上の子が居て、下に双子を育てているお母さんに聞きたい
1歳8ヶ月の女の子の母であり
双子妊娠まもなく9ヶ月になる者です。
来月末から再来月の頭には、出産になると思います。
もうすぐ双子の男の子が産まれてきます。
義両親がそばに居ますが、最初から全部頼る予定はなく
自分の両親は頼れない環境です。
家電は便利なものを揃えました。
(ルンバ・乾燥機付洗濯機・食器洗浄乾燥機等)
マンション住まいで、産後も自宅で、家族のみでスタートする予定です。
いざとなれば、お手伝いさんを頼ったり
ファミサポを使ったり
義両親のヘルプを頼めます。
まずは、自分達でスタートするのですが
なにより心配なのは、まもなくキラキラ☆2歳を迎える
娘です。
ちなみに、娘は、今週から毎日保育園へ通うことになります。
産後もずっとです。
日曜・祝日・病気の時意外は。
そんなわけで
保育園から帰ってきてからは、娘を優先して大事にしたいのですが
そんな娘の赤ちゃん返り&イヤイヤ期がどんなものか
心配しています。
赤ちゃん3人育てる覚悟でいるのですが
それでも、手は2本しかなく、気持ちとは裏腹に体力もどこまで持つか心配はあります。
上の子が何歳の時に、下の双子が生まれて来たのか
で、いろいろ違うとは思いますが、上の子の赤ちゃん返り
どんな感じでどれくらい続きましたか?
すでに、プレイヤイヤ期に入ってきている感じを受けていて
それとは逆に、私はどんどん生活に支障が出てきているので
娘には我慢をさせ始めています…
今より、産後のほうがうんとフットワーク軽く対応できると思うけど
きっと寝る暇もない状態なので
やっぱり、きついですよね…。
産後しばらくどんな状況でしたか?
お話聞かせてください。
イチゴ畑さんへ
ありがとうございました。
4歳って、難しい歳ですねぇ。
体力もそこそこ、口も達者、理解力もそれなり。
きっと、我慢させられた辛さも記憶に残ることも、あるでしょうね。
それでも、2個差で生まれた友達のほうが、もっと大変だったとのこと。
そうですかぁ…。
実は、この週末、私の娘は手足口病にかかり
赤ちゃん返りというか、もう、甘えっぱなしの数日を過ごしてきました。
今まで、抱っこは座って。
抱っこと言われても、抱っこはないよ、頑張って歩こうって
促してきましたが
発熱もあり喉が痛い。今までの純粋な甘えとは違います。
病気の娘なので、抱っこ抱っこの要求にも出来るだけ答え
よくないとわかっていても、立って抱っこもしたし、抱っこして歩くこともよくあったし、寝かしつけまで抱っこになり
もう、生まれてしまうかも…
とも、思えました…。
でも、娘も胎児も平等に大事だし…。
どうか無事に、娘も私も胎児も過ごせますようにと神に祈りながらの数日。
夜中も痛みで2時間おきに起きたし
食事がしないで、チルミルのみだったので、夜中のチルミルもあり
ほんとに、赤ちゃんのお世話をしている気分体験の週末でした。
そんなわけで、ずいぶんと、娘の赤ちゃん返りに対する免疫がついたつもりですが
今回は1週間くらいで終わること。
やっぱり、下の子が生まれてくると、もっと違うんだろうとは思います。
でも、お話が聞けて、そういうことがあることを知っておくのと知らないのでは、ぜんぜん違うので、体験談聞かせてくださりありがとうございました。
やっぱり、大切なことは
上の子優先(なるべく…)で、コミュニケーションを十分にとること。に尽きますかね。
赤ちゃん返りをしない子はいないし
やっぱり、兄弟姉妹、一人っ子を望まない限り
いずれはできるので、どんなお母さんも体験することですから
私も頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
参考になるか分かりませんが・・・
はじめまして。1週間も遅いコメントなので、お読みになるか分かりませんが・・・。
私は現在4歳の娘と3か月になる男の子の双子がいます。
予定日より6週間早く誕生し、二人とも2000gの低体重児で保育器に入るなどして、私より1か月ほど遅い退院となりました。
住んでいる所が両実家よりかなり離れているため、最初から私達家族のみでの育児をしています。
娘は4歳だし幼稚園にも通っているから(友人も多いし)、赤ちゃん返りに関してはあまり心配はしていなかったのですが・・・
赤ちゃんが家に戻ってきてからかなりありました。
私が出産前に切迫早産で6週間入院していて、口を開けば「ママ、いつお家に帰ってくるの?」と。そして帰ってきたと思ったら、赤ちゃんに搾乳した母乳を届けるなどでいつも家にいない・・・で、きっとさびしかったのでしょうね。
