ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 幼稚園の対応について(長文です)
たいきら
たいきら
2011-03-30 21:55:37

幼稚園の対応について(長文です)

4月に年長になる息子の事でご相談です。

2月の末に自宅で足(スネの部分)を骨折しました。
ギブスをするまでの一週間ほど幼稚園を休み、その後ギブスをして足を固定したので登園は可能かどうかを相談したところ・・・

「息子さんの為に補助をつけられるような人員はいないので、朝からお母さんが付き添いをしてくださるなら登園は許可する」

との事。

うちの園は、年少と年中は担任プラス補助の先生がついていますが2学期からは補助は外れていき、補助だった職員はフリーの形で動いておられます。
園舎は新築をしたところなのでバリアフリーでエレベーターもついています。

私自身は、息子のせいで担任の先生に負担がかかるのも申し訳ないっていう思ったし、息子もあと2週間ほどで年中も終わるので登園できない事でクラスのお友達と会えないままクラス変えになるのも可哀想だし・・・と思って、付き添いを承諾して朝からずっと幼稚園に付き添う事を始めました。
自分の子供の為なのでそれくらいは構わないって思ってました。

でも・・・三日目がたった頃。
園庭で遊んでいる時に副園長から声をかけられ、

「今はクラスのまとめの時期で大事な時期なんです。お母さんが部屋にいたら他の子供達が集中できないので、部屋にいる時はできるだけ隅の方にいて、陰のようになっていてください」
と言われました。
私は、保育中は決して息子や他の子供と私語はしていないし、息子の補助をしない間は元々部屋の隅のほうにいたんですが・・。

また、翌日はお別れ遠足というものがあり、皆で手をつないで歩いて20〜30分ほどの公園に行ってお弁当を食べて遊んで、帰りは幼稚園バスに乗って帰る・・・という形だったんですが
「幼稚園バスに乗せる事はできないので、現地集合、現地解散で・・・」
と言われました。

歩いて行くのは無理ですが、どっちにしろ私が付き添うので車椅子で一緒に歩いて行けないの?
バスは乗れるんじゃないの?
ってショックでした。

他にも、子供達が給食を食べる時間になると

「今は大丈夫なので1時間ほど外れてもらって1時間後に戻ってきてください」

って言われました。
給食の前後って、手洗いうがいやトイレなど移動が多いし、食べた後も歯磨きや片付けで移動しますよね。
その時こそ補助がいるんじゃないの??
って思ったんですが、担任の先生は「私がしますので」との事。
1時間ほどって言われても、うちは園から遠いので一旦帰る事もできません。
仕方なく駐車場で1時間待っていました。

こういった事を言われて、私って何の為の付き添い?って思えてきて。
朝は、ほとんど全員が登園した頃を見計らって9時40分頃に登園してくださいって言われてそうしてたので、朝も全然お友達と遊ぶ事もないし連れて行ってイスに座らせたら後は「陰」になっている私です。

陰になっていてくださいと言われたという事は、クラスの子供達が私に話しかけるのもダメなんだなって思うと、声をかけられても返事していいのかもわからなくなり、すごく精神的にしんどくなり、その日の帰り際、担任の先生に

「迷惑かけてるみたいなので休ませたほうがいいんでしょうか。」
って言ったんですが、「そんな事ないです」と言われた程度で、なんだか情けなくて思わず涙が出てしまいました。
また、遠足の件も
「息子は車椅子なので公園で遊びまわる事は出来ないし、せめて行き帰りだけでも楽しく行けたら・・・と思ってたんですが、それができないとなるとお別れ遠足の意味がない気がするし、迷惑かけるなら休ませましょうか」
って言ったら
「お母さんにお任せします」
って言われ、悲しくて結局翌日は可哀想だったけど休ませました。

その後も私自身辛かったけど息子の為にがんばって付き添い、現在はなんとか春休みになりましたが、まだギブスは外れず、このままいくと新学期も歩けないんです。

皆さんなら、頑張ってまた付き添いされますか?
ちなみに、終了式の日は長男の学校が休みでした。
邪魔になったらいけないと思ったのですが、我が家は関東在住で震災があって数日後だったので留守番させるのも怖かった為、連れて行き、登園直後に
「こういった事情で連れてきましたが、ご迷惑にならないように廊下やエントランスで本を読んだりして待たせておいていいですか」
って言うと、
「地震もありますし、こちらとしては責任もとれません」
とか
「園庭も出ないで欲しい」
とか言ってこられたので、なんだかカチンときてしまい
「私にしたらどっちも大事な子供なんです!!園のほうから付き添いをしてくれと言われたから来てるんです。余震もある中長男を家に留守番できないし仕方なく連れてきたんです!」
って初めて声を荒げてしまいました・・・

