MIKEY
MIKEY
2011-03-30 16:10:15

お弁当箱の大きさ

4月から年少クラスに上がります。
保育園なので主に給食なのですが、遠足はお弁当です。

家では小食でほとんど食べないのですが、保育園の給食は頑張って残さず食べているようです。

お天気がいい時は、給食をお弁当箱に詰めて野外ランチをする事もありますので、最低給食の量が入るものを…と思っているのですが、園で与えている給食が入るお弁当箱の大きさってどれくらいなんだろうと…

給食の量は個人に合わせて調整しているので、娘ならどれくらいか保母さんに聞いたのですが、結構曖昧なお返事だったので…(>_<)成長によって食べる量も変わってきますので…とも言われたし…

ふつう年齢が上がって行くたびに買い替えるものですか?
それとも、年長まで使うことを見越して大き目を選ぶほうがいいのでしょうか?
年数回しか使わないので、毎年買い替えるのはちょっと…って感じなのですが…

平均的なサイズが知りたいのですが、みなさんはどれくらいのものを用意しましたか?
ちなみに給食は、ごはん・おかず3品・汁物・果物です。
野外ランチの際は汁物が入れれないので、おかずが1品増えます。
子供にお弁当を作ることがほとんどないので、全然イメージできなくて(>_<)
今、家にあるのは娘が1歳にころに買った、女の人の手の内におさまる小さなものです。さすがに3歳には小さすぎですよね??
お弁当慣れしている幼稚園ママさん、ぜひアドバイスいただけると嬉しいです。どんなタイプ(ふたの仕様)がおすすめかも教えて頂けると嬉しいです。

MIKEY
MIKEY
2011-03-31 10:35:37

コメントありがとうございます

しょっちママ-36さん

果物別という手がありましたね(^◇^)
今あるものがステンレスのもので、お弁当箱自体に内容量の表記がなくどれくらいの内容量だったのか忘れちゃって…
他のものと比較すると大体300-340mlくらいだと思われます。

実際娘にお弁当を作ってみたいのですが、家ではほとんどご飯とふりかけしか食べてくれず、なかなか実験できなくて(T_T)ご飯だけお茶碗に2杯食べたりします(>_<)
園ではいろいろ食べてるみたいですが…やっぱり雰囲気なんでしょうかね…

スカスカのお弁当は見た目も食べる際の楽しみもイマイチですよね…
遠足などは走り回るだろうし、かなりぐちゃぐちゃになりそうな予感…

今あるのを年中位まで使って、年長で買い替えるのもありなのかもしれませんね。


ゆんちゃびさんへ

みんな意外と大きいお弁当箱なんですね(・_・;)
デザートまで入れるにはそれくらい必要なのかもしれないですね。
今のは果物までは入らないと思うし、野外ランチの時にお弁当箱二つ持ってくと、園も迷惑でしょうね(;一_一)

遠足をメインで考えて、野外ランチの際は家にある可愛い感じのタッパーを代用しようかな…

やはり、果物は別のほうがおいしさが保てそうですよね。
おにぎり別というのもいいかも(#^.^#)今はおにぎり専用ケースとか、おにぎり用の可愛いラップとかありますもんね。

無駄な出費をせず、今あるものを工夫して使うこともできるんだと、気付かされたような気がします。



お二人とも早速のコメントありがとうございました。初めての遠足は5月なので、一度今あるものと果物別というパターンで持っていかせてみます。
もし他の子のを見て大きなお弁当箱をほしがったり、量が少ないとか言うようだったらもう一度検討してみようと思います。

頭になかった情報いただけて、とっても良かったです。

ゆんちゃび
ゆんちゃび
2011-03-30 18:16:56

経験からいうと・・・

以前、保育園で年少さんの担任をしていました。

だいたいどの子も415mlくらいのお弁当箱に、半分ご飯、半分おかずとデザートという感じでしたね。

年中さんもそのような感じだったと思います。ただ、年長さんになるとお弁当プラス、小さいタッパに果物やバナナなどデザートを持ってきている子が多かったです。よく食べる男の子なんかはお弁当箱にはおかずのみ、あとはおにぎりを別に持参している子もいました。

ちょっと大きめを用意して、わざわざ毎年買い換える必要はないと思いますよ(^^)

しょっちママ-36
しょっちママ-36
2011-03-30 17:17:19

我が家では・・

長女・次女の時には、幼稚園では年中から入園させました。
ただ、MIKEYさんの娘さん同様、小食だったのでお弁当箱は小さい物でした。
大きさから言うと、350か360mlと記載のあったものです。
店頭で購入したものは、中が2つに分けれるタイプで、1つにはご飯。もう1つにはおかずという感じで、果物類は小さなタッパーに入れていました。
実際、年長になった時には、もう一つ上のサイズ450mlくらいの物に変え代えました。
その大きさが子供には一般的な大きさなので、小学校に行っても使いました。
なので、ある意味ムダにはなりませんでしたよ^^

ただ、野外で食べるときのおかず4品は入ると思いますが、ご飯の量がどれ位なのか・・・。
実際我が家の娘達は、中の分かれている片割れに子供のご飯茶碗半分以下の量を入れて、もう一方は逆に入れ物を使わないようにして、おかずを入れていました。
内容は、卵焼き1個にソーセージ1本を半分づつに切って爪楊枝に指した物・・・。
冷凍ハンバーグを半分に切って縦置きに入れて、あとブロッコリーなどの野菜を小さめにカットして入れる感じでした。
ギューギューに詰めている感じでしたよ^^
逆に大きいと、スカスカ状態になって、小さいお子さんが遠足などで移動中には、中身がグチャグチャになってしまう恐れも・・・。

一度、夕飯時にでもお弁当箱に入れてみて食べさせてみたらどうでしょう?



powerd by babycome