娘とパパ(元主人)が会うことについて
はじめまして
ここに書き込むのが合っているのかわからなかったのですが、皆さんのご意見を聞かせていただけたらうれしいです。
私は現在、4歳になる娘と2人で暮らしています。
元主人とは私が育児ノイローゼのようになったのをきっかけに、娘が1歳半の時に別居となり、約1年半の別居後に調停離婚をしました。
別居中から現在まで、元主人は月に1~2回ほど娘に会いに来ている状況です。
元主人が来た時には決まって3人で遊びに出かけます。私が自分で言うのもおかしいのですが、3人で出かけているときは第三者から見れば、いたって仲の良い家族に見えるのだと思います。
まるで、「家族ごっこ」です。
もちろん、私が一緒に遊びに行く必要はないのですが、「3人で」というのが娘のどうしてもの希望なのです。(娘からすれば、他の家族がパパもママも一緒に遊びに来ていてうらやましいとのことです)
はっきり言って、私だけの気持ちを言えば、元主人とは会いたくありません。もっと言えば、娘にも会ってほしくありません。
しかし、会うのは娘と元主人の二人の権利であって、何か元主人側によほどの理由がない限りこちらから会わないでほしいというわけにもいきません。もちろんこちらとしても、養育費をもらっていることもあり・・・。
娘はたまにしか会いに来なくても、自分にはまったく怒らない甘~いパパが大好きです。
ちなみに、元主人は再婚しており、秋には子どもも生まれるそうです。
私からすれば、娘に会いに来て、3人で出かけていることも今の奥さんに対して気を使うし、何より私自身何をしているんだろう・・・。と情けなくなってしまいます。
言い方が悪いかもしれませんが、新たに子どもが生まれるなら、娘のことは忘れてほしいとさえ思います。
さらに元主人の両親も孫に会いたいのはわかりますが、いつまでも遊びに(遠いので行くと必ず泊りです)おいでと娘に言ってきます。どんなふうに考えているのかまったくわかりません。
私自身、元主人を含め向こうの両親にもこれ以上かかわりたくないのですが、子どもがいての離婚とはこんなにもすっきりしないものなのでしょうか・・・。
娘の気持ちは最大限にくむべきなのはわかっているのですが、このままでは今後もずっと振り回されるのかと考えると、せっかく離婚したのに毎日イライラが治まりません。
そんなことは理由になりませんが、娘には毎日のように怒って可哀そうなことをしています。
何もかも元主人のせいにして腹を立てることもあれば、すべては結婚・出産を選択した自分が悪いのだと後悔したりしながら日々を過ごしている状態です。
こんな私ですが、少しでも前に進む方法はあるのでしょうか?
いろいろと自分では考えるものの、何も方法はなくやはり娘のためにはこの状況を我慢するべきなのでしょうか?
厳しい意見でも構いません。いろんな方のご意見が聞きたいです。
まとまりのない文章を読んでくださった方、ありがとうございます。
友達もです。
こんには。
私自身は離婚の経験はないのですが、友人が離婚しています。
娘が2歳の頃に離婚しており、旦那さんも(義母さんが主に)引き取りたかったらしいです。
何とか親権は友人が持つことになり、たまに旦那さんも会いに来る生活が続いていたのですが、
友人が再婚し、新しい旦那さんの子供を妊娠したこともあり、
元旦那さんに娘を会わせるのはどうかと考えたそうですよ。
ですが、みおともママさんの娘さんのように、
「パパが大好き!会いに行きたい!」と言ったようで、
それからも会わせることにしたようです。
現在その娘は小学生に上がり、それに伴い元旦那さんに会わせるのを止めました。
旦那さんもそこまで強く会いたいと言わないことや、
友人に子供が産まれたことも理由ですが、
小学生になり友達と遊ぶ時間が増えて、娘があまり会いたいと言わなくなったのだとか…。
みおともママさんの娘さんも、まだまだパパが恋しい時期ですもんね。
会いたがるのも仕方ないのかもしれません。
子供はママの味方になってくれますよ。
もう少し大きくなれば、ママの気持ちを察して
会わないという選択をしてくれるかもしれません。
ですが、娘さんにはパパは一人というのは分かります。
それは変えられない事実ですので、
会いたいと言うのであれば会わせてあげたらいかがでしょう。
でもみおともママさんが何もかも我慢することはないと思います。
会いたくないのなら、二人きりで会ってもらうように出来ませんか?
