:さちこ:
2011-04-07 16:06:46
ダイエットをしたいのですが・・
先日6W2Dで病院へ行き、小さめだったのか4W2Dと言われました。
赤ちゃんが小さいことは心配ではないのですが、自分の体型が心配です。
4週目に妊娠が判明して以来、食欲がかなり旺盛になってしまい、体重が激増してしまいました。
元々デブで、身長155センチで体重は60キロでした。
それが二週間で体重64キロになってしまいました。
こんなに初期から体重が増えていたらマズイと思い、ウォーキングでも始めようと思うのですが、色んなサイトや本に「妊娠初期は安静に」と書かれているので実行してもいいものか悩んでいます。
ですが太りすぎは赤ちゃんにもよくないので、せめて60キロを切るくらいまでには痩せたいと思うのですが・・・
元々が大きいので少し運動すればすぐに数キロはやせるのですが、今回は一番気を抜いていたときに妊娠が発覚しました。
やはり運動はダメなのでしょうか?
ダイエットはしない方が良いですよ(^^)
体重管理は妊婦にとって大仕事ですよね。
ダイエットしたい気持ちがすごく良く分かります。
3人目妊娠中なんですが、食べづわりなので2週間で2キロ近く増えてしまいました。
一人目はなんと20キロぐらい増え、助産師に「こんだけ妊娠線作って、どんだけ太ったのっ!」と怒られました(^^;
二人目は10キロにとどめておきました(^^;
最初にがっつり増やしてしまうと、後期に恐ろしいぐらい増えるので、今はローカロリーな食べ物を食べてお腹を膨らせてはどうでしょうか。
(つわりの時は食べ物が限られるので、あまり体重の増加に一喜一憂しないほうがいいですが)
私が今食べづわり対策で食べているのが、砂糖なし寒天に黒蜜ときな粉をかけたものです。あとは、外出先では薬局で売っているような「ブドウ糖キャンディー」を口に放り込んでいます。
出産して、母乳を赤ちゃんにあげるようになれば体重はスルスルと面白いように落ちていきます。
私は1人目も2人目も、出産後半年で、出産前の体重より4キロも減り、ガリガリになってしまいました。
出産後はかならずと言っていいほど体重は落ちるので、体重のことはストレスになるほど悩む必要はないと思います。
ただ、私の1人目を産んだ時のように20キロ太るのはオススメしませんが・・・(^^;
頑張りましょうね♪
はじめまして。
現在、妊娠11週…ぐらい。二人目なので、結構アバウトです(苦笑)
私ももともとポッチャリでつわりも吐きでも食べでもなく、なんとなくムカムカしてる程度です。
一人目の時は10キロ太りました。当時は仕事をしていましたし、産院は体重管理など全てにおいてフリーなカンジでした。とりあえず、自分なりにあまり体重が増えるとなぁ・・・と思って過ごした10ヶ月でしたね。
今回、通うことにした産院は一人目の時とは違って、どうやら先生が厳しいらしいのです。・・・ってことは、きっと体重のことも言われるハズと思っています。
先日、母子手帳をもらったので、来月から体重管理を含めての妊婦検診が始まります。
先生が私の現在の体重を見て何と言うか・・・
考えるとドキドキしますが、とりあえず今から対策を!
ということで、寒天ゼリーの素を大量に取り寄せました(笑)
間食をしたいとはあまり思わないのですが、どうしても夜ご飯が豪勢になるせいで、ガッツリ食べたくなってしまうので、夕食前に寒天ゼリー(フルーツ味のもの)を食べるようにしています。
栄養は夕食のメニューで調整しているつもりなので、要は量を増やさないように気をつけるってカンジですかね。
初期の運動はやはり不適切だと思うので、私はこの方法で頑張っていきたいと思います。
自分としては、7ヶ月ぐらいまではプラマイ0でいきたいです。お互い頑張りましょうね!
ダイエットはしない方がいいかと…。
初めまして!ご懐妊おめでとうございます(^-^)
参考になるかどうか分かりませんが、あたし自身のコトを書かせてください。
1人目妊娠時、体重は:さちこ:さんよりももっとありました(^^;
おまけに出産した産院は体重管理にとってもうるさいところで、5カ月に入る時に「+5kgまで!」と言われてしまいました。
つわりはなかったけど自然に妊娠時より1.5kg減っていたのですが、なんとか出産まで+5kgギリギリでいられました!
特に食事制限などしていなかったし、安定期に入っても特にこれと言った運動もしませんでした(…というかあたしは運動が苦手なので)。
それと赤ちゃんの週数が修正された…とのことですが、あたしもそうでした。
最後の生理開始日から排卵まで、どうも14日ではなくもっと期間があいていただけのようでした。
ちなみにあたしは最初の診察の時に5wだったのが、2週間後の検診で6w4dと1週間遅くなり、出産予定日も6日遅くなりました。
なのでそこは赤ちゃんが小さい…とか気にしなくても大丈夫かと思います。
…とちょっと話しが逸れてしまいましたが。
聞いた話で本当かどうか分かりませんが、一説によると妊娠中にお母さんがダイエットをすると、お腹の赤ちゃんが入ってくる少ない栄養から一生懸命栄養を吸収しようとする習慣がついてしまうので、産後育っていく時により多くの栄養を吸収しようとしてしまうので肥満体形になりやすい…ということもあるようです。
なのでここまで増えてしまった体重は仕方ない…と、現状をキープするように心がけた方がいいのではないかな?と思います。
もちろん安定期に入るまでは無理な運動はNGですが、近所をちょっと散歩してみたり。
あと食べづわり…とのことですが、吐いてしまった後に空腹だからとすぐに食べてまた吐いてしまいませんか?
