ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
なんでもFreeTalk
> 旦那が出張中の間の過ごし方(長文乱文失礼します)
カナリア
カナリア
2011-09-14 15:17:14

旦那が出張中の間の過ごし方(長文乱文失礼します)

8ヵ月男児のママです。旦那はよく仕事で長期出張に行きます。長期って言っても半月位ですが、2、3ヶ月に1度のペースで行きます。その出張中の間ですが、私は今まで実家に帰ってました。しかし8ヵ月になったら子供もよく動くようになり、つかまり立ちも覚えて目が離せなくなりました。自分たちが住んでる家は転んでも大丈夫なようにラグを引いたり、家具の角にカバーつけたりしているので多少目を離しても「まぁ大丈夫かな?」って思える程度なんですが、実家はそういう家具カバーなどの安全グッズは一切なく[大きな植木][ローテーブル][テーブルクロス]など、ちょっと赤ちゃんには不向きな家です。まぁ実家なんでそれが当たり前ですよね。なので別になんとも思わないのですが、2週間位連泊してるとずっと目が離せないのは精神的に疲れるかなぁと思いました…。こないだ1泊だけしただけでも、ヒヤヒヤすることが多く「あっち行ったらダメよ〜」とか「こんなとこでつかまり立ちしたらこけたら痛いよ〜」など、気づいたらダメダメばかり言ってて抱っこばかり…。息子も思い切り遊びたいのにすぐ抱っこされて遊べないのがストレスらしく、グズグズ言ってることが多かったです。子供のことを思うとやはり思い切り遊べておもちゃもいっぱいある我が家の方が断然いいのでしょうが、私は産後から腰痛が酷く、あまり長い間抱っこや抱いておっぱいをあげるのもできません(添い乳みたいに寝ながらでしかあげれないんです)。痛いときは家事をするのもツラく寝たきりになる程痛みが強いときがあるので、誰かがいてくれるだけで心強いんです。たった2週間でしょ?って思われるかも知れませんが、その2週間の間息子とずっと2人きりで、もし腰痛が悪化したら家事はまだしも子守りさえもろくにできないのがツラいんです。実家は母のみ、義実家は両親共にいるのですが3人共働いているので腰痛が悪化して手伝いに来て欲しい時に来ることができないので、それなら実家に帰ってた方がまだ心なしか安心な気がするんです。しかし、実家には危険がいっぱい…。母はこだわりが強く、安全グッズを付けたり植木を動かしたりするのを、あまり良く思わないみたいです。なので、安全対策は諦めています。その代わり、家事は母任せでいいそうです。腰痛を我慢して息子の安全面をとるか、後々の事を考えて私の体を労り息子にガマンさせるか…。皆様ならどうしますか?

ふるぶ
ふるぶ
2011-09-30 06:00:05

ベビーサークルはどうでしょう?

もう閉めてしまったでしょうか?

危険対策ですが、ベビーサークルはどうでしょう?
基本的には目を離さずにいて、
ちょっと休みたいときや作業したいときだけベビーサークルに入れればどうかと。

ただ、テーブルクロスは引っ張られると困りますが、
ローテーブルや植木くらいなら、
むしろつかまり立ちしやすくて良いのでは…?
多少ぶつかったりはするかもしれませんが、
子供も学習しますし、あんまり「危ないよ、危ないよ」と言わなくても大丈夫だと思いますよ。
そのうえで、本当に危ないものは徹底的に教えるのが大切かと。
数回、本気で怒ると案外きちんと覚えてくれますよ。

とはいえ、何でも散らかしたり、つかまり立ちで危なっかしい時期はほんのひと時ですから、すぐに心配なくなりますよ(^-^)b

かめぴょん923
かめぴょん923
2011-09-18 09:25:04

お互いが疲れすぎない ほどほどの日数をさぐる

こんにちは。はじめまして。
現在ではないのですが、上の子が0歳代~5歳ごろまで、3ヶ月~半年ほどの
長期海外出張で主人が不在を経験していました。

ご実家への距離はどのくらいでしょうか?
うちは新幹線+在来線で2時間ちょっと。。
ひとりで育児をするのが身体ともにしんどくなってしまうので
実家の好意に甘えてちょくちょく帰省していました。
じぃじばぁばも孫はとっても可愛がってくれるんですが、やっぱり歳のせいか気持ちはあっても体がついていかなくなってくるみたいで、長く泊まっているとだんだん疲れから怒りっぽくなったり、私も夕食の支度や買い物などやっぱり実家とはいえ今はもう自分の家ではないので遠慮があるし、子供を叱るのも普段のようにはできないし、気疲れしてしまい、
最後のほうには険悪ムードになったり親と喧嘩したりしました。

