4才になっても食事が・・・
1年ぶりくらいに投稿しています。
息子は4才、年少になりました。
今までずっとですが、偏食で堅いものが噛めず食事が遅いのが悩みです。ご飯は食べるので、おかずから1品ずつ出すとか、なんでもご飯に混ぜる等、いろんな方法を試してきました。
ただ、そのせいか噛む力が育ってなく肉とか堅いものは全く噛めずにずっと口の中に残ったりするので、歯科医にも相談して少し噛むトレーニングになるようなものを食べさせているところです。
そうしたところ、堅いもの、嫌いなものでの食事の進みがさらに遅くなり、10分待っても20分待っても先に進みません。1時間くらい頑張らせたあと、もう食べれないなら下げるというと、泣いて「食べたいんだよー」と叫びます。
この食べたいは「この食べ物を食べたい」のではなく、「ちゃんと全部頑張って食べる子供になりたい。もうご飯がもらえなくなるのはいや。お母さんに叱られたくない」という意味の「食べたいーーー!!!」のようです。
しかしながら、頑張って食べるという努力は出来ないわけで・・・。この繰り返しに親子ともども疲れきってしまいました。
楽しく食べることが大切。偏食といっても体は大きいので心配ない。と自分に言い聞かせていますが、やはり日々のことでどうしても必死になってしまうし、食べないなら下げたいけど、下げるのも子供をなだめるのに一苦労。
どうしたらゆったりした気持ちで心配せずに偏食を長い目で見つつ、治していけるのでしょうかね・・・。
医食同源といいますが、義父からも好き嫌いをしている人は、結局は中年以降に病気をしたり、長生き出来ない人も多い。(確かに義父は85歳で薬も飲まず元気です!!)
しっかり食べさせるようにとアドバイスももらい、納得してしまう今日この頃です。。
せめて肉や野菜をもう少し食べてくれるといいのにな~、そして朝晩1時間半ずつの食事の時間を半分にしたいです。
答えがないのは分かっていますが、いいアイデアやアドバイスがあったら教えてください!!
ありがとうございます!
みなさんコメントありがとうございました。
なんじくん、良さそうですね!砂時計みたいなものでもないかしらと思っていたので、早速買ってみます。
キャベツの芯とかイカげそとかはまだまだみたいです。
サキイカを与えて見ましたが、飲み込めず「オエッ」と涙目でギブアップでした。口の中で溶けないものがだめなんですよね。
消化液の分泌もかなり個人差があり、極端に少ないと飲み込めないそうですね。でも、訓練で改善するそうなので、地道に頑張ります。。
生野菜スティックなども未だ無理です。生で食べれる野菜はトマトくらいですかねー。生野菜は結構ハードルが高いみたいですね。医者によると未だ食べられなくてふつう。食べる子がエライと言っていました。これも気長に・・・漬物などから練習中です。
「偏食」と「噛めない」「食べるのが遅い」のテーマをミックスした食育本などを探してみたのですが、そんな都合のいい本は見つかりませんでした。(もし誰かお勧めの本があれば教えてください。)
大人になっても食べれないという話は聞いたことがないのですが、大人になるまでそれらの栄養が取れないまま育つのが心配ではありますが、今の時代の食生活で栄養不足はほとんどないそうなので、親もあまり神経質にならず、気長になれるよう考え方を変えるしかないかもしれませんね・・・。
とりあえず「なんじくん」とかで楽しい食事を演出したいと思います。ありがとうございました!!
はじめまして(^-^)
3児の母こめきちと申します。
現在年長さんのうちの長男が同じ感じだったので、コメントしました。
我が子も小さい時から硬い物が苦手で、と言っても本人は堅い物が大好きなのですが、とにかく時間がかかるんです。
今でも放っておいたら朝食に1時間30分以上かかります。
なので朝は6時から朝食をスタートします。(幼稚園バスが8時30分に迎えに来るので(^_^;))
そしてあまりにも遅すぎる時は、こどもちゃれんじのエディトイで「なんじくん」という時計があるのですが、それをセットします。
なんじくんは15分からカウントダウンがスタートして、10分、5分、3分、1分の時に「時間が進んでいるよ!」と声をかけてくれます。
これをセットする事で、時間を意識するので食べるのが断然早くなります。
最近年少の妹も食べるのが遅いので、これをセットすると頑張って食べています。
朝は忙しく子供にあまり構っている暇がないので、なんじくんに子供のお世話を任せていますが、こういった物を利用するのもいいと思います。
現在オークションで千円前後で売っていますよ。
毎日の事なので、本当に大変な気持ち分かります。
気にしないのが一番良いのでしょうが、やはりそういう訳にもいきませんしね。
おそらく成長と共に改善してくると思いますので、それまで気長にがんばりましょう。
食生活って 難しいですよね
はじめまして。日々頑張っていらっしゃいますね…。
食生活は私も偏らないよう気をつけてマス。ウチの娘も4才でして…偏食はないのですが、食べる時間はムラがあり1時間は かかってしまい最後は決まって「ママぁ,食べさせて♪」となります。
お肉等は奥歯が生えないと噛みきれず、食べることが困難になります…幸いお子さんは食べる意志があるので スジ切りをしたり、大きさを小さくするなど…野菜のきゅうりや人参はスティックに切ったりと食べやすくしてみては いかがでしょう? パンのみみでラスク(さつま芋でスティック大学芋でもok)にし おやつに出すと好評だったりします♪適度に堅さがあるので おやつ等含め オススメします☆
うちも
4歳の子供がいます。
偏食です^^;
食事って食べなかったりかたよったりすると心配ですよね。
うちは・・私に余裕がないため(毎日バタバタで)食べれる物を食べさせているという次第で、りよりよんさんのようにもっと努力しなきゃなあと思いました(汗)
とはいっても毎日1時間半はしんどいですよね^^;
最近玄米にはまっているのですが、おいしいうえに歯ごたえもあって、栄養もあっていいですよ♪
じゃこをまぶしたりしておにぎりして、噛む運動にしてみてはいかがでしょう?
子育てもしていない私が…
言うのもなんですが。
かた過ぎないものから慣らしていっては如何ですか?
茹でたキャベツの芯は甘くて適度にかたいです。
栄養もあるし、色々なディップを付けて楽しみながら食事出来ます。(マヨとか豆腐ソースとか)
あとは、イカゲソをおやつ代わりにカミカミカミカミ☆
顎は強くなると思います(*^_^*)
じんわりと美味しいエキスが溢れてくるので、子供さんも飽きないかと思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close