m324
2005-05-15 23:02:37
子供を職場に連れていって、仕事はできますか?
産休に入る前に仕事をしていた派遣先が、「生んでからもどう?授乳室つくらないといけないな」と言って下さいました。時々、赤ちゃんを職場に連れて行かれているのを見たり聞いたりしていますが、(託児所でなく、あくまで仕事してる横にいる)ねんねの頃だけのような気がします。復帰するとしたら派遣先の都合上、5〜6ヶ月頃になり、ねんねの頃は卒業になると思います。保育園もお願いしてありますが、9ヶ月頃からです。(入れるかどうかはまだわかりません)パソコンを扱う仕事ですが、仕事になるでしょうか。どちらも中途半端になってしまい、迷惑をかけるだけでしょうか。
〆後にすみません。
私は産休の取れる仕事をしているので、参考になることは何も言えないのですが、
たまりえさんの会社のように、子どもを連れていって仕事をさせてくれるところが、増えると良いと思います。
私も育休中ですが、仕事は好きだし、子ども連れでも出来る仕事内容もあると思うので、「いいよ」っていってもらえるたらとても嬉しいです。
(環境にもよりますけれど。)
理解があることは素晴らしいと思いました。
ありがとうございます。
みなさんの率直なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。みなさんのこういった意見を聞けることで、次の一歩を踏み出すことができます。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
受け入れていました。
会社をやっています。
赤ちゃんつきでのアルバイトの仕事を受け入れていました。
室内に赤ちゃん用のコーナーを作って、そこで遊ばせて仕事をしてもらっていました。
累計5名、そういう方にお願いしました。
お昼休みは近くの公園に連れて行ったりもしてましたよ。
私の子供は保育園に入れていましたが、自分に子供がいるので理解があったので、赤ちゃん付きOK!ということでお仕事してもらっていました。
そのかわり、お給料はちょっとだけ少なめだったかな。
彼女たちも気にしていて、お昼休み1時間は時給がつかないのですが、30分くらいで食事などを済ませてお仕事してくれたりしていました。
確かに、仕事に影響はしますよね。
電話をしているのに赤ちゃんが泣いたりすると困ったりもしましたが、うちはそういうことを受け入れているのだと言う話を取引先にもしていたのでそれほど問題もありませんでした。
ただ、歩き回るようになると書類をひっくり返したり落書きをしたりと悪事を働くようになってくるのでそうなると大変でしたね、確かに。
お母さんたちも赤ちゃんをおんぶしたりして仕事してました。
とても肩がこったと思いますよ。
まあ、こんな職場もあるので、派遣先の方がそのように仰ってくださるのであれば突っ込んだ話をしてみたほうがいいと思います。
こんな迷惑をかけるかもしれない、仕事の邪魔をするかもしれない、それでもいいのか。
本気の話なのか。
幼稚園に入れるまでいてもいいのか、幼稚園に入れたら延長保育をお願いしても4時か5時お迎えでしょうから、早めに退社してもいいのか、などなど。
長期のことを考えているのであれば、先のことも考えて話をしたほうがいいと思います。
派遣先も本当に本気でも、ちょっと軽い気持ちで(実際のトラブルを考えずに)言っているかも知れないので、しっかり話し合われたほうがいいと思います。
無理でした
特別急ぎの仕事が来て、急だったのでどこも子供の預け先が無く、クライアントに事情を承知してもらったうえで子供(3ヶ月だった)がいるところで仕事をしました。
ほんの数時間の事でしたが、いつもと違う雰囲気に子供はぐずりっぱなしで、親しい女性のクライアントだった事もあり、おっぱいくわえさせながらパソコン扱いました。
今後はどんなに頼まれても預けられなければ断ると思います。
無理でしょう
私も辛口な意見でごめんなさい!
でもやっぱり仕事をするのであれば、そこに家庭を持ち込むのはマナー違反だと思います。
どうしても5〜6ヶ月頃に仕事をしないといけないのであれば、無認可の保育所に1時的に入所させるとかした方が、自分も子供も派遣先にもいいと思いますよ。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close