あんだぎー
2011-11-21 12:43:59
ぬいぐるみと一緒に寝る6歳の男の子
タイトル通りなんですが、赤ちゃんの頃からずっと一緒にぬいぐるみと寝ています。
入院した時も、どこかに泊まりに行く時も必ず持って行って一緒に寝ていました。
普段から持ってるわけではないのですが、寝るときは必ずないとダメみたいです^_^;
夜中に目が覚めた時でも、寝ぼけながら「クマさんは?」と探すくらいそのぬいぐるみが大好きなんです。
最近旦那が「そういえば幼稚園のお泊り保育のときとかどうすんの?ぬいぐるみなんて持ってけないだろうし、持って行っていいとしても友達にバカにされるぞ。そろそろ止めさせた方がいいんじゃない?」と言っていました。
そのうち自分で手放せるときがくるまで見守ろうと思っていましたが、そう言われてみればそうかも・・・と思ってきました。
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
そろそろ止めさせた方がいいのでしょうか?
様子を見ます。。。
SPTさん
弟さんはタオルケットだったんですね(*^。^*)
タオルケットならかさばらないしお泊りで持っていってもお友達も不思議がらないでしょうね。
うちはぬいぐるみなのでお泊り保育で持って行けないからそれで大丈夫かな・・・っと心配なんですよね。。。
弟さんも自然と手放せたようですし、うちのもそのうち手放すときがきますよね。大人になるまでだったらちょっと引いちゃいますが(笑)
家で寝る分には大きくて邪魔なことはないのでもうちょっと見守ってみますね。
パコさん
甥っ子さんは赤ちゃんの人形ですか~。可愛いですね(*^。^*)
お泊り保育のときはお留守番させようね!って言ってみます。一日だけだから、そのとき眠れなくてもなんとかなりますもんね(笑)
とりあえず今は無理に引き離すのは止めようと思います。
うちの息子もパコさんのお子さんと一緒で玩具はすぐ飽きますよ~
執着してるのはその人形くらいです。
コメントありがとうございました☆
気長に見守ってあげれたら…
現在小学4年生の甥っ子が小学校に上がるぐらいまで保育園の年少時代に作った赤ちゃん人形をずっと持ち歩いてました
寝る時も一緒でうちに泊まりに来た時も持って来たほどです
自然と言わなくなったみたいです
男親から見たら馬鹿にされるぞ〜と言う言い分も分かりますが 私から見れば微笑ましいと言うか 個人の趣向で良いんじゃないかとは思いますが…
本人の精神安定の寄りどころになってるかも?なんで無理に引き離すのは可哀想に気もします
私だったら 家の中だけにしてお泊まりなどではお留守番させとこうね と本人の世界観を尊重しつつ 徐々な自立を促したいかな…
我が息子は逆に 何に対してもまったく執着がなくて 何を持たせてもポイッと放置で 可愛げの一つもありません
な〜んでも良いなタイプらしく 割とこだわり持ってモノに囲まれてる私とは我が子ながら違うな〜と考えさせられます
ぬいぐるみではありませんが
今はすっかり2児の父親になった弟が、あるキャラクターのタオルケットがないと寝られない子でした。幼稚園のお泊まり保育にも枕の中身をそれと入れ替えて、枕として持って行った程です。たしか小学生になった頃、自然と言わなくなったと思います。
5歳の息子も、一時キューピーさんを並べて寝てましたが、朝片付けるのが面倒くさくなったらしく、最近は寝る時に持って来なくなりました。
大きくて邪魔、とかではないなら、無理に止めさせなくてもいいのではと思います〜。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形