私はやはり間違っていますか?
そんなに骨折をした息子は邪魔ですか?
ちなみに年長もまたその担任になってしまいました・・・





たいきら
たいきら
2011-04-07 20:25:56

ありがとうございました

なのたんさん。
幼稚園は私立です。
うちの区は公立が一つもないので、幼稚園に通わせるならすべて私立なんです!!(涙)
保育園は、フルで働いてるママでさえ入れないほどの待機児童がいるので託児所系の保育園もドンドン作られているような地域です。
その代わり、幼稚園でも延長保育が6時まであるので働くママはそれが利点でこの幼稚園に入れる方が多いです。
(ただ、来年度からは一時預かりでも500円アップするのでビックリですが・・・)

popuraさん。
コメントありがとうございました!
popuraさんの場合は、保育園で骨折したから見てもらえたっていうのもあるのかもしれませんね。
うちの場合は自宅での骨折なので、多分余計見れないっていう思いが幼稚園にあるのかもなぁって思ってます・・・
でも、popuraさんが仰るように、周りの子供達もお世話をしようとか、優しい気持ちを持ってくれるようになっていたし、息子自身も感謝していたと思います。
でも、長年ずっとあった園内でのお泊り保育も、先生達が疲れて体調を崩す事が多いからという理由でなくなったような園なので(汗)子供が主ではなく、園が「主」の部分が大きいのかもしれません・・・

息子は、毎日退屈〜〜〜!と言ってて、幼稚園行きたいと言ってます。

土曜日に受診して、その結果を月曜日に幼稚園に報告してから今後の事が決まるようです。

また凹んだら愚痴聞いてください・・・

popura
popura
2011-04-07 11:33:42

がんばりましたね

私は たいきらさん 大変だったな〜とても頑張られたな。と思います。

我が家は2歳の時に保育園で!すねを骨折したので保育園は全面協力で対応してくださいました。

けれど単純に お友達がケガをしていたら優しく・気の使える子供になって欲しい。・・・
私の子供がケガをしていたら 優しさを有り難いと思える子供に。なって欲しい。と思うのですが。

その幼稚園ではそれは望めないのでしょうか?

責任等々、色々有るとは思いますが、そういった事も話し合って。が、まず!ではないかと思います。

家で看るのが気は楽だし、ですが、子供はお友達に会いたいよね。は子供の為に、と親ごころと思います。

まず迷惑!と言った幼稚園の嫌がらせに違い態度には???ですね。

お子さんも辛そうなママを見ているのは切ないのでは?

お二人とも早く良くなられることを。

なのたん
なのたん
2011-04-07 07:55:13

今更なのですが...

 次男くんが通園している幼稚園って私立ですか?

 私立だと、園の方針があるので、今回の状況は園側の判断。というので、多少仕方ない部分があるのかもしれませんが...でも、園長先生が遠くからのお辞儀だけで済ませるって考えられないですが...担任も保護者との話を園長にもっていくなら、直接園長も交えて話をした方が楽なのに...と園側の対応に疑問・不安を感じました。
 
 公立なら、役所に相談ってできるのでは...と素人考えが浮かんだのですが、意味ないのかな?義務教育じゃないし...
 
 なんか、自分の子供の事と重なってしまい、園の曖昧な対応が気になります。
 私なら、ダメならダメってはっきり言って欲しいですね。

 ご主人の詳しい話の内容にもよりますが...ご主人は園の対応・話の内容にどう、感じられたのでしょう...

 また、園長と話をして...って二度手間にあしらわれたのかな...となると、また、ご主人が出向いた方が、たいきらさんが、聞きに行くより、良いのでは?
 
 ご主人が行った場合と、たいきらさんが行った場合で返答が変わるような気がしています...
 不信感いっぱいの文面ですね...次男くんを預けてるのは、たいきらさんなのに...
 ごめんなさいm(__)m

たいきら
たいきら
2011-04-06 11:25:28

ちかひめさん

おひさしぶりです!