でも、やっぱりパパが不在の日々は、子供の相手を数時間他の大人に変わってもらえるってだけでとてもありがたいものですよね。

そこで、次、帰省したときにお互いが疲れないほどほどの日数を探ってみては?
親の言動に疲れ苛立ちが見えたら「そろそろ明日あたり自宅へ帰ろうかな^^」
とさっと切り上げる。
または、自分が「あぁ~、やっぱ自分の家で自分のペースでのんびりしたく
なってきたぁ」と感じたらやはり帰ることにする。

だいたい、双方に無理のない日数が見えてくるかも^^

うちはだいたい1週間ぐらいがお互いにちょうどいいみたいです。

だから新幹線代はかかりますが2,3ヶ月に1度、1週間ほど実家へ帰り
育児を両親に手伝ってもらってパパの出張中を乗り切りました。

1例としてご参考までに♪

がびぽ
がびぽ
2011-09-16 15:59:46

病院には行きましたか?

腰痛がひどいようですが、動けなくなるほどの腰痛なら病院に行って痛みを何とかした方がいいのではないか?と思いました。いつまで続く腰痛なのか、原因は何なのか、防ぐにはどうしたらいいのかなど、病院に行って聞いて、湿布薬やマッサージ、電極治療など、治療を受けたらいいのではないかと思います。

その間、実家に子供を預けるのが心配ならば、保育園の一時保育を利用してはどうでしょうか?保育園ならまず安全だろうし、保育士さんも慣れてるんじゃないかな?と思いますよ。

私も、旦那が3週間ごとに日本と海外に行ったり来たりです。そんな時、自分の体調が悪かったら辛いと思います。私は元気なので自宅で過ごせています。
カナリアさんも腰痛さえなくなれば、自宅でお子様と過ごす事が出来るのでは?と思いました。子供にとってはやっぱり自宅で過ごす方が安全だし、思いっきり動けて運動にもなるし、いいんじゃないかな?と思いましたよ!それに、自分もずーっと家事やらなくていいのって、怠け癖付いて旦那様が帰ってきた時辛くありません?(笑)私は結構つらいので(笑)

豆吉のママ
豆吉のママ
2011-09-15 16:36:28

私もです

腰痛のお気持ちよ~く分かります。私は以前していた仕事の職業病?でヘルニア持ちです。朝なんてすぐに起き上がれません…

かくいう私も、地震が心配で地元に2ヶ月避難、そして10月末から主人が長期出張のため3ヶ月ぐらい帰省します。

引っ越したばかりで友人もいないし、地元の方が動けるので…そして実家もたまにお世話になる親戚宅も安全対策ゼロです。

ただ実家の場合は自分でマットなど敷いても嫌がられることはないかな。今度は長期なので心配ですし、間もなく1歳でよちよち数歩歩くので対策しようかと。怪我をしたら○乳なしで保険だけだと金銭的にも大変ですし(県外のため)

お母様がどうしても嫌がるなら、最悪ニット帽とかをかぶらせて万一の時の衝撃を少しでも和らげるとか!?可愛いお孫さんのことだし、折れてくれたらそれが一番ですよね…

カナリア
カナリア
2011-09-15 11:15:29

スカイハイさん

コメントありがとうございます!スカイハイさんも腰痛持ちで苦しんでらっしゃるのですね…。気持ちがわかってくれる方がいてとても安心しました。母が滞在しに来れば?とのことですが、母の仕事場が実家の近くなんです(自転車で5分)。私達の家に来ることになれば電車とバスで1時間程かけて通勤しなければいけないことになるので、とてもお願いする気にもなりません…。ガンコな母なもんで「なんで私が大変な思いして通勤したりせなアカンの!?」って門前払いされるのが目に浮かびます…。滞在はまだしも休みの日に家に来てもらうことは可能だと思います。それはたぶん義父母もお願いすればできると思います。家もそんなに離れてないので。やはり、息子にガマンさせるのは苦痛なんで、家にいようかな…。ちょっと考えてみます。相談に乗っていただきありがとうございました。とても参考になりました(^-^)



powerd by babycome