ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
おしえて!○○
> プレ幼稚園に行きたくない子供にどう対処すれば?
こりら
こりら
2011-09-29 21:55:04

プレ幼稚園に行きたくない子供にどう対処すれば?

こんばんは。3才10ヶ月になろうという息子のことで悩んでいます。
今年の4月から毎週2回、2年保育の幼稚園のプレとして3歳児保育に通っています。
1学期はなんとか全部出席してましたが、後半はすごい機嫌悪くて帰りとか大変でした。
で、夏休みに入り、後半になると幼稚園が始まるのを楽しみにしていた息子ですが、2学期最初の2回くらいは、楽しくうれしそうに行って帰ってこれたのですが、それ以降は、いやがって泣いて、先生に私からひきはがされて行ってました。
それが、先週の水曜に風邪をひいてしまい、2回お休みして、今日はなんとか咳もましになったし、行ける、と誘ったのですが、ギャーギャー泣き叫んでいやがって、家からも出ることができず、結局欠席してしまいました。
息子は「お母さんいないからさみしい」とずっと言っています。
こういう子供にはどう対処すればいいのでしょうか?
私は子供を脅すのはいやなので、(イライラして怒ったりはもちろんしますが、例えば、そっち行ったらおばけ出るよ!とか警察くるよ!とかは言いたくない)、ご褒美作戦がいいかなと思っています。
例えば、風邪でどこもお出かけできてなかったので(買い物は行ってました)「幼稚園行けたら、〇〇行こうな」と息子の喜ぶところへ行けるように言います。「お休みしたらどこも行けないよ」「先生がさみしがっているよ」とか、いろいろ言っても、「いやだ!」の一点張りで、懐柔できません。

もともと息子は頑固で、弱虫な性格なので、おだてたり、ほめたり、ごまかしたり、だましたりが、全然効かないタイプです。

実際のところご褒美作戦も、トイレトレで使っていたのですが、息子が乗り気の時だけ「この前トイレできたから、これ買って」とかいう具合に息子のマイペースな感じでした。

ここまで子供が親から自立が全くできないのは、やはり私のせいなんでしょうか・・・
子育て本で、「親が愛情いっぱいで相手すると、子供は安心して外の世界へ入っていけて、自立が早い」って読んだことがあったので、赤ちゃんの時からなるべく相手するように努めてきました。それが裏目に出たようで、もう毎日のように「かあちゃん好き、大好き」とか言って、私のそばから離れてくれません。自宅でもべったりです。3才児なんてまだまだそんなもんだよ、と言ってしまえば、そうです。
でも、でも悩みます。

みなさんは幼稚園をズル休みした場合、どう対処しますか?

 休んでいても、遊びにどこかに連れていく
 休んでいるから、子供の楽しいことはしない。

もともと、平日の空いてるときに、いろんなところに連れて行って経験豊富にしてあげようって、頑張ってきました。
最近では、毎朝起きるとすぐ「今日どこいく?」とまるで毎日特別な場所に連れていってもらえるのが当たり前のようなことを言うようになってしまいました。
自宅も一人で遊んで欲しいと思って、おもちゃがたくさんあります。
やはり幼稚園より、プライベートの方が楽しいから、余計に幼稚園に魅力を感じないのでしょうか?

今朝は泣き叫ぶので、あまりにも腹が立って、子供に怒鳴り、叩いて、私自身はパニックになって過呼吸みたいになり、少し貧血みたいになりました。
ここで書くには足りないくらい、悩みというか辛い記憶とかもあって私自身がおかしくなりそうです。
かといって、実家に逃げることもできず、家のことも最低限しないといけないし、もう限界がきている気がしています。
家族や親族に相談しても「いつか幼稚園も行けるようになるよー。のんびり気長に待てばいいよ。」て言ってくれますが、ここでズル休みが常態化すると子供はそれが当たり前になってよくないのに、と思っています。
どうすればいいんでしょう・・・
愚痴のほうに投稿すればよかったです。長文失礼しました。

こりら
こりら
2011-10-02 22:10:14

たくさんアドバイスありがとうございます。

ご意見が半分半分くらいで、やはりみなさん試行錯誤されて子育てされているのだなあ、私だけじゃないな、と実感しました。

私自身、ズル休みをさせるのは、くせになるしよくない、と思っていますが、泣き叫ぶ子供を見て、ここまでしてプレ幼稚園に行く必要があるのか?とも思って、気持ちがブレてしまいます。
多分私の気持ちの弱さが子供にも影響してるんでしょう。
性格が自分にそっくりなので。

泣き叫んででも連れて行く覚悟はしているのに、まず靴下をはかない、玄関に来ない、靴をはかない、で家から出ることができません。どれも強引にすればできるわけではなく、子供の拒否の仕方がすごくて、力負けしてしまいます。
イヤイヤ言いながらも他の子供は幼稚園までなんとか来てるから、それすらできないので、困っています。
私が力弱い、泣き叫ぶ子供が嫌い、重くて抱っこし続けられない、とかいろんな理由で挫折してしまいます。

