またまたやってしまった…(長文です)
前置きが長くなりますが…
2か月に1回ほど、車で40分ほどのところに住んでいる義父が、野菜などを持ってきてくれます。
私は、
「ありがとうございます~。お義母さんにもよろしくお伝えください」
と、そこで義父に言って、あとは次に義母に直接会った時に、
「この前はどうもありがとうございました~」
と言えばいいと思って対応していたら、
義母から「お礼もできない嫁」というレッテルを貼られました。(あるとき、旦那に「礼をしろ」というメールが…汗)
正直、私よりまずアナタの息子(私の旦那)は、一言も礼を言ってないのはいいわけね?ようは私に言わせたいわけね?
…思い通りになってやるもんか!
という気持ちだったのですが、
夏に、義両親と同居している義祖母に、
「嘘でもなんでもいいから、電話くれや~。ごめんな~。」
と頼まれてしまい…。(家で散々、私の文句垂れているんでしょうね…汗)
義祖母まで巻き込んでしまうのは、非常に申し訳ないので、「義祖母のために(笑)」最近は、電話をすることにしています。
で、本題。昨日の午後です。
義父が、野菜を持ってきました。
で、義母に電話しようと思って、ふと…
「あと1時間もすれば、子ども達が幼稚園から帰ってくるし、一緒に電話した方が喜ぶかな」
なんて、思ってしまったのがマチガイでした。。。。。
(義父の来る前に義祖母から「行くよ」と電話があったので、義母は出かけてるのかも?という思いもあり)
子ども達が帰ってくる5分前…義母から電話が!
すかさず、
「さっきは、たくさんいただいてありがとうございました!」
と言ったものの…時すでに遅し…。
「里芋、まだ土が乾いてないから外に出しておいてって言うの忘れたから、出しておいて」
という義母の声は、不機嫌!!!!!
(やっぱりお礼の電話してこないんだから!怒…って感じ…)
…あと10分もすれば、電話するはずだったのにーーー。
どうして、こうもうまくいかないんだ…。はあ。。。。
夜、旦那に、
「またお義母さんを怒らせちゃったかも…」
と言ったら、
「いいよ、一人で勝手に怒らせておけば」
って言ってたけど。
はあ。はあ。はあ~~~~~~~。
コンドカラワ ヨケイナコトカンガエズニ サッサトデンワシマス。。。。。
パコさん、ありがとうございます
お友達のお義母さん、大変ですねー!
うちの義母と同じような考えなんでしょうか。
うちの義母も「してやってるんだから」が、チラチラ見えます。
以前こちらで「こっちは色々してやってるのに、子どもの面倒は見させてくれない!」と、激怒されたのを愚痴ったんですよ^^;
お友達は、どんなよほどのことがあったのか…大変だったんでしょうね。
う~ん、それでも…私も「よほどのこと」があって欲しいかもとチラリ不謹慎なことを考えてしまいました(笑)
実は、傾向と対策は、この件についてはバッチリで、義母的には、私が電話をすればOKらしいです。
前に電話した時、
「こうして電話してくれると、すごく嬉しいわ」
と、今まで聞いたことのない猫なで声で言われたので(-_-;)
そこまで欲しかったか、この電話…みたいな(笑)
たぶん、電話そのものより、私が言うこと聞いたのが嬉しいんだろうな、という感じがしますが。
パコさんのお義母さんのように、事務的に返されたらそれはそれでいやですね~。
即電話で、なんとかうまくやっていこうと思います^^;
コメントありがとうございました^^
あんこねこ様、ありがとうございます
はい、結構どころか、とっても面倒くさい義母です(笑)この件に限らずなので。
おっしゃるとおり、義母は私のやることなすことすべてが気に入らないんだろうな~と思います。
「そんな神経質だとうんぬんかんぬん…」暴言吐かれり、「あなたのこんな言葉で傷ついた」だの手紙送ってきたりしたので…最近少しはマシになったかな^^;
そう、電話があったとき、「これから子ども達と電話するところだったんですよ~」と言えれば良かったんですが、
上記のことがあって、義母と長く話すとロクなことにならない(私の言い方が気に障りかねない)というトラウマから、あまりしゃべれなくて…。
もう今回は後の祭りですね(>_<)
次回から、頑張りたいと思います。
>あまり気にしない方が良いですよ
はい。ここ数日グズグズ考えちゃってましたが、あまり深く悩まないことにします^^
コメントありがとうございました^^
yuzuyuzu様、ありがとうございました
>嫁がどう動くかが相手には重大なんです。
という考えの義母だったようです。
言い訳のようですが、私としては、
義実家から頂いたもの=義実家の人間にお礼を言う=届けてくれた義父に言えば、義実家に伝わる
と思っていたので、「何もしていない」という感覚はありませんでした。
まさか、義母本人に、すぐさま電話で礼を言わなければ、礼をしたことにならない…とは思いもよりませんでした。
ただ、申し訳ありませんが、
>このような時に実の親子同士のお礼なんてどうでも良いんですよ。親子だからいちいち言う必要もない。
私は、親子だからとかそういうのは関係なく、自分が人に何かしてもらったらお礼を言うものだと思っています。
ちなみに、旦那も、別件で電話する時に、「この前は野菜どうも~」って一言添えるので、旦那なりに義母のご機嫌をとっている状態です。
おっしゃるとおり、今度からは何も考えずに即刻電話しようと思います。
ありがとうございました^^
ゆらら♪さん、ありがとうございます
頑張ってるなんて…いや~、全然そんなことないんです~(-_-)
義祖母まで巻き込んでしまったから、電話するようになっただけで…その前は、ほっとけ状態だったので(汗)
>お姑さんはなんか違う観点でお礼を求めているような気も^^;
これは当たりです。
この5年で、まあ色々ありましてねぇ…(遠い目・笑)
野菜うんぬん以前に、別件で、私が「礼を言わない!」とブチキレられているので、
とにかく「礼を言わない嫁に礼を言わせたい」んだと思います。
ゆらら♪さんのうちが、うらやましいです^^
お疲れ様ですなんて言ってもらえて、ちょっと元気出ました。
ありがとうございました^^
傾向と対策
義母によりますよね 結局…
うちは旦那や子供が出た方が喜ぶタイプ
合間合間に私が出て二度重ねお礼で お互い はははで円満(表面上)な感じです
私も実親相手じゃないから電話するタイミングが計れなくて かけても相手が忙しかったらしく 事務的に返事されて むかついたり(笑)
うちの場合は 嫁がするべき!と言う先入観がない方なので楽させてもらってますね
友達の義母は 何が何でも嫁からしてこないと気が済まないタイプです 嫁にしてやってる頭なんでしょうね
こっちの方が明らか面倒ですよね…
最近あまりに嫌気が差して断固としてしない!と宣言してました
元々気配り出来る友達なのに しない!と決めるとはよほどのことがあったようです
気がつくのにしない とはまた体に悪いけど仕方ない…
相手が何を望んでるか分かって 対応出来るなら良いでしょうけどね…
私は器用じゃないんで 今のままで貫いてます
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close