sinsin
2011-12-28 23:18:56
認可保育園(市立)に預けていますが・・・
認可保育園に預けています。
0歳クラスで、今1歳になったばかりです。
今までも納得いかないと思ってしまうことがたくさんありました。
でも子どものことを考え、大部分のことは言わずに我慢してきました。
子どもが外出の時に、用意している上着を着せてもらえていないようだったので、「着せてもらえないのでしょうか?」と連絡帳で質問してみたところ『ダウンだと動きにくくなってしまうので』という回答でした。
冬なのにダウン着せちゃダメなの???
まだ一人で5秒くらいしか立てないのに、『ダウンだと動きにくい』って???走ったりするならわかるけど、そんな動かないし???
と疑問符だらけになりました。
「風邪をひきやすいので暖かめの格好にしてほしい」と頼んであったのですが、全く聞いてくれてないようです。
本当に頭にきているのですが、保育士に直接言って感じが悪くなると、子どもが仕返しされそうなので言えずに困っています。
せめて、最初持って行ったものより薄手のダウン(しつこい?)を着せてあげたいのですが、どのような手段で頼めば聞き入れてもらえるでしょうか。
ちなみに園長も、基本的に何でも拒否するタイプです。
保育課に言われれば、公務員なので仕方なくやるけど・・・という感じなので、園長に相談しても無駄なのです。
もう今年は保育園は休みなので、なんとか年明けにはうまくできるよう、お知恵を貸してくださいm(― ―)m
うちも薄着基本です
もうすぐ2歳になる息子を保育園に預けてます。
他の子に比べても身体が小さくて風邪をひきやすいですが、
室内では半袖、裸足が原則です。
もちろん暖房は入ってますが、お昼寝の時はさらに、
半袖にオムツです!
園庭で遊ぶ時にも、半袖の上にトレーナー1枚だけです。
風邪はひきまくりですし、鼻を垂れてない事の方が少ないくらいです。
ちなみにうちの園は、病み上がりなどは先生にお願いすると
長袖を着せてもらえます。
いちどそういう事も確認してみてはどうでしょうか?
何しろ一人みるのも大変なのに先生は何十人もの子供を数人
で見てるので基本、できるだけ手をかけたくない!てのが正直なところだと思います。
大して参考になってませんが
正しいのか分かりませんけど こちらも預けてる以上保育園の方針を受け入れるのも義務と思っています
認可保育園に4歳と2歳の子供を入れています
うちは最初に「薄着で過ごします」と宣言されているので 見事に薄着で1日通してます
つい最近まで「天気の良い日は半そでで過ごすので」と言われてTシャツ持参でした!
この寒いのにいつ半そで着てんねん・・・と驚きましたが 送迎してる旦那曰く「部屋が暖房きいてるから部屋で遊ぶ時は半そでみたいやで」とのこと・・・
あんまり納得いきませんが 上記のように預けてる以上保育園の方針に従うのはある程度は仕方ないと思っています
明らかにひどければ文句も言えますが 先生たちもそれなりに気を使ってくれてるところもあるし・・・
特に2歳の娘のクラスの先生は 皆さんしっかりしてくれてるので疑問に思ったことは帳面に書いたりして質問しています
調子悪いみたいなので外遊びは控えてくださいと書くのも それ自体は悪いことではないと思います
ただ服装に関しては 着脱の手間もあるだろうし・・・
うちもコートは送迎時のみで ごつくてもトレーナー生地までの服です
フリース素材は 脱がされてましたし タイツもダメです
娘の方はスカートもダメなので トレーナーにズボンというスタイルが日常です
4歳の息子は 半そで短パンの体操服だけです
下着も着ていくと脱がされてます!