お母さんはいつもニコニコ、たくましく、が理想なのに、出産後は、風邪、頭痛、腹痛、ケガなどなど、様々なものに悩まされ、子供からすれば、母ちゃんいつもしんどそう、いつも寝てる、みたいな印象かもしれません。
それも子供の不安要素のひとつかな。

ご褒美作戦で、いろいろ言い続けているのですが、全く効果なさそう。
明日が次の幼稚園なので、どうなるか今から不安です。

ただもうすぐ運動会。休み中にもらっているはずのプリントなどをもらわないと、何もわからないので、子供には、「明日幼稚園にはいけなくても、プリントだけでもいいからもらいに行こうね」と言っています。
ちょうど保育料を現金払いする時期なので、次回もそれを理由にしよう、その次は運動会なので、それを口実に、とか作戦を考えています。

いかんせん、全然だまされない息子なので、どうなるやら。

主人はとうとう、「幼稚園やめたら?」と言ってきました。
もちろんそれも手だと思っています。
ですがしばらく様子を見て、せっかくできたママ友とも会って話したいし、保育料はそんなに高くないので(公立なので)、お金だけ払って、「行けるときに行きます」て言うのが理想です。
先生はどうお返事されるかまだわかりませんが、先日の電話で、「長く休むと、またイチからになるので、また辛いですよ」と言われています。ごもっとも。
しばらく休みます、と言う言葉は、私にとっても楽になる言葉です。これを言ってしまっていいものか。
まだまだ悩みます。

みなさんの実体験をいろいろ聞けて、大変参考になります。

そうそう、うちの息子の今の口癖が、「見て見て」「かあちゃん来て」「母ちゃん見てた?」「一緒にやろう」です。
この時期も関係してるんでしょうかね?

長文ありがとうございます。

もまり
もまり
2011-09-30 20:29:43

わかります!

こりらさんはじめまして。

「ここまで親から自立できないのは、やはり私のせいなのでしょうか」
と悩んでいらっしゃるようですが、絶対に違うと思います。こりらさんの子育て、息子さんとしっかり向き合って愛情をたっぷり注いで、ステキで素晴らしいと思いますよ。
どうか「そのせいで・・・」なんて思わないでくださいね。
お子さんの個性だと思います。

私も3歳1カ月のプレ幼稚園に通う息子がいます。(3人きょうだいの末っ子です)
この子は大丈夫なのですが、まんなかの次女(現在小学3年生)が小さい頃は極度の人見知りで大変だったのを思い出しました。
次女はプレ幼稚園どころか、私と一緒にいても公園などでお友達がそばに来るだけで泣いちゃうような子だったので、怖くて子供が集まる場所には連れて行かれない状態でした。
(次女も私も辛くなるだけだったので。)

私も当時は焦ったり悩んだりしましたが、入園まではほとんど二人でお買い物したりお弁当を作ってお散歩がてら食べたりして過ごしていたような気がします。

2年保育で幼稚園に入った時も、夏休みまでは毎日泣いてました。

だからお気持ちはすごく分かりますよ。
親から離れられる子が羨ましいですよね。
なんでうちの子は離れられないんだろう・・・と私もいつも悩んでイライラしていました。

でも小学校入学くらいから、びっくりするくらい積極的だし元気だし、今じゃ笑い話です。
今だから思うのは、長い人生のまだ3年、小さい頃は成長のスピードも子供によって全然違いますよね。
やんちゃな子、おとなしい子、人見知りな子、落ち着きがない子、月齢の早い遅い・・・いろいろですが、小学校くらいになるとだんだん足並みが揃ってくるような気がします。

だから、プレには思い切って行かないのもアリかなぁ・・・なんて思います。

ちなみに次女は当時のことを、「幼稚園の前さぁ、よくママとお散歩して川のところでお弁当食べたよね~♪」とか楽しそうに言っています。
その頃のことが楽しい思い出になってくれてるみたいで。
結果論ですが、私は無理にいろいろさせないで良かったなぁって思います。

現在進行形では、なかなかそうは考えられないと思いますが、どうかママも息子さんも笑顔でいられますように。

長文失礼しました。


mmm!
mmm!
2011-09-30 14:54:17

子供のタイプにもよると思います


男の子
打たれ弱い
環境の変化に弱い
気が弱く、優しい
第一子

こういう条件の場合は、強引に行かせることで慣れてきた=一旦症状が落ち着いたように見えることがありますが、トラウマになってしまう可能性ありだと思います。

お金払っているから、というのは親都合であって、子供目線で見れば、まだお母さんと一緒にいたい時期なのかもしれません。

もちろん、最初だけ泣いてあとはけろっとしているお子さんもいますが、本当に寂しくてトラウマになってしまうお子さんもいますよ。
指しゃぶりや爪かみが小学生になっても残っている子もいます。

