marietta
marietta
2011-03-27 16:34:55

心配しすぎで叱られる

初妊娠でもともと心配性なので、医者や看護師さんや病院の受付の人にまでいろいろ迷惑かけています。現在12週です。分娩をする産婦人科にはまだ4回しか行っていませんが、毎回面倒をかけてしまっています。
1回目…赤ちゃんの心拍はあるか繰り返し訊ねて「ちゃんとあるって言いましたよね?」と聞き返された。
2回目…母子手帳を受付で出したらまだ妊検じゃないから要らないと返され、看護師さんに母子手帳あるなら必ず出してと言われ、小さなことですがきちんと言えない質問できないで、なんだか落ち込みました。また、携帯予約ができるのでそうして来院したのですが、混んでなければ予約しないでくださいと受付で注意されました。
3回目…今度はわからないことはきちんと聞こうと質問を紙に書いて準備。そんなことする人は珍しいのか助産師(看護師?)さんに呆れ顔をされ、メモを取られて「“○○○が心配なのですがどうしたらいいですか?”、そんな心配いりません!」など矢継ぎ早に言われました。忙しいから質問は迷惑でしょうかと聞いたらそんなことはないと言って貰えましたが、産婦人科は問題なければいちいち「ここ正常です、ここも正常です」など説明しないということを教えられました。
4回目…時間外のときに子宮の張りが6時間ほど続き、安静にしてても収まりませんでした。妊娠本を読むと「30分安静にして収まらなければ受診を」と書かれており、念のため電話して病院に行きました。そしたら待っていた看護師は「出血はどれくらい?」と言ったので電話で出血してないと言ったことを言うと、とたんに呆れ顔になり「なんだ出血って聞いたのに…そりゃ妊娠したら子宮大きくなるんだから張るでしょ。まぁもう先生も呼んだし。」と言いました。
すみません本で読んで書かれてるとおりに行動したんですと答えると、「そういう頭でっかちな人がよく来るわ。」と言われました。結局異常なしで帰りました。ネットであらゆるデマや心配しすぎ情報があるのは知ってましたが、出版されてる本まで過剰な心配を記載してるとは思わなくて、恥ずかしかったです(どの書店にもあるような有名な本)。

以上のように、毎回毎回なにかしらしでかして帰宅しています。出血以外ではもう急に受診に行くのは避けようと思いましたが…。
同じ産婦人科に通ってるおなかの大きい妊婦さんたちは、堂々としていて無駄がないように見えます。比較することではありませんが、みんなちゃんとしてるのに私だけみっともないのかなと思ってしまいます。
夫は「恥をかくくらいかまわない、子供が優先だ。質問もしなくて不安になるならしたほうがいい。」と励ましてくれます(忙しい人なので一緒に病院には行けません)。

みなさんは、病院で心配しすぎなどで叱られることはありますか?

asumayu
asumayu
2011-04-07 13:54:25

赤ちゃんに心配かけないでくださいね^^

初めまして!私は1児の母で2人目妊娠中です。
私も1人目の妊娠時は今よりずっと、ちょっとしたことで心配になってネットで調べたり質問したりしてたので、赤ちゃんも自分の体も心配になってしまう気持ちよくわかります。
でも、自分の母や義母やまわりの先輩ママの意見を聞いたりすると、
本当に「案ずるより産むが易し」で、案外自分が思ってるより赤ちゃんは強いし、自分も知らず知らず母の体になってるものだと実感してきました。
それと心配しすぎてて叱られた事は私もあって、その時先輩ママに言われたのが、
「あんまり心配しすぎると赤ちゃんも心配しちゃって、生まれてきて神経質な赤ちゃんになったり夜泣きしちゃったりするよ、小さなことで心配しないで、もっと堂々と構えていなきゃ」
って言葉でした。
私は単純なんで、「そうかも〜」って思っちゃって、それ以来気にすることをやめました(^_^;)
大丈夫!って自己暗示をかけてると、張りとか痛みとかもひいたこともあったので、逆に赤ちゃんにも心配が伝わってしまう、というのはあると思うので、少しくらいなら心配ないって思うことも必要かもですよ^^
あと、私もそうでしたが、ネットや本とか調べすぎたり、色んな人に聞きすぎたりするのも良くないです(^_^;)
心配の元になっちゃうので・・・。
かかりつけの産婦人科は、いつも混雑してるんでしょうか?
ちょっと冷たい対応なような気もしますが、旦那さんもおっしゃるように、気になる事があったらどんどん聞いたほうがいいと思います!
本当に心配な事なのに、聞かないで後で心配が大きくなるよりは、怒られようが突き返されようが、納得するまで聞いたほうがいいですよ。
医者はプロでも患者は素人、心配ごとの原因が知らなくて当然なんです。
怒られても割り切って、納得していられるといいですよね^^
お互いに元気な赤ちゃんを出産しましょうね!

