毎日遊ぶという子
一人でもやもやしてます。
ご意見ください。
私には一人息子(4才保育園児)がおります。
仮にAとします。
バス通園で近くの公園で乗り降りしてます。
自宅のすぐ近所にも同じ保育所に通う4歳児の子がいます。
仮にBとします。
その子が最近、毎日バスから降りてくると
「今日A君ちで遊ぶ~」とお母さんに言います。
前に家の子が そのお宅に上がらせてもらったので
最初のうちは「いいよ~おいで~」と言ってました。
ただ少し乱暴で家の子を下に見ているようで、
「だまれ、言うな!」とか「もう遊んでやらんぞ!」
など聞いていて子供とはいえ可愛くありません。
他の子はそんなこと言わず可愛らしい子ばかりなんですが・・
たぶんお兄ちゃんがいつも言っていることを真似しているんだと思います。
それだけなら良いのですが、その子のお母さんが
子供の言いなりで、「A君の家に行ってもい~い?」
と聞かれると
「A君のおばちゃんに聞いてみて」と言います。
おばちゃんです。
元々B君もそういう呼び方です。
しかもその母親の母親まで・・・
私より5歳下ですが十分自分もおばさんです。
そういう非常識なところが目に付いて、苦手意識はありました。
今日も遊ぼうと言われたので、「B君咳してるよね~」と
言うと「うん・・たまにね」
と風邪でもお構いなし。
その後ゴホゴホ言ってました。
なので私も心を鬼にして「今日はもう疲れたし、毎日は
遊べないよー。あとA君のおばちゃん、じゃなくてお母さんだよ」と言ってしまいました。
もちろんお母さんも聞いてます。
今思うと大人気なかったかな~と思いますが、これで少し
気付いてくれればと期待してます。
前までB君と良く遊んでいた子も最近来なくなりました。
やっぱりイラっとしているのだと思います。
今回の私の対応大人気ないでしょうか?
ばれました?
>>パコさん
そうです。
多分嫌いの部類に入ります。
話せば長いのですが・・
引越しそうそう新築の家に向かって砂利を投げている
B君に何も言わないそのお母さん。
キャッチボールやサッカーをして 家の車にボールをボンボンぶつけるB君とその兄(小学1年生)
などなど最初から????な親子です。
私が「おばちゃんじゃなくてお母さん」と言いなおした日、
B君が咳をゴホゴホしていて、それでも遊ぶ、家に来たいと
言うのを止めないお母さん。
私がやんわり「咳出てるから、また今度ね」と言っても
「やだ~遊ぶ~」と泣き出す。
お母さんは我が家の前でB君と向かい合い
「A君のおばちゃんが駄目だって、どうする?」
と延々やっていて私も子供もそれを待っている状態。
「風邪移すといけないから帰ろう、またね・・」と何故言えないんだろう・・
それで私もイライラが爆発して ちょっと嫌味っぽく
「おばちゃんじゃなく・・」の台詞が出てしまいました。
でも今日またB君が遊ぶと言ってきたので、「A君も風邪ひいちゃったんだよね~(本当に)
また治ったら遊ぼうね。B君も早く治してね」と言っておきました。
多分このお母さんはオブラートなんかに包むと一生分からないんじゃないかと思うくらい鈍感です。
私もハッキリ言います。
別に嫌われたって構いません(笑)
レスありがとうございました。
パコさんのようにサッパリした方が近所だと良いのに・・
遅くなりました
>>ゆららさん
近所なんでこれからも遊ぶことはあると思います。
今度からはハッキリといけないことはいけないと
教えてあげようと思います。
レス遅くなりすみませんでした。
私の場合の解釈ですが
要は・・・Bさん親子が嫌いなんでしょうね
だから何されてもイラッとしちゃう・・・
イラッとする理由は分からなくもないです
そりゃイラッとしますよね 子供が無意味に暴言吐かれたり意地悪されたら 子供相手と言えど「そんなん言わんといてー」って言いたくなります
まあ 後は言うか言わないかは言葉の選び方でどうにでもなると思います
概ね共感出来るのですが 私自身大人におばちゃんと言われようがどうでもええーっていう考えなので それを「違うよ」と言っちゃうのは・・・・・別に言わなくてもええのに・・・と若干思ってしまいました