お子さんにとってはまだたっぷり愛情を感じて甘えて、お母さんと一緒にいたい時期かなと思いました。お子さんによっても違うので、決してすべてのケースに当てはまるわけではありませんが、個人的にはしっかり甘えさせてあげてほしいなと思います。甘やかしてはいけませんけど・・・

たくさん甘えて、愛情を確認できて、納得いくまで遊んだ男の子は、ちゃんと自分でやらなければならない時に気づいて、今度は自らしっかりしてきますよ。まあ、それまでが結構長いんですけどね~・・・

他の子がちゃんと行けているのに・・・と思ってしまうこともあるかもしれませんが、どうか長い目で見てあげてくださいね。

親子ともに辛い場合は、無理やりいかせなくてもいいのではないでしょうか?またそう判断したなら、ママは自分や子供を責めないでくださいね。その子にとっては、今はまだその時期ではない、ということだと思います。

hikamama
hikamama
2011-09-30 09:52:20

はじめまして!

はじめまして!3歳7ヶ月の息子を持つhikamamaと申します。

こりらさん、頑張っておられるんですね。

うちの息子は3歳児保育のプレ(週2回)に行っていたときも、この春入園した当初も同じく最初は幼稚園に行くのを嫌がっていました。特に去年のプレの時は、こりらさんの息子さん同様泣いたりして・・・見てるとこっちがつらくなりますよね。

話しはかわって、うちの父親の話なんですが、うちの父親が幼稚園の時2年保育に行かそうとして、こりらさんの息子さん同様あまりに嫌がるので、祖母は行かせるのをやめたそうです。1年後、年長に再び入れたら、1年前はなんだったのかというくらいあっけなく幼稚園に通ったそうです。もしかしたら、こどもによってタイミングがあるのかもしれないなぁと思いました。

もし、こりらさんの事情が許すのであれば、プレに無理矢理行かなくてもいいのではないでしょうか?児童館などのお母さんも一緒に参加するちびっこクラブ的なものでも、おともだちはできると思いますし。
絶対プレに行かせないといけないというわけではないのですし。

ちなみに、うちの父親は、やると決めたことを途中でやめるような性格ではありません。

なので、今やめたからといって息子さんの意志が弱くなるということはないと思います。


皆さんと違うコメントをしてすみません。
根本的な解決にはならないですが、最終手段ということで・・・
お母さんが精神的に元気じゃないと子どもは幸せじゃない!ので、こういう解決もあるということで・・・



しょっちママ-36
しょっちママ-36
2011-09-30 08:12:51

うちもそうでしたよ^^

我が家には5歳になる年中の息子がいます。
実は我が家には3人子供がいて、一番幼稚園に行きたがらなかったのがこの息子でした。

一番上の長女(すでに高2)は、同じく年中の時から幼稚園に通わせたのですが、GW明けまで朝から泣いて・・・。
バスに乗るときには、もう人さらいにさらわれるくらい号泣して先生に連れて行ってもらったくらいです。

二番目の次女(すでに中)は、わからないときから長女の幼稚園に行ったりしていたので、すんなり^^

そして三番目の長男は、3歳くらいから私がパート勤めをしていたので、1年間一時保育(認可保育園)に週3回預けていました。
最初は、ニコニコ楽しそうに保育園で遊んでいたようなのですが、保育園生活に慣れた頃、毎朝泣くようになり、私が仕事へ行こうとするとすがりついて泣かれたものです。
保育園の先生曰く『周りの状況が見えて保育園に慣れてくると、こうなる子がいるんですよ^^』と言っていました。
結局、幼稚園に入園する3月いっぱいまで泣き通しでした^^;
そして今年4月から幼稚園の年中として入園。
保育園に慣れていたことや、年少さんから入園していた子との差を息子自身感じていたようで、毎日泣き通し・・・。
一学期は殆どそんな感じでした。
夏休みが終わって、運動会の練習をし始めた最近。
ようやく息子の口から『幼稚園が楽しい~^^』『早く幼稚園に行こう!』という言葉が出るようになりました。

長々と話をしてしまいましたが、ほかの方のコメントにもありますが、一度嫌だから幼稚園を休む・・・という事をしてしまうと、子供も泣く=休めるということがわかってしまうんですよね。
なので、風邪とかの病気でどうしても休まないとならない場合の除いて、ママさんがガンとした態度で臨むべきだと思います。
あと、子供に話をしてあげてください。
私は息子に『パパもママも姉ちゃんたちも会社とか学校に毎日いくよね?それがみんなのお仕事なんだよ^^○○も幼稚園に毎日元気よくいくのがお仕事なんだよ^^毎日ニコニコいってくれると、ママうれしいなぁ~♪』と・・・。
子供だからわからないと思っていても、意外とわかるんです。
でも、それは泣き叫んでいるときにいってもダメなんです。
お子さんが落ち着いているときに言ってあげてくださいね^^



powerd by babycome