せっかく離婚したのに我慢ばかりだと辛いですもんね。
義両親さんも孫に会いたいというのも分かりますが、
それも新しい奥さんに子供が生まれるまでかもしれませんよ。
やはり遠くの孫より近くの孫ということになるかもしれませんし。
子供は大人をよく見ていますよ。
みおともママさんが我慢してイライラしてしまうと、
子供も不安に思ってしまうかもしれません。
親子二人でいつも笑顔でいられるようにお祈りいています。
頑張って下さいね☆応援しています。
はじめまして。
7月で2歳になる娘がいて2人目妊娠中のものです。
私の旦那もバツイチで前妻さんが子供3人を引き取っています。
離婚後すぐに私と旦那は同棲して、前妻さん達は目と鼻の先にすんでいたのですが、1年半程前に熊本のご実家に戻られました。
それまで旦那は毎月養育費を自宅まで持って行き、子供たちと少し遊んできたり、何かあればすぐに駆けつけていました。
熊本に引っ越されてからは半年に1回くらいは旦那が遊びに行ったり、こちらに来たり…という感じです。
先月末も日帰りでしたがこちらに遊びにきていました。
私は旦那がバツイチで子供もいる事を承知で結婚し子供も持ちましたので、前妻さんとの子供たちと会うのは嫌ではないですし、子供たちもパパ大好きって感じなので気持ちよく送り出しています。
ちなみに、遊んで帰る時には子供達はいつも泣いて離れないみたいで、旦那も複雑な気持ちだと言っていましたが、定期的に会わないと子供たちがガマン出来ないらしいです。
離婚をしたとはいえ旦那は子供は大事にしていて、子供たちも会うのを楽しみにしているのでお互いの権利だと思います。
いつか、子供たち(私の子供も含め)が色んな事情を知って、もう会いたくない!とかいう事になれば話は変わってくるとは思いますが…
子供が小さいうちは、離婚してもう元のように暮らせない状況が分かっていたとしても、子供の気持ちになってあげてはどうでうでしょうか?
月に1・2回であればガマン出来なくもないとは思いますが…もし無理だなぁと思うのであれば、元ご主人に相談して2ヶ月に1回くらいに回数をへらしてもらうか、みおともママさんは一緒に出掛けないか…
確かに難しい問題ではありますが、出来ればお子さんの気持ちを大事にされてください。
さくらわかばさんへ
コメントありがとうございました。
お友達のように元主人が特別会いたがらない人なら良かったのですが・・・。
娘自身は私に面と向かってパパがいなくてさみしいと言います。それに、パパが再婚してもうすぐ赤ちゃんが生まれることも知っているので、私に「ママ、ママも結婚して赤ちゃん産んで!」とそれはそれはあっさりと言ってくれたりしますやはり生活している中で2人はさみしいと常に思っているようです。
パパが遊びに来た時(普段の電話でも)はそれはそれはまるで恋人同士のようにベタベタ・いちゃいちゃと見ていてほほえましいを通り越して気持ち悪い位です(^_^;)
私が冗談で「ママが結婚したら○○には新しいパパが出来るねんで。いいの?」と聞いても、娘自身にはゆるぎない自信があるようで、「うん、いいねん○○のパパはパパだけやもん」と我が子ながら4歳児とは思えない発言を日々しています
私が元の主人に会いたくないのはもちろんいろいろあり、根本的に嫌いだからなのですが、元主人のどっちも自分のもの的な考え方が納得できないからでもあります。
私からは元主人が再婚すると聞いたときに私が思うことは伝えました。
「いくら子どもがいることを納得の上で結婚したとしても、前の嫁のところに来て子どもと3人で遊びに行くことは私としても気を遣う」
「自分(奥さん)にも赤ちゃんが生まれて育児に大変な時に月に数回でも他の子どものところに遊びに行っているのは気分のいいものじゃないと思う」
「今度こそ失敗できないと思って奥さん(今の家族を)大事にしないと」(元主人は現在の奥さんで結婚3回目です)
「おじいちゃん・おばあちゃんは孫に会いたいかもしれないけれど、今の奥さんの気持ちを考えたら泊りに行くことはさせたくない」
それに対する答えは私の予想通りでしたが・・・
「嫁とは元々子どもがいて会いに行くことも、前の嫁(私)に何かあれば引き取ることも考えて自分の子のように思ってほしいと言ってあり、それが条件で、そういう契約で結婚したから、娘に会いに行くことも許してもらわないと困る」
「親(向こうの両親)と嫁が何と思っても、娘がおじいちゃん・おばあちゃんに会いたいと言えば会わせてあげたい。自分が言えば何とかなる」
「今の家庭は自分でうまいことやるから私が気を遣う必要はない」
「自分としては、娘の気持ちを尊重してあげたい」
などなど、いわゆる「俺様」なんです。普段は穏やかで決して人当たりも悪くないので、世間一般には「いい人」なのです。しかし自分はいつも正しくて考えを曲げる人ではありません。本当に娘が可愛くて言っているのか疑問です。一体誰が一番大事なのでしょう・・・。
なんだか愚痴のようになってしまい申し訳ありません。
ただ、今まで私は元主人からモラルハラスメントを受けていたような状況でした。
そんなこともあり、縁を切りたいのです。
しかしやはり子どもがいるという状況では私が我慢しなければならないですよね・・・。
