隣の部屋の女の子
2歳8ヶ月の息子がいます
隣の部屋に小5の女の子がいて良く遊んでくれるので
嬉しく思っているのですが・・・
最近うざく思っているのでちょっと愚痴らせて下さい
マンション住まいで他に二人の女の子(4歳 2歳)と
0歳の男の子を含めて週3~4日夕方敷地内で遊んでます
(3人は姉弟)
この子のママも一緒にいます
小5の女の子(Aちゃん)は多分私に親しんでくれてると
思うのですがどうも言葉使いがきつく
時々馬鹿にしたような感じで言葉を発します
「あんた!!」と呼んだり
「そんなん当たり前やん!!」とか
「これ持ってて」
「中(部屋)に入れて!!」
ちょっとした言葉まで「何その言い方?」と思っちゃってます
以前Aちゃんが部屋の鍵を無くしてしまって
部屋に入られない事がありました
両親は働いてて未だ帰ってくる時間には程遠くて
部屋の前で座ってました
可哀想に思ったので
「うちでパパとママ待っとく?」と言ったら
喜んでました
そんな事が二回あったんですが
この時ご両親に
「又何かありましたら宜しく御願いします」
ママからは
「何か悪い事したら叱って下さいね」
とも言われました
一度私の携帯を勝手に触り星占いを見てた事があったので
その時は冷静に
「勝手に人の携帯見たらあかんよ
おばちゃんそんなん嫌やわ」と言いました
私はかなり短気な方で
よその子も自分の子を同じように叱りたいのですが
本当にかなりきつい怒り方になるので
つい「子どものいう事やから」・・・とスルーしてしまうのです
けど最近は
「次回Aちゃんの言動に腹がたったら
こう言おう」~なんて事ばっかり考えてます
子ども相手に大人げないんですが
皆さんはよそのお子さんを叱る・注意する時
どうゆう事を気をつけておられますか?
教えて下さい
よかったです><
とりあえず子供であろうと
やってしまいそうなことでも話して一から子供と向き合って確実に注意してくれる親がいるみたいなので
Aちゃんが直ぐに変わるかどうかではなく
絶対に触れられたくないものや壊されたら困るものは基本的にどこか椅子やらを使わなくても子供では手を出せないところに仕舞っておいて
その上でなら
家に上げるなどしてもいいと思います。
相手のお母さんも親であり人なので
毎回呼びだすではなく
どうしてもまたコレ!ということがあれば
報告はメールか電話か口で。
困った事と嫌な事は別なので嫌な事は強調して困ったところはやんわり・・・
後はお母さんに来てもらって少し自分の家でお茶しながら
お母さん同士はこうありたいという感じでやっていけば
子供は大人同士がどういう関係かを見た上で変わってくると思うので、
そこは相手のお母さんの動きを見てあげましょう。
今は子供しか見えませんが
子供にすぐには期待できないので(・д・`;)期待はしないで
前に言ってた事を少しずつ出来るようになってたら褒めて上げてください。
それで彼女の表情が柔らかくなって態度がでかくても少なからず素直でいい子になれば
関係はよくなると思います。
後日そういった感じで主さんのところにいらっしゃるという事は・・・
多分日常の中で素直に主さんを自分の母親のようにしたっていると思うんです。
時には「今日は何したの?」(家の中に入れなくても
「へぇ!がんばったねぇ!」とか褒めて上げてください。
大人な事をしたい年頃ですけど
大人に子供扱いされて心休まったり人と触れ合って落ち着く子もいるので
その点見て上げて
関わり無くなったりしてまた態度が変わるなら寂しがりやな性格なのかもしれません。
そこは否定しないように( ・‿・)理解して上げてくださいね。小学生になっても自分の子でも一緒なんです。
私は大人に構ってもらえるって凄く楽しかったので
そういう子もいておかしくないと思ってます。
頭に乗る年頃ですが
旦那さんともよく話し合われて冷静に対応できるなら出来れば見守って上げてください(*´∀`*)
のいちごたるとさん&チャイムさん
こんばんは
コメント下さってから随分と時間が経ってしまってすいませんでした
実は9日(火)にAちゃんが勝手にうちの庭に入ってました
この日も息子を誘いに来たのですが
「今日は庭で遊んでるから又ね~」と断ったんです
この時は素直に「わかった~」と帰ってくれました
庭で遊ぶ息子の様子を見ながら夕食の支度をしてたら
何か庭から気配が・・・
Aちゃん 自分とこの庭から柵を跨いでうちに入ってました
びっくりして「何勝手に入ってるの?」ときつめに言うと
「ボールが入ったから取りに来た^^」と返事
それにも腹が立ち怒鳴ろうとしたら
母親も気付き怒鳴り怒ってくれました
すぐに母親が謝って下さったんですが
その夜夫にその旨伝えると
「・・・引越ししなあかんね・・・」との事・・・
んも~私のストレスはMAXになり
勇気を出して翌日母親を呼び出して
1)携帯を黙って見られた
2)うちの郵便受けを開けていた
3)庭への不法侵入
~の事と
私自身もその場その場でAちゃんを注意できなかった
事をお詫びしました
今後は少々きつい言い方でもAちゃんの悪態を見つけたら
注意し
「こうゆう事があったので注意しました」と私から
お伝えしますのでご家庭でも個人情報が如何に大事な事か
教えてあげて下さい~とお願いしました
今回の事は私も勉強になりました
アドバイスありがとうございます
すいません
後日改めてコメント返しさせて頂きます
又事件が勃発してかなりストレスになってます
わかるー。
そのモヤモヤ分かります。
心底、根性悪い子なら
いっそ思いっきり怒ってしまえるのに
なんか、そうでもないし
怒ってる自分に自己嫌悪。。。
大人になろう!と決意した翌日
でも、やっぱりイラ~っとするw
私も同じような現象が
今現在進行中です!