大人げなかった?と聞かれたら まぁそうだね と言ってしまうレベルです
別に言うことが悪いと言いたいわけではありません
わざわざ言い直しさせるって行為が ちょっと大人げない部類に入るっちゃあ入るかな?と思うだけです
そう思う考えを否定したいワケじゃありません
呼び名はともかく それより大事なのは風邪をうつすかもしれない可能性のこと
こっちはどう思われようと きちんと言った方が良いと思いますし Bくんのお母さんも気付くべきです
一度大げさ?にでも「こないだBくん 鼻水出てたやん?あれでうちももらったみたいで高熱出たわ~」とカラッと言ってやっても良いと思います
実際私言われたことあります(笑)
っていうか・・・別にそんなに出てないと思うし(いまだにそう思ってる)鼻水出てた我が子と高熱出したその子って医学的根拠があって 移されたって証明するのかな~と思ったりして・・
(でもやっぱり鼻水から風邪ってうつったりします もちろん咳も然り)
ここまでハッキリ言われたら「ほな今度からちょっとでも鼻水出てたら 誘われても絶対行かない!」と思うし 断ってもわだかまりありません
向こうが どんなに暇で我が子達と自分の子供たちを遊ばせたくて誘ってきても「鼻水出てる」の一言で 自分が言った手前一緒に遊べませんからね・・・
私だったらこう思うので 言われて良かったと思っています
Bくんのお母さんがどういうタイプかにもよりますが 言うことで気を付けてくれるなら良しですし 仮に悪く言われても風邪気味の子供と遊ばないことは悪いことではないですから(ひいてる子供にも負担ですからね)言わせといても構わないと思うし・・・・
オブラードに包んで分かってくれるタイプと はっきり言わないと分からないタイプがありますので 遠慮せずに我が子を守れるのは母親ですから 時には勇気をもって言ってしまってください
乱暴な子は
あまり気持ち良く遊べないですよね(>_<)
でも、そこはこちらが大人なので暴力や、暴言を吐いた時は注意してあげると良いと思います。Bくんのお母さんにも教えてあげては?
おばちゃん・・
笑っちゃうけど、分かります。常識か非常識といえば非常識ともいえないと思いますが、うちの旦那もよそのお父さんからおじさんと言われたと怒ってました。自分より明らかにおじさんから、このおじさんに○○を渡して~って子供に指示していたそうで(笑)
大人も人間です(*^_^*)
いらっとすることもありますよ♪
上手に伝えられるようにしていくのが大人だと思いますよ。
レスありがとうございます
>>sarmiさん
乱暴なところは、B君が他の子を「本気で殴ったる!」
と言い、グーで腕を殴っていました。
家の子も小さいときよく叩かれました。
そんなときでもお母さんは
「Bく~ん、そんな本気で叩いたら痛いじゃん~」と
ゆる~い感じの注意です。
相手の子の親がいてもです。
普通なら注意して謝りますよね?
「もう遊んでやらない」も本当に些細なことを言っただけで
怒ります。
まあそれは子供らしいといえばそうなんですが。
「A君のおばちゃんに・・」のところは子供に言われるのは
一向に構いません。
ただ大人が言うのはどうかな?と。
実際、私が言われているのを聞いていた他のお母さんは
えっ?という顔で見てました。
私の周りにも未だかつて、子供ですらいません。
たとえ相手が10歳若くても、いいなくらいで卑屈にはなりません。
皆、歳をとるのは同じですから。
まあそのお母さんが空気読めない感じで苦手なんですね、きっと・・
今日も「風邪治ってから遊ぼうね~」と何回も言っているのに、そのお母さんは泣き喚くB君に「どうするの~」と
まったく風邪を移したら・・とか考えていないようでした。
これからも嫌でも会うので程ほどの距離を置きつつ様子みたいと思います。
ありがとうございました。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close