ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
嫁VS姑
> 近隣に住む義母宅への訪問について№1
はむりん
はむりん
2011-09-10 07:37:04

近隣に住む義母宅への訪問について№1

はじめまして。双子の女児(1歳10ヶ月)を高齢出産したはむりんといいます。
今日は近隣に住む方でお姑さん宅への訪問の頻度や滞在時間などについて皆さんにお聞きしたくて投稿しています。長文になりますが、よろしくお願いします。

義母は70代前半。徒歩10分ほどのところで独り暮らしをしています。
義母は本来裏表の無い性格で、良く言えば純粋、悪く言うと自分の気持ちに正直で自己中心的とも言えます。
3年ほど前に義母はうつ病を発症しました。以前はとても良好な関係で、妊娠を大変喜んでくれましたが、産後は絶縁を考えるほど関係が悪化しました。
私や娘たちに対する異常な依存と執着が原因です。
最初は実家が遠い私や小さく生まれた娘たちを気遣ってのことだったと思うのですが、産後連日の訪問が続き、子供たちは昼夜が逆転していましたので、昼間は横になっていたい私は、「お互いの生活もあるし・・・毎日お世話に来てもらうのは気の毒だし、お願いする時はこちらから連絡します。」と角が立たないようにお断りしました。
ところがその時から態度が急変。その後仕方なく1日おきに来てもらっていたのですが、連日「今日は行かなくていいの?」と電話がかかってくるようになり、私の育児に対して批判を繰り返すようになりました。それはよくある産後の「嫁姑」のレベルを超えたもので、来るたびに産着を着させ直し、ミルクの温度が低いと入れさせ直され、看護師に聞いた育児法が自分の経験と違うと、「でも!私はそうやって2人育てた!」と金切り声。
「あなたに気を遣ってたら子供なんて育てられない。」と。まるで自分が育てるのだと言わんばかりの勢いでした。暴言も続き「高齢出産なのでブサイクな子が生まれるかと思ったのに。はむりんちゃんのお母さんもビックリじゃない?」「母乳を飲まないのは、はむりんちゃんの母乳がまずいから。」「いつでも好きな時に来てって言ってくれないと嫌だ。」とまで言われ・・・。そのたびに中途半端な笑顔でごまかしていました。その間、義母は子供たちの寝顔を見て過ごし、泣くと「泣きやまないと帰れない」などと言い、好きな時間に来て時には半日以上も帰らないのです。
そして意見が合わないといかにも不機嫌な声で、息子である主人を呼び出し。毎日様子を見に来たいことや私に対する不満を言っていたのは間違いありません。
私の方も産後のイライラも重なり、「今後は毎日来るから」の言葉に思わず「お母さん!毎日来てもいいけど、さっと来てさっと帰って下さい!」と言ってしまったのです。
言った瞬間「はっ」と我に返ったのですが後の祭り。
慌てて謝罪したのですが、義母は激怒。電話で主人に怒鳴りちらしあげくの果ては深夜にやって来て激しくドアを叩き、大声で叫ぶのです。「皆さん、聞いて下さい!ここの嫁はね、私に孫の世話をさせないんですよ!」と座り込むのです。
主人が慌てて「お袋、いつでも来てくれていいんだから。何なら今日泊って行ってもいいんだから」と。その時の主人に態度にも失望しました。

はむりん
はむりん
2011-09-27 00:51:06

nao蔵さんへ

nao蔵さん、コメント頂いていたのに気付かずにいました。ごめんなさい。

>そんな姑にはむりんさんは、産後の疲れ、はじめての育児、嫁姑関係によく頑張ってきたと心から称えたいです。

そう言ってもらえるだけでもすごく励まされます。
義家族は皆「病気なんだから我慢して。」というスタンスでたたただ辛い日々が続いていましたので。。

>姑がなぜか孫なのに、この子は「私が育てる!」って言う態度!ありました。自分の息子に対する執着でしょうか・・・。

いったいなぜなのでしょうね?
やっぱり「●●家の孫」という感覚が強いのでしょうね。
ウチの義家族もそういう親なので息子である主人も親離れが出来て居ません。
私は何度も「私たちは両親の籍から共に抜けて新しい家庭を築いたんだよ!親の顔色ばかり見るのはもうやめて。子育てにおいて一番大切なのはまず、私たちの意見のはず。」と言い続けました。
「もし私の親が貴方に同じことをしたら、私は自分の親を許さない。」とも。
でも彼の心に響いてるのかどうか本当のところは分かりません。ただの嫁姑問題と思っているようなので・・・。
そんな単純なものじゃないんですけどね。

>姑の事を悪く言いませんし、嫁姑のバトルを見てみぬ振りします。
私は息子を産んだので、日々こんな姑にはなるまい!っと思う日々です。

ご主人の態度、手に取るように分かります。なんだかさみしくなりますよね?
nao蔵さんのような方がお姑さんなら、良いのに(笑)。

私は娘が2人ですが、もし娘たちに子供が出来たとしても子育てに関して勝手に手は出さないと私も固く決めています。
子供が産まれたら体は即母親だけど、心は少しずつ母親として自信をつけていくものだと思うんです。
「経験があるから」というだけで、その過程をくじいちゃいけないと思うんです。たとえ娘であっても。

ずっと悩んで何ヶ月も投稿できなかったけれど、皆さんに励ましてもらえて本当に良かったです。
nao蔵さん、お互い頑張りましょうね!

nao蔵
nao蔵
2011-09-25 00:25:56

大変な姑ですね

読む限りではゲッソリする姑です。
そんな姑にはむりんさんは、産後の疲れ、はじめての育児、嫁姑関係によく頑張ってきたと心から称えたいです。
私も嫁に行く前は、姑の本心はわかりませんでした・・・子供を生む前はもっとわかりませんでした。
姑がなぜか孫なのに、この子は「私が育てる!」って言う態度!ありました。自分の息子に対する執着でしょうか・・・。
私の姑は、息子の事を未だに「おにいちゃん」っと呼ぶのです、結婚して子供までいるのに・・・子離れできてない親に、それを受け入れている旦那、隠れマザコンと私は確信してます!
私の前では、母親の事をうざそうな態度ですが、いざって時は私の味方してくれませんし、姑の事を悪く言いませんし、嫁姑のバトルを見てみぬ振りします。
私は息子を産んだので、日々こんな姑にはなるまい!っと思う日々です。
はんなりさんもこれからのご苦労!大変かと思いますが。頑張りましょう!きっと彼女たちのほうがこの世を去るのが早いと希望します!そしたら世の中がもっと明るく見えそうです。



powerd by babycome