もしそうなら仮眠を取るなどして何とか気を紛らわせて、最低でも30分以上間をあけて食べてみるといいかもしれませんよ。
今1歳5カ月の娘を育てていますが育児書に「吐いてもすぐに食べたり飲ませたりしない」と書いてあって、これをあたし自身が吐いた時にも試したら効果ありました(^^;
以前は吐いて口の中が気持ち悪いから…とお茶などをちょっと飲んでしまうとまた吐いてしまってってカンジでしたが、ここをガマンして時間あけると不思議と気持ち悪くならないんですよ〜!
ちょっとツライかもしれませんが、多少変わってくるかもしれないですよ。
そして最後になりましたが、実はあたしもただ今2人目妊娠中で、現在9w4dです♪
今回のスタート体重は:さちこ:さんよりもちょっと多いかな(^^;
しかも今回は食べづわり気味で…かなり危険なカンジです(>_<)
お互いに何とかこの時期を乗り切りましょう!!
体質もありますよ。
私自身、今2人目妊娠中のものです。
一人目の時も最後の検診時に17キロ増えてましたし、かなりのペースでずっと増えてて、本当に何で?って感じでした。
食事だって、カロリーきちんと計算してましたし、家事だって、普通よりもよくする方で、その上運動もちゃんとしてたし・・・。
母や妹、直系の女性が全員そんな感じなんで、遺伝した体質なようです。
暴飲暴食が原因じゃないなら、妊娠した時特定の遺伝的体質とみられるようです。
血圧や尿検査でひっかかることさえなければ、産後母乳で育ててれば、一カ月もしないうちに体重は元通りどころか、それより減るくらいです。
基本的に、妊娠の週数が増えるとともに、必要カロリーも増えてきますし、それとともにちょっとした運動でも使用カロリーは普段よりも多めに消費するそうです。
どうしても、妊娠すると、母体の神秘でいつ食事が取れなくなっても大丈夫なように、脂肪にかえてエネルギーを貯めこむシステムに切り替わるんで、体質ならばどう頑張っても体重は増える一方みたいです。
うちの家系は、軒並み15キロから20キロ超になってます・・・。
私自身は元々、生理直前になると3キロから4キロ増えて、生理二日目になると、その増えたのが完全になくなるという妙な体質なんで、今回の妊娠なんてさちこさんの今の時期にほぼ8キロ増えてました・・・。
ちなみに、今週の末で7カ月になりますが、今13キロ増です。
太り過ぎは赤ちゃんに悪いというのは、今はあまり言いませんよ。
少し前までそれを言いすぎて、無理な食事制限や運動を推進することで、糖分不足や栄養分不足が原因で低体重や脳障害を持って産まれることが増えたんで、学会で問題になったそうです。
また、今でも、体重増加が著しいと妊娠中毒症や高血圧、糖尿病、難産等の予備軍扱いのように言われる産院や助産師さんもいますが、単に血圧や尿検査等に異常が出る人に、体重増加の多い人の割合が多いというだけのものです。
やせててもなる人はなるし、体重増加がものすごくてもならい人はなりませんし。
私含め、うちの直系の女性は、妊娠中は恐ろしいほどの体重増加ですけど、みんな2回か三回いきんだだけで産まれてるという、超安産家系です。
さちこさんの今の食事量や間隔がものすごく多いとかであれば、超過分は減らせばいいとは思いますが、基本的に悪阻を予防するのはブドウ糖分の中に含まれてる物質ですし、赤ちゃんの成長や子宮のために必要なものも糖質に結構多く含まれてます。
妊婦に必要なカロリー数や栄養分等は、検索すれば簡単に出てきますし、本等も沢山出版もされてますので、食生活に関してはそれを参考に見直してみては?
また、妊娠中はホルモンの影響で便秘にもなりやすいので、あまりに便秘が酷いならば、検診時にそれを言うと、妊娠中にも飲める便通をよくする薬も処方してくれます。
便秘が原因でも、腸内に長く食べたものがとどまっていると、その期間ずっと腸はそこから栄養分を吸収し続けるんで、体重増加につながりもしますし、そっちでおなかが張って苦しくもなります・・・。
一人目の時はそういう薬は怖かったし、ヨーグルトやヤクルトを多めに飲むとかすると、多少は緩和できてたんですけど、今回は本当にひどいんで、6カ月の検診の時に相談して、薬を処方してもらったんですが、ものすごく楽になったし、おまけに体重増加も随分とマシになったし、増えてた脂肪も見た目から結構減っても来てるんで、もっと早くに処方してもらえばよかったと思ってます。
運動については、安定期に入っても、疲れやすいですし、ちょっと無理すれば子宮が張って早産や流産等のリスクにもつながってしまいます。また、出産に向けて靭帯がゆるんだり、関節が緩んでもきますので、思うような運動もできなかったりもします。
妊娠中は赤ちゃんや子宮に血液が必要になるんで、血液が約4割増えるんですが、増えた分濃度が減ることもあって、脳貧血や貧血を起こしやすかったりもしますし、栄養分も赤ちゃんや子宮用になってしまってることもあって、虚弱体質な状態になるんで、安定期になっても無理は禁物ですよ。
参考になるかは分かりませんが、私自身は、安定期になった時にマタニティヨガやマタニティピラティスのDVDを買ってやってます。
ウォーキングは、買い物を遠回りするとか、休憩スポットがある道や公園をコースに入れてやってます。
ちょうど、持ってる携帯に万歩計機能がついてるんで、それを参考にしてます。
いまは無理かな
わたしも 太りましたよ
でも安定期に入れば 調整が効くはずです
いまは うまくコントロールしながら
がんばりましょう
炭酸水で 空腹をまぎらわすのは いいと思います
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close