母にとっては姉弟って平等じゃないのですね
3歳の双子の男の子のママです。
私自身に姉と弟がいます。それぞれ結婚して子供がいます。
私の実母・実父、どちらも弟家族が一番好きみたいです。私たちは関西で弟は転勤で東京にいます。
母はあからさまに「〇〇ちゃん(弟の子供で長女)が一番かわいい。」といいます。出産祝いの金額も違いました。弟のところはうちの3倍です。七五三やら宮参りやらひなまつりのお祝いも弟のところのほうが断然多いです。弟嫁も大切みたいです。
姉はそのことで時々キレて、怒りを爆発させます。
私は感じていながら、将来弟家族に面倒みてもらうつもりなんだな・・・。名前を継ぐ子供だから仕方ない、と思っていました。
でも現在は弟は東京なので、母がめまいで倒れそうになったりしたときは私が駆けつけています。大きい買い物にも連れて行ってあげています。私も双子の面倒をよくみてもらっています。
でも・・。去年弟のところに新しく男の子が誕生しました。
わたしが双子のサークルのリサイクルでもらってきた服を弟家族にあげようとおもって、「落ち着いたら渡してあげて」
と実家の母にわたしました。双子のサークルのリサイクルなので、同じ服が2着づつあったので、もう一着づつのほうは主人の実家の義弟夫婦の子供にあげました。彼女は比較的キレイだし、ブランド服もあったので喜んでもらってくれました。
出産もおえて、そろそろ落ち着いてると思うのに全然渡してくれず、私が渡そうとすると、「まだ早い」と制してきました。そんなこんなでもう半年・・。こないだ弟だけ出張で実家に帰ってきていて、私は実家の近くの公園にいたので、実家に呼ばれたので、顔をだしました。そこで思い出したので「持ってきてた服は?」と母にたずねると
「捨てた」
とのこと・・・。
?????なんで?と思い「捨てるなんてひどい!一言声かけてよ!」といいました。すると母は逆切れしたのか
「帰り!お父さんも同じ気持ちや!」と追い出されました。
ひどすぎる・・。呼ばれて来たのに・・。弟家族に対する好意なのに・・。そんなに弟の子供にお古を着せたくなかったのか??うちの子供には「お古きせとき〜」。
そして、追い出すこの仕打ち・・。母にとって、私が傷つくことより、弟嫁に古服をわたすという姑という立場のプライドが許せなかったのか・・。私には母の気持ちがわかりません。捨てられたのも傷ついたし、追い返されたのも傷つきました。
悲しくて5日間くらい朝目が覚めると涙・・・。
弟とは実家を通してしか会わないので、と思い母に託した私が悪かったのもあります。
でも、ここまで弟家族が大事なのか!と思うと姉のように怒りが爆発しそうです。(姉はすごい口撃で母をやっつけます。私は姉のように、価値観が違う母や父に口撃したところで、母や父の考えがかわらないのが見えているので、そんな不毛なことはしたくありません。)
価値観が違う・・・、で片付けたい。
でも納得がいかない・・。
母にとってはもう実子である私や姉より、弟嫁のほうが大事なんだな、と思うと母や父の顔をもう見たくありません。
主人に話すと「優劣がついていて、うちは劣だから仕方ないよ。名前を大事にする古い考えのひとだから。」とのこと。とても的を得ていると思いました。
ほんと愚痴です・・。
救われました。ありがとうございます。
ゆでたまちゃんさん、コメントありがとうございます。やはり関わらないのが一番かな・・て思います。GWももしも呼ばれても帰らないでいようとおもいます。お姉もこないだ爆発したばっかりでGW呼ばないで!と言っていたらしい。面倒見る見ないの協定結ぶのはむつかしいですが・・。(口撃したあとすっきりするのかケロッとしてるので・・・もしかしたらGWも帰るんちゃう??ってひそかに思ってる・・・。)
パコさんコメントありがとうございます。実親は息子で義両親は娘って・・なんか似てますね・・。
うちも旦那の両親は同居の義弟夫婦+子供がメインなのあからさまで・・。それはいいけど同居してるし納得。こっちによっかっかれても困るので・・。子供の人生はトータルだから、おじいちゃんおばあちゃんからの愛情が薄くても、いい先生にめぐり会えたり、いい友人にめぐまれたり・・って思いますので。
まぁ誰に面倒みてもらうかは自由に決めたらいいですよね。
弟が東京から帰ってくるのを祈ります。(冷たい??)