少しずつ距離を置けるように努力してみます。
まとまりのない文章ですみません。決して不愉快な思いなどしていません。ご意見ありがとうございました。
パコさんへ
コメントありがとうございます
やはり、娘の気持ちを一番に考えるべきですよね。
頭ではわかっているのですが・・・。
娘には理解できるかどうかはわかりませんが、離婚についても私がパパと会いたくないことについても理由をつけて話はしています。
もちろん、娘がパパに会いたいのであれば、いつでも会っていいのだとも伝えています。
まだ、4歳の子どもに現実を伝えることについては反対のご意見の方もいらっしゃるかもしれません。
大きくなったらいつかわかるから小さい頃はあえて離婚のことについて話さないという考え方もあるかもしれませんが、私は今まで「子どもだから」「わからないだろうから」という考え方が嫌で、どんなことでも話してきました。
けれど、先日娘が目を潤ませながら「ママがパパと会いたくないなら○○も会わなくてもいいよ」と言いました。
普段は私の言うことも、話も聞かずに落ち着きなく騒いで怒られてばかりのおてんば娘なのですが、そんな娘に気を遣わせてしまったのだと思い、私の気持ちを話したことに反省し、私も泣いてしまいました。
その時は再度娘が会いたいのなら会ってもいいのだと伝えました。
けれど、けれど(しつこくてすみません)正直すっきりはしません。
パコさんのおっしゃる通り、新たに向こうに子どもが生まれていきなり音信不通という状況を望んでいる(娘には可哀そうですが・・・)のですが、元主人は今後も必ず会いに来ると思います。うまく説明はできないのですが、今の家庭も、娘も両方とも自分のものにしたい感じ(あらゆることに関して、あっちもこっちも)の人です。向こうの両親も同じような考え方の人たちです。
それをわかっているだけに余計に腹が立つのです。
これからは娘とも相談しながら少しずつ3人で遊ぶのをやめていこうと思います。
そして今後、娘が思春期になったころにパパに会わないと本人が言うのを待ってみます(嫌な母親ですが・・(^_^;))
パコさんが言われるように、何のために離婚したのかと思う時もありましたが、せっかく旦那のいない生活になれたので娘との生活を楽しんでいきたいと思います。
返事がちゃんとまとまっていなくてすみません。ありがとうございました。
経験者ではありませんが・・・
私は離婚経験者ではないのですが、友人で離婚した人がいます。
その友人は息子さんが一人いて、4歳の時に離婚をし、その息子さんはもうすぐ6歳になります。
友人は元の旦那さんとはまったく会っていないし、お子さんも会わせていないようです。元旦那さんが息子さんに会いたいと強く主張しないこともあって、今はまったくあわせるつもりは無いようです。
でも、息子さんはママがいないところ(例えばおばあちゃん)では「新しいパパが欲しい。」「〇〇くん(友人の息子)はパパがいない。」など寂しい気持ちを吐き出しているようです。友人は「息子の気持ちは分かるけど、私は(元の旦那さん)会いたくない。」と考えているようです。
みおともママさんには不愉快なことを言うかもしれませんが、離婚しても子供の父親には変わりないですからね・・・
私の個人の意見としては自分は会わなくても、子供から父親に会う権利を奪うのはどうなのかな?と思います。
ただ、離婚の原因がDVなど危害を加えるようなことが原因なら会わせないほうがいいのかなと思いますが。
ある、テレビ番組で親が離婚したお子さんが思春期になってから母親が自分の父親を否定したり、罵倒するのを聞いて育ったために自分の存在価値が見出せずに悩むという事例を放送していました。
「自分の父親を否定する=自分の存在を否定される」と感じるお子さんが少なからず居るようです。
なので、お子さんに父親との関係を説明するときには「私はお父さんとは残念ながら上手くいかなかったけど、〇〇(お子さん)にはお父さんだからね。」など説明するのがいいのかな?と思いました。
でも、元の旦那さんが再婚しているのにお子さんがお泊りしたり、みおともママさんとも会っているのですね。元旦那さんの今の奥さんは許しているんでしょうかね?たまに会うことは許すことができても、お泊りを許すのはなかなかしづらいですよね。泊まらせる側も気を使いますよね。そこまでは私も行き過ぎのように思えます。
私も、みおともママさんが元の旦那さんと会いたくないという気持ちは分かります。なので、娘さんには「ママは用事があって一緒には行けない。」など言って少しずつ離れて行くしかないのかな?と思います。娘さんが大きくなれば「なぜママがパパに会いたくないのか?」を理解できると思うし。
元の旦那さんの両親までお付き合いするのは行きすぎなんじゃないかな?と思うので、元旦那さんに「今の奥さんを気づかってあげて。私にはかまわないで。」など言ってみるのはどうでしょうか?
答えにならなくてすみません。記事を読ませていただいて思ってことを書きました。難しい問題だと思います。一意見としてみていただければと思います。
不愉快に思われたらすみません。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close