ariyum
ariyum
2011-04-01 11:38:47

はじめまして!

私も30代後半で初産婦です。
高齢出産であることもあり、私も結構不安で最初のころはよく病院に行きましたよ!
ちょこちょこ出血したり、お腹が痛くて動くのも辛かったりしたので、私の場合は病院に電話して、今の状態を電話で伝えてどうしたらよいかを病院の看護師さんに聞きました。出血しても、その量や色によっても指示が違いましたし。。。
それでも心配だったので、「出血が止まるまでは2〜3日安静にした方がいい」と言われても1週間くらいは自宅安静していたり、自分で少し長く休むようにはしてました。

私の通う病院では曜日毎に異なる先生がいらして、ただ「心配ないですよ。初期には胎盤ができてないから出血はよくあること!」なんて言われても心が軽くなることはなかったのですが、ある時男性の先生に「出血して心配になって」と伝えた時に「それは心配だったでしょう。」と優しい言葉をかけられた時に、不安な気持ちがすっと軽くなるのを感じ、もしかしたらこういう言葉をかけてもらいたかったのかも?と感じました。
そして、ただでさえ不安になっている妊婦の気持ちに寄り添ってもらえたことで、この先生なら信頼できると思えました。

いくら忙しくても、医師や看護師は一人ひとりの状態にきちんと向き合うべきだと思うので、質問をどんどんしてご自身の不安を少しでも軽くするのは良いと思いますよ!事前に質問したいことを一覧にまとめて診察の時にまとめて聞いても良いと思います。

よい医師なら、きちんと答えてくれるはずですよ!!

ぴろ0730
ぴろ0730
2011-03-29 12:46:09

心配ですよね。

2人目妊婦です。私も1人目妊娠中同じ感じでした。ありがたい事に私の通う産院はすごく親切で、不安があれば時間外だろうが診察してくれたし、電話でも小さな不安でも助産師さんが相談にのってくれました。検診の時も細かな事までドクターの方から説明して『大丈夫』と安心させてくれましたし。人気で検診の予約をとるのは大変ですが初めての妊娠って分からない事だらけですよね。当たり前だと思います。不安になればこちらで相談したりして解決しましょうストレスためない様にお互いマタニティー生活楽しみましょうね

marietta
marietta
2011-03-28 11:09:02

ありがとうございます

>こめきちさん
病院側は「これは大丈夫」「これは要注意」とかすぐわかりますけど、素人はわかりませんよね。そのへん、最近の医者と看護師は察してくれないような…。なにかあってからじゃ困るからあれっと思ったらすぐ相談してるだけなんですよね。
でも私も「私の気持ち理解してよ優しくしてよ親切な言葉遣いしてよ」だけではだめなのかなぁとちょっと思い始めました。病院は何十人も1日で診察してるし、世の病院全部がそういうものなら、そこで順応して世渡りできなきゃいけないのかなとか。なんか頭の中が人生論みたいになってきました(汗)。
もうちょっと頑張ります。ありがとうございました。

marietta
marietta
2011-03-28 11:01:47

ありがとうございます

>harubabuさん
ご懐妊ということでおめでとうございます。

質問攻め、母親にできることの一つですよね。病院は異常を発見するところと言われても、正常もきちんと教えてほしいです。わからないことはこれからも聞こうと思います。質問には答えてもらえてるし…態度は別として。

私はけっこう病院恐怖症です…。医者は頭いいし知識豊富だし、馬鹿な質問したら無視されそうでいつも風邪でも診察怖いです。でも子ども生まれたらもっとわかんないこと出てくるだろうし、今からがんばります。ありがとうございました。



powerd by babycome