つくっしー
2011-07-14 16:51:55
指しゃぶり
3ヶ月になった男の子。
抱っこ大好きで、抱っこされるまで泣いていたんですが、2人目なので泣いてもすぐ抱っこできず泣きっぱなしのことがけっこうありました。泣き止んだと思って見に行くと、くちびるをへの字にして泣くのをがまんしているような時もありました。
最近、指しゃぶりが盛んになってきました。一人でメリーの下で過ごさせていて、前は眠くなったりしたら泣いていたのに、最近は泣かずに指しゃぶりをしています。時々ふえっふえっと泣き声みたいな声をして見に行くと目をつぶって指しゃぶりをしてる。そのうちうとうとと寝るということが多いです。
一人で寝てくれるのは楽だし、指しゃぶりをしていると静かなので、ついそのままにしてしまうことがあって・・。
だんなは好きでしてるんだから、別にかまわないんじゃないと言っていますが、(私も指しゃぶりをすること自体はかまわないんですが)こんなに指しゃぶりに頼っていていいのか心配になってきました。
みなさんのお子さんはいかがですか?
ありがとうございます
皆さま、コメントありがとうございます。
べぃびーさん、
>お子さんが要求を指しゃぶりで紛らわして、我慢してしまうのではないか・・そうなんです。静かなのをいいことにほったらかしにしているような気がして。
ねむくて指しゃぶりをしている時、手が空いていたので抱っこしたんですが、指しゃぶりはやめないんです。ベッドに置くと泣くけど、抱っこしても寝付く気配もなく。
で、お乳をあげるとすやすや寝ました。
眠い時、何かをしゃぶっていたいみたいです。
でも寂しさを紛らわしてるのか、指しゃぶりをしているので行くと、ご機嫌にお話しすることもあります。
かおりらくさん
「指しゃぶりをするのは大脳が発達したから」とかいいますよね。
最近は、じーっと眺めてから口にもっていったりしてるので、「おーおー確認してる^^」と成長を感じます。
手をウエットティッシュでふいているんですね。そういえば、上の子のときはしていました^^;すっかり忘れていました。これから外出も多くなってくると気になりますね。
☆りず☆さん
年の差兄弟、いいですね。上のお子さんがお世話してくれたりするんでしょうかね。
歯並び、気になります。
友達のお子さんも、指しゃぶりから下唇を吸うのが癖になったようで、歯並びを気にされていました。
べぃびーさんのいわれるように、いずれ手を使って遊べるようになったらやめてくれたらいいですね。
余談ですが、もともと左ばかりむいて寝ていたので、向き癖が気になっていたんですが、最近は左手ばかり吸うのでなお右を向かなくなってしまって、頭の形がいびつです・・。今度はそれが悩みです。
皆さまありがとうございました。
同じですよ
明後日で3カ月になる男の子がいます。
年の差兄弟なので上の子は全く手がかからず、
一人目のようにずっとそばにいていつでも抱っこできる
子育てをしています。
2か月半頃に指しゃぶりができるようになってからは
眠くなったら指しゃぶりで寝ようとします。
「眠い~抱っこして~って言わないで、自分で頑張って寝ようとしてる」
と思って喜んでいます(*^_^*)
成長したなぁと思います。
それでも寝れなかった時は泣きますよね。
その時に抱っこするようにしています。
口への字で泣くのをガマンする時もよくあります。
つくっしーさんはあまりかまってあげれないからと
思ってらっしゃるようだけど、おもいっきりかまってあげて
抱き癖がついてるうちの子も同じ感じなので
3カ月の子ってそんなもんだと思いませんか?
ただ、うちの上の子は指しゃぶりがひどくて
歯並びに影響して、矯正になるかどうか経過観察中なので
私は指しゃぶりしてほしくないんですよね~。
おしゃぶりがダメな子なので仕方ないけど
止めさせることはせず、見守っている状態です(^.^)
うちの子も指しゃぶりします
生後2ヶ月の娘がいます。
生後1ヵ月位からよく指しゃぶりをするようになりましたが、まだうまくできません。
育児本に、「指しゃぶりは手を動かそうという意志が生まれたという証で、決して悪い癖ではないので、自由にさせてあげて」と書いてあったので、指しゃぶりを始めたら、手をウェットティッシュで拭いて、好きなだけさせます。
うちの子はおしゃぶりも大好きなので、あげていますよ。
そのうち勝手に寝てくれるので、重宝しています。
きっと。。
つくっしーさんは、これから先、お子さんが要求を指しゃぶりで紛らわして、我慢してしまうのではないか・・と思ってらっしゃるんだろうなーと感じましたが・・違ってたらごめんなさい。 あまりにも我慢できない子も困りますけど、甘えたいのを我慢してしまわれると、それもかわいそうですもんねー・・・。
内容を見る限りでは、つくっしーさんが、よく赤ちゃんのことも見て(観察して?)あげてるように思うので、手の空いたときは、泣いていなくても抱っこしてあげるとか、できることをしてあげればいいんじゃないかな? っと思います。
指しゃぶり自体は気にされてないのであれば、いずれ手で物を持って遊べるようになれば減っていくことと思いますので、それまで様子を見ていかれたら どうでしょ?
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形