基本的に
殴らない、けらない・・・暴力じゃなければいいと思います。
暴言にも気をつけますが
言われる言葉にもよりますよね。
オマエって言葉を「そんなことば使ってはいけないよ^-^」なんて言ったところで子供が言う事を聞けばイイですが
そうはならないこともあるし、調子に乗るタイプもいますので
何をすれば彼・彼女達が素直になるかを見極めてみては?
いつもお菓子やジュースを出せとは言わないし
いつもご機嫌をとる必要もないわけで
携帯にしろ財布にしろ私物を勝手に触ると言う行為は犯罪です。
ちゃんと保護者にも言う事と勝手に行って収拾がつくことつかない事がある事。
お子さんをヨロシク頼まれる事は
「あなたを守る事であって怒らないわけではないし事故や犯罪から身を守る事でもあるのでいけない事をしたら自分の子だと思って注意するからね!」と伝えてあげるのが効果的だと思います。
「あたりまえ」と言われる事についてもその親にまず話しましょう。
「あたりまえ」という言葉をはき違えている事と、隣の家に行く事が当然だと思っている(自分のテリトリー的な意味で
という誤解を無意識ながらにしている事は非常に迷惑ですから
そこは相手と揉めるのではなく
きちんと教えて上げてくださいと御願いする事(基本この位の躾こそ出来てて当たり前なんですけど^^;
御願いする事やしてもらえる事に感謝しないというのも納得が行かない事だって増えると思うので
自分の子だと思って言って上げて良いと思います。
決して「あなたはお母さんにいつもそうやって言えって躾られてるの?!」なんて言わないで
お母さんに近況報告を小まめに入れる事が大事です。
それから、姉妹だという事もあるので
下の子供が真似をすることも考えられるので
それらも含めてはっきり「この調子でよければ私もこのまま見させて頂きますね(お子さんを」
とお母さんに話されたほうが良いと思います。
働いている分目につかないことや
親が気づいていないし大人だから関係も大変だし言えないだろうと言う事を逆手にとってくる子もいます。
まずはそのお子さんがどんな感じなのか
本当は家にいても寂しいかとか
妹を見るのが大変だとか・・・そういう事を聞きだしたり?
「どんな子」なのかを見極めて次の手に出られるほうが良いと思います。
まずは小まめに報告と子供の事をもう少し知って起きたいのでそういった様子見してもいいですか?と相手のお母さんに声かけする等始めて見る事かなと思います。
のぞみんぐさんは一児の母であって家政婦でもなければ保育士でもないんですから
その辺りは一対一で話をされてもいいと思います。
決して喧嘩腰ではなくて!
冷静に^^;
お茶をする機会があればお子さんの前でされるのも子供さんに(Aちゃん)にとっては効果的です。
「なんで目の前で言うねん!」なんて言ってきたら
「私は隠し事が嫌いなの。知らない所で自分の悪口言ったなんて思われたらもっと嫌だから!」と逆にそうだったら
あなたは私に「隠れて陰口しやがって!と言わないかな?」
と冷静に返してあげましょう。
それが出来なければ相手のお母さんもお子さんも寄らなくなるだけです。
こちらは出来るだけ手を貸そうと言うわけですから
そういった場を設けるのもいいと思います。
他のお子さんの事なのでなんでそこまで私が!と思われるかもしれないですが
きちんとした事を見せようと思うならばそれも手だと思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close