hiyokoneさん、コメントありがとうございます。
なるほどね〜。弟嫁を持ち上げてるか・・・。
そうなのかもな・・。にしてもでも今回のはひどい・・。
hiyokoneさんは同居なんですね。偉いです。「おんぶに抱っこ」発言も最初はしんどかったでしょうね。もう慣れたかもしれないですが・・。
miuneさん、コメントありがとうございます。家対家のつきあいで考えるとお祝い等はそうなのかも・・。確かに弟嫁の実家は両親がまだ現役でお金や物はいろいろしてるみたいで、それに合わせてるとなると、納得です。結婚資金やらかかってない分を節句や七五三にまわすのは考えにくいです。姉弟みんな自腹でした。そこまでさかのぼると、弟の学費がやはり一番かかってるし、自動車免許取得も弟だけだしてもらってたし・・・。言い出したらキリないし、やはり、生まれたときから、平等なんてありえないんですよね・・。それを求めるのが間違いなんですね。
お古はお祝いではないです・・。お祝いは別でお金で渡しましたので。
でもタイミング的にそうとられる、と母も危惧したのかもしれないですね。もしかしたら、お古を渡したというのを、お嫁さんの実家に知られたくなかったのかもしれないですね。
とんだ見栄っ張りですね・・。
皆さん、お忙しいなか、コメント本当にありがとうございます。母が何故そんなひどいことをするのかはかりしれなかったのですが、皆さんのコメントを読んで、立場が違えばいろんな考えや思惑があって、そうせざるを得ないこともある、って納得できました。ただ、今はまだ許せる気持ちになりそうにないので、当分は実家には近寄らないでいようと思います。でも、爆発しそうな不満を母に対して口にして、母を傷つけることはしないでおこうと思うことができたので、皆さんのおかげで救われた気がします。
ありがとうございました。
お嫁さんの実家は?
うちは、3姉妹で私と真ん中の妹は結婚してます。
うちの実家は言ってしまえば旧家です。
そんなこともあって、私は今どきでも、高校卒業から縁談が次々来てたような時代錯誤な家で・・・。
私は、そんな縁談の中から旦那さんと結婚したんですが、すぐ下の妹は、友人の紹介で結婚しました。
類は友を呼ぶで、そういう結婚でも妹の旦那さんも、そこそこ旧家です。
とはいえ、結婚の仕方も違えば、お祝いごとやらの催し事の規模はやっぱりどうしても違ってきます。
でも、それは愛情の差じゃないんです。
うちは親がきちんと説明してくれてるんで、納得してるんですけどね。
親から対娘、対孫のベースは均等なんですけど、そこに結婚した相手の実家がどれだけしてくれてるか、結婚にかかわってる人間がどれだけいるかがプラスされてくるんですよ。結婚が家と家の問題という所以でしょうけど。
お宮参りや七五三、初節句となると、それこそ、家対家のお付き合いの仕方に比例されるんで・・・。
バリネコさんのトピックだと、バリネコさんとお姉さんサイドしか分からないのですが、もし、弟さんのお嫁さんの実家が、バリネコさん姉妹の旦那さんの実家よりも、沢山色々としてくれてるとなると、親のエゴ(子供は全部同じだけかわいい、その孫も同じ)とは別な部分で、お嫁さんの実家に合わせる必要があります。
また、姉妹ともに、ご結婚の時に嫁入り道具や挙式費用等としての財産分与的なものを貰っているのであれば、家を継ぐ弟さんは結婚時にそれほど貰ってないんで、その分を七五三やら出産祝いに上乗せして渡していくということもよくありますよ。
あと、お古の件ですが・・・。
お祝いとして渡す礼儀として、はばかれたというのもあるんじゃないでしょうか?
