ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
2歳以上
> 好奇心旺盛だけどはずかしがりやな子
るるぶん
るるぶん
2011-11-28 14:12:15

好奇心旺盛だけどはずかしがりやな子

こんにちは。2歳1ヶ月の男の子がいますが、ほんと元気で、支援とかで走り回ったり、おもちゃ見ると遊べるとおもって一人でも平気で遊べたりする子がいます。
でも、幼稚園のプレなどいって、お母さんのおひざのって手遊びしようとなると、はずかしいみたいで、全然やらずに一人だけ、立ち歩いてます。
その都度歩かないようにだっこしたりして、だいぶよくなりましたが、こういう子は習い事じゃないけど、親子リズム教室で、親子で手遊びや体操したりするような教室があるので、みんなで同じことをやるって決めてやる教室に行くか自由に遊ぶのが好きなので、好きに遊べる支援センターに行くか悩みます。
元気いっぱいで好奇心旺盛な子はどうしてたか教えていただけると幸いです。
またどうやったら、落ち着くようになるか教えてほしいです(私は4人姉妹だったので、いまいち男の子が小さいときどういうふうだったかわからなくて、こんなに元気なんだなと日々びっくりしてます。アドバイスお願いします)

ゆめこ娘
ゆめこ娘
2011-12-03 17:47:54

コメント読みました!

コメント読みました!せっかくプレ通うなら 集団生活にも慣れてほしいですもんね!うちは今私が妊娠中でプレにはまだ行く予定してませんが 支援とかでも食い付く手遊びもあれば全く食い付かない時もあって…親的にはじっといい子で同じ事してほしい、て思う時がありますよね(>_<)イライラしてみんなと同じ事して〜て思うと余計違う遊びしたり(^o^;うちはたまに家で手遊びすると喜んで、好きな手遊びと全く興味示さないのとあるんで 食い付くのがあるといいですね!お互いまだまだ手がかかりますが頑張りましょう!

るるぶん
るるぶん
2011-12-03 15:28:49

コメントありがとうございます。

美依菜さんへ
コメントありがとうございます。
色々詳しく教えてくれてありがとうございます。
うちの子は集中すると集中するのですが、まだまだ興味がないことはやらなくって、他ごとで勝手に遊んでいます。
もうちょっと、今は○○の時間だよといって、今は何をする時間か言うようにしてみたいと思います!!

ゆめこ娘さんへ
うちの子は手遊びよりも他で遊ぶことが好きみたいで、他で遊ぶことを優先してしまうみたいです。
もう手遊びとかも子供が変なとこ行かないか気が気じゃなくて、あまり自分がやれてなかったので、もっとはりきってやって、一緒にやろうというオーラをだしてみたいと思います!!
プレではみんなと一緒に遊ぶ、支援では好きなように遊ぶということをわからせるように、根気よく言ってみたいと思います!!

ゆめこ娘
ゆめこ娘
2011-12-03 08:02:11

二歳になる娘がいます!

似たような娘がいるので コメントしました。うちの娘は今月二歳になりますが好奇心旺盛で動き回る事の方が好きです。私自身保育士をしてましたが まだこの年齢なら無理に座らせたりしなくてもいいんじゃないかな?て思います。(私自身の考えですが)もう一人の方もおっしゃってますが プレなどでは保育士の立場からしたら幼稚園や保育園に慣れて遊んでほしいと思ってるので無理に座らせるような事はないんじゃないかな、て思います。後、興味を持つ事も人それぞれなので 必ずしも子供全員が手遊びなどに興味を示して静かに遊ぶとは限りないので…でもプレなど通い続けていけば興味を持ったり、ママや友達先生が楽しそうにしてるのを見て 僕もする〜てするようにもなりますし!うちも支援センターとか みんなと同じ事をしなかったりしますが まだこの年齢じゃ興味や好奇心の方が大事だな、て思いながら娘の意志を尊重してます。でも途中では「みんな楽しそうやで」「○○も一緒にしようよー」て興味を持ってもらえるように声はかけるようにしてます!これで興味を示したらこっちのもん!て感じです!じっと静かにしてる子を見ると すごいな〜て思いますよね!私も思う時いっぱいですが 興味示してて好奇心旺盛のなところを潰してしまうのもかわいそうだな、て思うようにしてます。二歳で元気に動き回ってても集団生活に加われば みんなスピードはちがいますが 同じ事をしたり 静かに話を聞けるようになりますよ!プレに通い続けるなら 反対に支援では好きなように遊ばせてあげて 少しずつ プレでは「先生や友達と一緒にあそぶ」反対に支援では「好きな遊びをする」て感じでいいんじゃないですか?長々とすみませんでした。私個人の考えなんでよかったら参考までに…

美依菜
美依菜
2011-12-02 11:15:47

参考までに

レスがなかなかつかないようなので、参考までに。

うちの子も似ていまし
支援センターのような遊具が沢山ある所では、自分から遊びに行っていました。(目の届く所で双子が遊んでいるのに、きちんと見て!と示唆され、カチンと来て支援センターは2回しか利用しませんでした。)

当日の課題がある、プレ保育園&プレ幼稚園では大勢の人で素を余り出していませんでしたが、それぞれ1年(2歳3カ月~)&半年間(2歳8カ月~)、通園しました。
どちらの園でも手遊びは一切しませんでしたが家に帰ってくると覚えていて遊んでいました。
ただ、違うのは、うちの子はフラフラと歩くことはなく、最初は違う遊びをしようとしましたが、今は○○の時間だよ。と説明をすることによって直ぐに落ち着きました。
他の子は一人でお座りしている中、うちの子達は抱っこでお座りでしたが、お話の時間はきちんと座っていましたし、興味のある、お絵かきや工作等の課題は親と一緒にやっていました。

プレ幼稚園では課題もしない事もありましたので、親が止めさせようとした際に、そのままで良いと言われましたので、いつも子供はパズル遊びしていました。
家ではさせていなかったのに、パズルに対する集中力は物凄く、先生も驚きました。

集中力や社会性を身につけるためにプレに通園したので、良かったと思っています。

集中力を付けるためには、何でも良いので興味のある事に熱中させる事です。
例えば、紙をビリビリ破くでも構いませんし、なぐり書きでもOKです。
とにかく打ちこむものをさせる事です。
2歳前半この時期は、クレヨンでのなぐり書きと積木でした。
この月齢の子はせいぜい集中力が持って10分程度が限界だと思います。
3歳近い月齢(2歳8カ月~)になりますと、本当に興味があるものだと20分~30分は集中力がつきますが、個人差があります。
2歳9カ月~3歳の誕生日を迎える頃は、パズル(30ピース)で20分程度時間を要しましたが集中してやっていました。
3歳のお誕生日を迎えた時には、30ピースは5分程度で完成するまでになり、パズルを大量に与えました。

ちなみに、リトミックは2か所程、数回見学に行きましたが、二人ともやろうとしなかったので行くことを断念しました。
親子でリトミックでは、双子を私一人で出来ませんでしたから、片方が一人でやってくれる子がいないと無理だったからです。
そして、大勢の人がいると、4歳の今でも運動会ではお遊戯をしませんでしたが、幼稚園ではきちんと行っているようですから心配はないと思います。

私からしたら、2歳からリトミックや手遊びは周囲に人がいると、やりたがらなかったので、この子らしい(内弁慶です)なと思っています。




powerd by babycome