最初は「え~」と思いましたが・・・・
こうやって子供は強くなるのか・・・と過保護もダメだなと親の方が試練を受けてる感じです(--)
非現実的かもしれませんが 先生も人間ですから
日頃の接し方一つで言いやすい雰囲気を作れると思います
うちは旦那が送迎してるので 私はたまにしか行かないので子供のことを100%完全に聞けないだけに 保護者が出る行事ごとや園の手伝いは進んで出るようにしています
子供を持って改めて人間関係の大事さを学んでるところです
なかなか楽させてもらえません(笑)
うちは私立保育園なので余計にそういう面が功を奏するのかもしれませんがご参考までに・・・・
コメントありがとうございます
ウチの子はクラスで一番小さいので、外遊び時間中は、たいていベビーカーやサークル車(?←つかまり立ちしてるだけです)の中にいます。
わたしも、一人で立ったり歩いたり出来るようになれば、日中ダウンを着せるほどではないと思っています。
他の子の遊びに合わせるために、着せてほしいなと思っていました。
もう多分、保育士さんからは面倒な家だと思われているんじゃないかなぁとは思っています。
嫌味を言われることもあり、その時は「退園すれば良いのに・・・」と思ってるのかもと被害的に思ったりしました。
皆さんのコメントを読んで、薄手のウインドブレーカーのようなものも持っているので、どうしてもだめそうだったら、これを持たせようかなと考えています。
何も着せてもらえないよりは、マシでしょうし・・・。
でももう少し考えてみます。
ありがとうございます。
外遊び用の上着
こんばんは。
私も1才4ヶ月の娘を保育園に預けてます。
うちの娘は子乗せ自転車の前カゴに乗って登園するので、やはりダウンを着せてます。
ただ、モコモコで動きづらそうだったのと、日中は暑いだろうなと思い外遊び用にウインドブレーカーを持たせてます。けっこう薄手ですが、店員さんは風が通らなければそれで十分だと言っていました。
保育園の散歩って、歩くことじゃなくて行った先の公園等で遊ぶのが目的です。
ダウンだと、動くと暑くなって汗をかいてしまいます。外出先で着替えたり服の中の汗を拭けるわけではないので、道中座っているだけの子だと園に戻る前に汗が冷えてしまいますよね。
なのでダウンを着せないのではないかと思います。
動きづらさについて、あくまでも私の主観ですが、しっかり歩けるようになった子は服装がどんなであれ自分の思うように歩けます。
そうなる前の子がモコモコの服でハイハイしたりヨイショと立ち上がったり両腕でバランスとりながら歩くことの方がしづらいような気がします。
担任の保育士さんに、どのような上着だったら動きを妨げず寒くないのか相談してみてはいかがですか?
それと、あんまり溜め込まずに「あれ?」と思ったことが不満に変わる前に園に確認したほうがいいですよ。
じゃないと安心して預けられなくなっちゃいそうです。
薄着が基本
園長にもよるとは思いますが、保育園だろうが幼稚園だろうが薄着が基本ですので、ダウンを着せる所は私の周囲ではないです。
ダウンは確かに暖かいですが、お散歩だけにしても腕を動かしにくいですし、ロッカーに入りきらないなどの理由でお断りされるのが解るような気がします。
何故、そんなにダウンに拘るのでしょうか?
子供は大人より体温が高いですし、わざわざ動きにくい服装にする理由が解りません。
1歳だからと言いますが、早い子は7カ月で歩き始める子もいますし、うちの子は11カ月から歩き始めていましたから、園からしたら、どこでボーダーを引くか難しいでしょうから全て却下するのが原則になると思いますが。
余りダウンと何度もだと、しつこいと煙たがれてしまいそうですので、もし、どうしても上に羽織らせてあげたいというのであれば、薄地でフードなしの動きやすいコート類や前ファスナーのトレーナ類になると思いますので、どういった物なら可能なのか1度聞いてみたらどうでしょうか?
ちなみに子供が在籍する園ではコート類は送迎のみで持ち帰りを言われます。
入園時に説明はなしでしたが、父兄も暗黙の了解で着脱しやすい潜り、総ゴムで繋ぎでない物を着せていますね。
小さな女の子が仮にスカート&スパッツで来たら、引っかかったりすると危険なので、その場で指摘されて園にある予備の服に着替えさせられてしまいますよ。
在籍する園は、こども園ですが、保育園も幼稚園どちらの園児も冬でも体操半ズボンです。
風邪をひいていたら、トレーナー&私服の長ズボンを着用させる程度で、コート類なしで散歩していますよ。
本当に調子悪い時は、外遊びさせないで欲しいと伝えてしましますね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close