うちは姉妹でもお祝いでお古は渡さないから、そう思ってしまうのかもしれませんが・・・。
それこそ弟夫婦さんから出産祝いでお古しか来なかったというなら、お古でもいいでしょうけれど・・・。
姑のプライドというより、同じ娘を持つ母親のプライドとして、娘が嫁と同じこと出来ないのは、母としてつらいものがある場合もありますから・・・。
優劣がついているというのと、家や名前を継ぐのとはまた別のことで、もしも、弟さんのお嫁さんやその実家が、長男の嫁はこうあるべきというものを、バリネコさんのご両親が恐縮するほどしてくれているのであれば、娘2人を劣と思ってなくても、家対家の付き合いは等価交換にせざるを得ないんで、お嫁さんのやってることや、お嫁さんの実家がバリネコさんの実家にしてること、それらに比較して自分の旦那さんや、お姉さんの旦那さん、それぞれの旦那さんの実家が自分の実家にしてくれることを冷静に比較して、本当に差がないか考えたら、納得できることなのか、できないことなのかまで考えてみては?お子さんを預かってもらって世話してもらってること等も含めて。
それで納得いかないなら、いまバリネコさんがご両親にあれこれ尽くす必要もありませんし・・・。
親だからと、してもらってる以上のことを返す必要もないんだから、その分の力をお子さんに傾ければいいだけですし。
あと、弟さんのところの孫が一番かわいいという発言ですが・・・。
うちの親戚のおばさんや、祖母がよく言うのは、責任を持たないでいい孫ほど、ただかわいがればいいだけだから可愛いそうですよ。
要するに、お嫁さん(兄嫁・弟嫁)が育ててる子には、自分の責任がほとんどないけど、娘が産んだ孫になると、行儀やら何から、全部、自分の育て方の責任に絡むし、預かっても、そういう面のアラが娘の産んだ孫には目立って見えてしまうから、預かるときは我が子以上に精神疲れるそうですよ。
そういう意味もあるかも・・・。
たぶん・・・
お母様は弟さんが大事なのは分かる気がします。
男の子って特別らしいですから。
だけど
>母にとってはもう実子である私や姉より、弟嫁のほうが大事
これは違うと思いますよ^^;
実の子より嫁が大事なんて思う“姑”はいません(笑
将来的なことが頭にあってお嫁さんを持ち上げている、というか、
会社でいうところの上司にへつらっている感じではないでしょうか。
私は義両親と同居ですが、家の中ではそっけないくせに
外で誰かを交えているときはそりゃもう私を持ち上げますよ。
普段の態度は何???と思うくらいです。
そしていつも言うのです、
「将来私はおんぶにだっこ(嫁に世話になる)だから〜」と。
あっそう・・・って感じですね(笑
服のお古を捨てたことは、確かに人の気持ちを考えない行動ですね。
追い返したのは、きっとお母様は自分のやったことが悪いと分かっているから
ではないでしょうか。
ちゃんと言い訳できないことをしてしまっている自覚があるから
バツが悪くて逆ギレという感じがします。
親戚に、バリネコさんのご主人が言われる
“名前を大事にする古い考えのひとだから”
というのが当てはまるお家があります。
旦那さんが次男なのですが、その家では長男が全てらしく、
たまに帰省しても「別に帰ってこなくていい」と言われ、
何か行事があっても「次男は何もしなくていい」と言われるそうです。
ある意味羨ましいですが・・・(笑
古い考えと言っちゃそうかも
何だか切ないですね
お母さんもそんな言い方しなくたっていいのに・・・・
世の中 息子差し置いて娘ばっかり可愛がってる親もごまんといるだろうに・・・・
まあ 息子大好きなのは特別おかしい話でもないと思いますけど あからさまに冷たいですよね(涙)
まま 実両親さんが誰に面倒見てもらいたいとかは自由に決めてもらって構わないと思いますけれど・・
悲しいけど 嫁に出た身 自分には義両親てのも存在するし優先して考えるのはやっぱり嫁ぎ先の親・・となるだろうし で弟夫婦さんに親のことは任せてしまう!と思いきって線を引くのも良いかもしれませんね
私には兄がいますが 母親にとってやっぱり大事なのは息子のようで 扱い違いますよ・・・・
反対に 義母は義姉が可愛いのでやっぱりうちは後回し・・・・
居場所がなくて 時々凹みますけど まっ覚えとけよ♪って感じです・・・・
関わらない関わらない★
きっと、ご承知のように弟さん夫婦に面倒見てもらうつもりでいるんでしょうね。そうでなければ、そんなに嫁さんにいい顔しないですよ、普通・・・
それにしても、言い方ややり方があるってもんですよね。ちょっと、ひどい・・・
お姉さんは、結構攻撃的なんですね。分かる気もする・・・私も長女で弟2人なので・・・
バリネコさんは、そんなお姉さんを見てしっかり勉強されているんですね^^;賢い!!
なんか、そういう対応されると、いざという時にも面倒見る気無くなりますよね。親だからそういう訳には・・・って思うかも知れませんが、「だったら、全部お嫁さんにお願いしなね!!!」って思ってもいいと思います。
お姉さんとも、「面倒見ない協定」結んだらどうですか?
でも、お嫁さんが面倒見るとも限らない。
そうなったときに、初めて「反省」させればいいのではないですか??
だから、姉妹2人で今は関わらない。呼ばれも行かない。関わらない★
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close