らんちゅ
2011-05-20 12:02:47
夜のオムツ
年少の息子ですが、夜はおむつをはいて寝ています。
朝起きるとオシッコたっぷり。
ズボンも濡れていることもしばしば。
寝る前にトイレへ行くように言っても、お風呂前に行ったから行かないと。
お風呂後すぐ寝るのですが。
夜はトレーニングするものではないとわかっているのですが、おねしょしなくなるまでおむつをはくわけではないですよね・・・?
どのタイミングでおむつをはずし、おねしょ対策等どうすればいいのかわかりません。
年長さんになるとお泊り保育がありますよね?
その時っておむつはいているのでしょうか?
できればそのころにはおむつなしで寝てくれるといいのですが。
体験談等教えてください。
焦らないで!
らんちゅさん、おねしょが心配なお気持ちよく分かりますが、どうか焦らないであげてください。お昼はオムツしてないんですよね?
お昼のオムツはずしと夜のおねしょは全然違いますから、
無理に夜起こしたり、朝のねぼけまなこに無理やりトイレに連れていくのはやめてあげてほしいなと思います。寝る前と起きたとき、誘ってみるだけでいいと思います。
オムツが外れている人は、「うちはこうやって外れた」とか「こういう風にすると外れるよ」とか「夜もある程度はトレーニングできる」とか言ってきますが、おねしょに関しては「治るまで待つしかない」と思います。
こう書くと、まるで病気みたいですが、私の経験上、本当に体の仕組みだと思います。
なぜなら私自身、小学校5年生くらいまでおねしょしてました。弟も妹も普通に小学校前にはおねしょをしなくなったのに私だけ。両親、祖父母もそれは心配して、おねしょに効く薬?みたいなの飲まされたり、病院連れて行かれたり、あやしい電気マッサージみたいのされたり、それはそれは色々。
私もなんで自分だけおねしょしているのか分からないし、寝ている間は意識がないし、弟や妹に「姉ちゃんだけしてる」と言われて嫌でした。
毎日毎日布団が濡れて、パジャマが濡れて。(昔だから紙むつとかない)唯一救いだったのは、親に何も言われなかったこと。あの時「恥ずかしいよ」とか「毎日布団が濡れて大変だ」とか言われてたらショックだったと思います。だって自分でもどうすることもできないんだから。
そして、我が家の息子。
5歳ですが、夜だけ漏らします。お風呂に入る時おしっこして、お風呂を上がるときにもおしっこさせます。着替え終了後に寝室へ。夜はオムツをはいています。
私は気長に待つつもりです。私もある日突然しなくなったから。人は「精神的なものもある」とか色々言ってきます。でもしっかり愛情持って育てていればいい、気長に付き合ってあげようと思います。
もうすぐお泊り保育もありますが、本人に効いて、オムツを持たせようと思っています。
誘っても行かず
毎朝起きたらトイレへ行くように促すのですが、
「行かない」「出ない」「もう出ちゃった」
結局一度もトイレへは行きません。
トイレトレーニングの時もそんな感じでしたし予想通りなんですが。
負けずに声掛けだけは続けようかと思っています。
自然の流れ
双子の年中ですが、うちの子は年少の入園直後に完全にオムツを卒業しました。
2歳の時は、日中私がいる時はトレパンで、私以外の人が育児をする時はオムツと分けていました。
入園後(3歳2カ月)は、幼稚園側が2歳からオムツ禁止の園だったので、トレパンor綿パンツで登園し、2~3回失敗しただけでその後は日中の失敗はなくなりました。
入園前、夜間は兄がトレパンor綿パンツで、弟はオムツで対応していましたが、夜間に関して言えば、親がこうしていた訳でなく、子供に穿きたい方を選択させていた結果です。
本当は兄は日中も濡らそうが綿パンツかトレパンの方が気持ちいいみたいで穿きたがりましたが、まだウンチはパンツでしてしまう時期だったので、主人も姑もオムツを穿かせていた感じです。
二人とも夜間はパットを装着していたのですが、弟はパットが苦手で気持ち悪いと言い、トレパンのみにしたのですが、今度は被れたので、綿パンツにしてしまいました。(3歳3カ月)
夜間で失敗するのは、大体幼稚園からの帰宅途中に車中で寝てしまい朝まで起きない時のみで、おねしょをしても起こして濡らしたと言ってくる状態でしたので、おねしょシーツを、普通のシーツの下に敷いた状態で寝かせていました。
夏は発汗するので殆ど失敗しないで済みますが、寒くなり始めた秋以降は、おねしょをする確率が夏よりは多少増加しますが、年に数回おねしょをするだけで、多くの場合1人で夜間に起きてトイレに行っていますので3歳で夜間も完了した感じです。
夜間に起こしてトイレに行かせる等のトレーニングはせず、ぐっすりと朝まで寝かせ、お漏らし、おねしょした事に関しては怒らず、濡れたら親に伝え、気持ちが悪いから着替える事だけは教えた感じです。
震災時、多少の時間、幼稚園でトイレを我慢した後、トイレに連れて行ってもらったみたいで、一時は日中のお漏らしもありましたが理由が分かっていたので黙って様子見ていたら落ち着きました。
ちなみに、子供の通園している幼稚園では2歳からオムツ禁止なので、お泊り保育の時は勿論全員パンツです。
大丈夫ですよ
小学2年の息子がいます。ウチでもオネショが悩みの種でした。今でもたまにオネショします。夜のオムツは年中で自分から履かなくなりましたが、毎晩オネショでした。対策として、私自身が寝る前に起こしてトイレに連れて行くとだいぶ失敗が減りました。そのうち自分から夜中に教えてくれるようになり、朝までOKも増えました。お泊まり会の時は先生が色々考慮してくれます。ウチの子はオネショパッドを持って行き、夜中にトイレに連れてってもらいましたよ。オネショはホルモンの分泌と関係があり個人差はあるものの成長するにしたがって解消されます。
今はまだ
豆っこさん、バズマリーさん、ありがとうございます。
息子が寝ている間におむつを何回かチェックしてみましたが、どうやらおしっこしているようです。
なのでまだおむつのままがよさそうです。
今朝は、起きたときにおむつにしたようで、漏れて布団が濡れていました・・・
おむつを外すのはまだですが、起床後トイレに誘うことからはじめようと思います。
トイレトレーニング同様、親が神経質になったり急かしたりはいけませんよね。
わかっています。でもできれば早くにおむつがはずれてくれると助かるし嬉しいのが本音です・・・
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close