ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
嫁VS姑
> 私が神経質すぎるのでしょうか?
よこちゃんまま
よこちゃんまま
2011-10-21 00:04:11

私が神経質すぎるのでしょうか?

義母の対応に困っています。

以前、産後すぐ、義母に3週間手伝いに来てもらいました。産後すぐだった事もあり、イライラし、義母がすごく嫌になりました。言う事がいつもマイナス的で、会話の入り口がいつも「でも…」と否定的だったからです。今まで気にしていなかったけど、当時はやけに気になりました。でもそれはホルモンのバランスのせいだと言い聞かせ、その当時は我慢していました。

それから時がたち、半年以上たつ今、わけあって旦那の実家に来ているのですが、私の気持ちも落ち着いたかと思いきや、やっぱりイライラします。

耐えられなくなってきました。

私が子供に対してすることを、何かと「かわいそう」と言われます。

例えば、タオルケットが軽くて蹴ってしまうので、毛布をかけてたら(言うほど重くない本人は気持ちよさそうに寝てる)、「重いんじゃない?かわいそうに」と。

最初は気にしていなかったけど、私が何かやるごとに「●●(息子の名前)がかわいそう」と耳にタコが出来るほどに言われます。

それが気になりだしてから、色んな事が気になってきました。

息子は離乳食を始めたばかりで、生のものはまだ食べさせていません。ちなみに、私は海外在住なので、日本のことはよく分からないのですが…。

今日は、昨日むいた余りの少し黒くなった新鮮じゃないリンゴを吸わせるし、しかもそのリンゴがちょっと大き過ぎるとか言って、かじって、そのかじった部分を与えていました。

そして言った言葉は、「勝手にあげちゃった、ごめーん」です。

私が住んでる国では、菌の関係で、自分が使ったスプーンなど口につけたものを共有しないようにとか、加熱して与えるとか、指導されていたので、ビックリしました。(日本は生もの文化だからいいのかな?せめて新鮮なリンゴをやってほしかった)

こういうのって日本では普通ですか?????

やたらと、多干渉で、毎日毎日、今日は何するの?何処行くの?詳細を聞いてくるし、自分が神経質すぎるのかと思い、どういう対応をしたらいいのか?はっきり言ってしまっていいものか?分からなくなってきました。

以前、義母の事で、正直に、旦那に相談した時に、「マイナス発言する性格なんだから気にするな」って言われてたのですが、イライラします。

一緒にいるとイライラするので、極力一緒にいないようにしてるのですが、まだあと1週間も一緒に生活しないといけないと思うと憂鬱です。

旦那に言うとあまりいい顔をしないので、旦那にも言えず、もんもんとしています。

長文乱文すみません。

よこちゃんまま
よこちゃんまま
2011-11-09 09:42:31

ありがとうございます。

>rikayakaさん

多分、rikayakaさんの言うように、うちの義母も悪気はないんだと思います。

私は同居じゃないのが救いですが、たったの3週間くらいの滞在でそんな風に思ってしまったので、同居となると、かなり頭を痛めそうです。rikayakaさんの経験のように、ちゃんと言った方がよさそうですね。じゃないと、ストレス溜めるばかりですし。

現在、幸いなことに義両親は2人とも元気で、旦那の兄弟が多いのと、私たちが海外在住ということもあり、同居の確率は低いですが…。

rikayaka
rikayaka
2011-11-08 23:51:02

わかります、、、

義母、義祖母と同居しています。

「かわいそう」って言われるとすっっごく腹が立つ気持ちわかります!!!

私の場合は義祖母が「~~されて、かわいそうやなぁ」と娘に話しかけることがよくありました。普段は私にも優しい義祖母ですし、悪気は全くなさそうなので我慢していましたが、ある日、怒りが沸き上がって我慢できなくなり夫や義母もいる前で物を叩いてしまいました。

「私はかわいそうなことしていじめてるんじゃない。可愛がってるつもりだから、そんな風に言われたら傷つく」と泣きながら話したので、以後言われることはなくなりましたが、、、、よこちゃんままのブログを読んでほんと同じような状況に共感しました。

現在は別居されてるようで良かったです。

ちなみに私も娘とは必ずスプーン分けてます。あと、義母と義祖母には夫から「口移しはダメ!口にキスはダメ!」ときつく言ってもらっています!

よこちゃんまま
よこちゃんまま
2011-11-03 15:25:32

ありがとうございます。

>わかみんさん

お返事がだいぶ遅くなってすみません。バタバタし過ぎで、やっと落ち着きを取り戻した所です。

日本でも同じ箸を使わないとか、普通に指導されているんですね。

本当、親世代は気にしないみたいですね…どのご家庭も同じような感じで…。

こんな感じで、私たちがおばあちゃんになる頃にはまた変わっているのでしょうね。

>お母さんが子供のためにしてあげることに、可哀想なことなんてないですよ。全て子供を思ってのことなんですから。

この言葉にかなり救われました。ありがとうございます!!

よこちゃんまま
よこちゃんまま
2011-11-03 15:20:39

ありがとうございます。

>しぃマさん

コメントありがとうございました。少し、心が救われました。

日本にいるときはバタバタしていましたが、やっと自分の家に帰ってきて落ち着きを取り戻しています。お返事がかなり遅くなってすみません!

しぃマさんのお母様も同じ感じなのですね…。まさに、うちの義母が言ってるのと同じです!親世代はそんなもんなんですかねぇ?!

以前、うちの実父は子育てを実母に任せっきりだったので、実父の方が危なっかしいかな?と思っていましたが、どうしていいかわからない分、下手な事は出来ないと思ってたみたいで、実父の方がかなりしっかりしてた気がします。

義両親との接し方、かなり難しいです。気を使わな過ぎだと旦那にチクリ言われるし、気を使い過ぎるとストレスたまるし、不器用なので、痛いです。

わかみん
わかみん
2011-10-22 07:33:25

はじめまして。

今年4月に出産しました。 私は保健所で「大人の食べ掛けをあげない」「同じ箸は使わない」と教わりました。例え虫歯のない大人でも菌を持っているから、とのこと。 なので日本でも今は当たり前に指導されていることだと思います。ですが、お母さん達世代は気にしないんですよね…。 私も実母に「昔はそんなのなかった」と言われました。もちろん「昔は昔、今は今」と言っておきましたが。 お母さんが子供のためにしてあげることに、可哀想なことなんてないですよ。全て子供を思ってのことなんですから!



powerd by babycome