まずは自分が赤ちゃんの時は全く受け付けなかったおしゃぶりをするようになりました。(1日中ではありませんが。)
またおねしょをしたことがなかったのに、おねしょをしたことが何度か。
そして今まで1人で寝ていたのに、私が家に帰ってきてからずっと私の隣で寝ています。
さらにきついのが、全く親の言う事を聞かなくなってしまったこと。
彼女は魔の2歳児ならず、「魔の1歳半児」だったのですが、3歳を迎えるころは良く話を聞いてくれるようになったのです。それが、赤ちゃんが産まれてからは(口が達者になってきた・・・というのもありますが)なんでも口答え。私も赤ちゃんが家に来てからはほとんど睡眠時間が取れなかったので、イライラしっぱなし。
今思うと、とても悪循環でした。
双子のお世話にかかりっきりで、上の子にはダメ、ダメばかり。最近は双子のリズムが整ってきたので、彼らが寝ている間は極力娘と関わるようにしています。
未だ一緒に寝ていますが、おしゃぶりはなくなり、おねしょもなくなりました。
私も家事はかなり手抜き。双子も少し泣かせっぱなしにしてしまうことがあります。(でも泣き声がハーモニーになって、音量も大きくなってくるからそれも大変なのですけど。)
私の友人に2歳違いで下の子(双子ではないのです)が誕生したのですが、彼女の場合はかなり大変だったみたいです。上の子(女の子)が下の子を会いに来るおばあちゃん達に、「下の子に会ってはダメ。触ってもダメ。」と泣きわめいたそうです。幸いうちはそういうことはありませんでしたが・・・。
双子ちゃん誕生までもう少しですね。
暑いし、体力的に大変と思いますが、誕生までは沢山寝て力を温存してください!そして上の子とも十分なスキンシップを取ってあげてくださいね。
ありがとうございます
私と、兄弟の歳の差は、同じ感じですので
参考になるところは多くあり、ありがとうございました。
私も、初めての育児ではない分
双子のお世話自体には、不安はなくて、体力の問題だけかな。
なんて少し余裕を持っていて、でも、甘いかな…とも思っていて。
でも、やっぱり、一度経験しているので、違いますよね。
まだまだ現役みたいなもんだし。
コロさんの娘さんの性格なのか
お父さんに見ていてもらえたからなのか
赤ちゃん返りはなかったとのこと。よかったですね。
ただ、イヤイヤ期自体もなかったのでしょうか?
2歳ですが。
あまり酷くなかったので、記憶にないとしたら
コロさんの娘さん自体の性格が、育てやすい子だったのかも?
コロさんの、保育園から帰ってきてからは娘さん第一優先の育児は、赤ちゃん返りを予防したのかも?
ということで、
やっぱり、娘は第一優先で対応してあげたほうがいいと思いました。
頑張ります☆
我が家の場合
はじめまして。
我が家も上が女の子で2歳1か月離れて下が一卵性の男の双子がいます。(現在7歳と5歳です)
上の子の時もそうでしたが双子の時も産後は実家に帰らず自宅で過ごしてきました。実母と私の反りが合わないのが大きな原因ですが…
それでも私の実家はすぐ近くなので何かあると父に預かってもらったり上の子を見てもらったりしていました。(母は自分の都合で勝手に見に来ていました)
私の場合、管理入院もせず自然分娩ですが、36Wで2530gと2298gで産まれ私が先に退院し数日遅れて双子が退院。その日から家族5人の生活が始まりました。
上の子の面倒を見ながら双子の世話をする自信がなかったの昼間は上の子には認証保育所に通ってもらいました。
正直、家事はかなりの手抜きだったと思います。
いまでも娘はかなりのおじいちゃん子ですが、父がみていてくれたせいか娘の赤ちゃん返りはありませんでした。参考にならないですね…
でも保育園から帰ってくればやはり娘を中心になんでも優先にしてきましたよ。
ファミサポやお手伝いさんはお願いしたことはありませんでしたが、お友達の双子ママはやはり実家に頼みたくないとのことで時々ファミサポにお願いして双子を預かってもらったりしていました。
産後はお腹がすっきりする分寝たり起きたりは楽なのですが、慣れるまでは3人の育児はつらかったです。二人同時に泣かれたりすると大変でしたし。
でも今では良い思い出かな^^;
初めての育児じゃないので息子たちのお世話自体は意外と大変じゃなかったです。
子供が夜起きなくなるとそれなりにこちらも寝られると思うので、3か月過ぎるまでは大変だと思いますが、やはり双子の産後はホルモンの大きな変化などで体もきつく感じますので、休めるときは少しでも横になって下さいね。
猛暑の中、双子の妊娠で大変な時期だと思います。お大事になさってください。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!