正直、ちかひめさんが書いて下さったコメントは気持ちが救われます・・・
何回も書いていますが、自分が保育者だった事もあり、あまり先生方に迷惑をかけたくないっていう気持ちもあるし、反面息子の事を考えると園の対応は幼稚園として果たしてそれでいいのか??と思う疑問とが交差して本当〜に悩みました。

他の方が書いてくださっているように、迷惑かけてまで登園させるのはおかしいっていうのもわかるし、でも、担任以外にフリーの先生は結構いる園なので保育現場としてサポートしてもらう事は可能なはず・・・という面もあるし・・・

結局、今朝主人が園に出向いてくれて担任と今後についての話をしてきてくれました。
今まで担任に話をしても、結局は担任が決められる立場ではない為イチイチ園長に相談してからお返事しますっていうやり取りだったので、出向いた方がちょうどいいとも思ったんですが主人の話によると、園長はいたのに出てこなかったそうです。
主人はきちんと挨拶はしたらしいんですが遠くからお辞儀だけ。
その後も職員室ではなく保育室に通されたらしく結局園長とは話をしてないそうです。

最初、やはり今までの意見同様付き添いをしないと困るといわれたらしいんですが、私が首と腰を痛めた事と、この2ヶ月近くは長男のインフルエンザからずっと看病続きで、そのまままた朝から一日中幼稚園に付き添って帰宅後は家事や育児・・・は、どう見ても無理ですと言ってくれたようですが、主人は今までの過程を蒸し返すのではなく
「怪我をしたから見れないという理由でずっと休ませたらいいっていうのではなく、今は年長にあがって下の子を面倒みるんだっていう気持ちも芽生えてきて楽しみにしているし、息子がいると大変だから付き添えないなら欠席で・・・というのではなく、園側の気持ちとして息子をクラスの一員として他の子供さんと同じような立場で見て欲しい。」
とした上で、子供が怪我をしたりする事は他の子供さんに於いても今後あり得る事なので、そういった場合園はどういった対応をしていくのか等をきちんと考えて欲しいなど話たようです。
そのまま仕事に行ったので詳しくは聞いてないんですが・・・

息子も、土曜には自力で立つ事が許可されるみたいなので、多少は自分で出来る範囲が増えるとは思いますが、週明けにまた幼稚園と話をします。

私が考えてきた事はもしかしたらおかしいって思う方のほうが多いのかもしれませんが、そういった感じになっています・・・

体中痛いし、小学校も新学期が始まりいろいろと忙しいので正直本当に精神的に参ってますが、がんばります!

ちかひめ
ちかひめ
2011-04-04 23:08:31

・・・・ご無沙汰しています・・・

お久しぶりです。

どうしようか??と思いながら出てきてしまいました。

私は保育園で働いていましたし、障害児の専任もしたことがあります。
保育園と幼稚園はそんなに違いがあるのでしょうか??
保育園なら絶対的に子供を園が責任もって預かってくれると思います。
地域制もあるのかもしれませんが・・・・。

感染症の病気なら出停ですが、怪我で休まないといけないのはどうかと思います。
怪我をした子供さんが通園して先生に手がかかるから自分の子供が迷惑するとか思うのでしょうか??
十人十色なのでいろいろな考えの保護者はいると思いますが・・・・

幼稚園がどんな目的をもって運営しているのか知りませんがお金を貰って子供さんをお預かりしているのは保育園と変わりないのではないかと思います。

フリーの先生がおられないのなら分かりますが、どうして保護者を学校(幼稚園)に迎え入れるのか・・・園の方針にも疑問があります。

新学期も始まったし、一度園側(園長)と話しをされるとよいのでは??
付き添いを頼まれたのに、邪魔扱いなのでこれからどうしたらいいのですか??と
保護者は子供を預かってもらっているのではありません。
お金を払っているので園に見てもらう義務があると思います。
骨折したからと何故休ませないといけないのでしょう??
息子さんが足が痛くて辛いのなら休ませてもいいかもしれませんが、喜んで集団生活に入ってるのに・・・。
確かに迷惑かける場面も多々あるかもしれませんが、それを周りがフォローしながら生活していくのが学校という集団生活の場面だとおもうのですが・・・。

思った事をだらだらと書かせてもらいましたが、1意見と思いスルーして頂いて結構です。

一日も早く二男君もたいきらさんも心穏やかに園生活が送れることを願って・・・。



powerd by babycome