とモ
2011-03-20 22:55:37
抱っこさせたくない
あー(x_x;)聞いて下さい。もうすぐ生後3ヶ月の息子がいます。産後は息子を実の両親に抱っこされるのも嫌だったのですが、最近は頻繁に実家(車で40分ほど)に顔を出して、息子を抱っこしてもらっても全然気にならなくなりました。ただ旦那の両親(特に義母)、兄弟に抱っこされるのがすーっごく嫌で嫌でたまりません…(T^T)旦那の実家は車で5分ほどです。基本的に悪い人ではないんですが…(x_x;)旦那には妹がいます。(ちなみに旦那の妹とは1年ほど前にちょっとしたいざこざがありました。でも今は普通に話したりします。)その妹には7歳の娘と5歳の息子がいます。旦那の母にとっては初孫であり、かわいいのもあり、めちゃくちゃ甘いです。晩ご飯前にもかかわらずお菓子をあげてたり、例え『ダメ』と言っても結局許してたりします。そういうのを見てると、息子を近づけさせたくない!という気持ちになってしまいます。(小さいうちにお菓子を食べさせたりしたくないので…)ただ、自分の実家と旦那の実家に対しての気持ちの落差が激しすぎて正直自分でも疲れます…。でも嫌だ…。でも独占欲のかたまりのような自分も嫌だ…。と旦那の実家に行くと必ず自分の中で葛藤が起こります。どうしたらいいのやら…(x_x;)(本音を言えば『会わせたくない、抱かせたくない』です(^^;)でもやっぱりそういうわけにはいかないというのをわかってるので葛藤が起こるんでしょうね…(^^;))長文でしかも何が言いたいのかわからない文章ですが、読んでいただきありがとうございます!!
よくわかります!
まるで私の気持ちが書いてあるかのような文章でびっくりしました。うちも旦那の妹に二人子供がいて義両親にとっては初孫。かなりあまーくしてます。お菓子もあげるし自分が使ったお箸とかお構いなしであ〜んとかしてて、見てるだけで絶対に私の息子にはやるなよ〜と思ってます。
うちはだいぶよくなりましたが息子にアレルギーがあったのでそれを理由に勝手に食べ物をあげるなときつく言ったり(旦那が)、50代以上の人はピロリ菌持ってる可能性があるから箸も共有しないように医者にいわれたとか適当にいって回避してます。旦那が私の味方をしてくれるのでまだましですが義実家はいきたくない!自分の実家は大好きです☆
はじめまして
わかります。
私なんて、義母に触られた所をアルコールティッシュで拭きたくなるくらい嫌です。(別に不潔なわけではないのですが)顔近づけるな、唾がとぶ!抱っこ?もし不注意で落とされちゃったら><。
うちの姉は、義母が、自分の子供にシワシワのおっぱいをくわえさせるのを黙って見てたそうですが。
沢山の人に愛されて抱っこしてもらうと、人見知りのしない子に育つというので、我が子が抱かれるのを見ないようにしてますが、教育方針は曲げないつもりです。この子の親は私なので。でも、きっとバトルになるのでお勧めはしませんが。
よくある感情
誰しもある感情だと思います
まったく思わない人もいるでしょうけど 大抵は思うもんだと思います
大体 義両親が自分の思うように子供を扱ってくれないことへの怒りや懸念などがそう思わせてると思うので・・・
まあ 母親ならではの野生の勘?みたいなものかと・・
自然なことだと思うので 特別自己嫌悪に陥ることもないし 今は流れるままに過ごしても良いと思います
私も 今子供が3歳と1歳になって ようやく少しずつですが義母に対して 我が子のために大人になろうと努力出来るようになったんです
出来た〜となっても ちょっとしたことで「やっぱり嫌だわ あの人」となったりして もう仕方ない なるようになる・・・と思う日々です
食べ物に関しては 一番波風が立つ出来事でしょうね
うちもそうでしたので 「それって 動物園で動物にエサあげるような心境で その動物がお腹壊しても何とも思わないっていう無責任な行為ですよね」とか何とか言ったことがあるかも
止めてって言うのに しつこく出してきて速攻直すことも今も継続中ですし 義母は目を見て「ホント勘弁してください」って言うまでやり続けるし 言われてもまだ不満そうにしてるので この人はどう言ったら分かってくれるのか・・・とこちらがおかしくなりそうでした
出した私の答えは 「義実家に行かない」ということでした
ご本人はなぜ来ないのか 考えもしないようですが・・・・
私はそれで何とか心を落ち着かせたところです
良い嫁 演じるのを止めた感じですね・・・
子供も大きくなったら 自ら言うようになるし
思いだしたらキリがないので ある程度は目をつぶるってのも一つの手ではあります
くれぐれも自分を追い詰めてしまわないようにしてくださいね
分かります〜!
私も一緒かも!実家と義実家で気持ちの落差、そりゃ〜ありますよ♪秋頃一度こちらでぶちまけて!?ますが、私も2年ほどの同居で相当うんざりして、今は主人と子供(1歳)と新居に移ったので心の安定をとりもどしました。
ただ、離れたと言っても500mぐらいなのと、家の前がすぐ畑なので何か作業しによくやって来ますが・・。そんな時、自分の両親だったらスグ子供抱いて顔見せに出ていくんだろうな〜と思うのですが、義両親には特になにもせず来てるの気付かないフリとか^^;逆にそぉ〜っとベビーカーでお散歩行っちゃったり♪私って意地悪(>_<)と思いながらも、同居中の色々がまだ片隅にわだかまっていて、向こうはもう自分が何言ったかも忘れてるぐらいケロッとしてるし、離れればふつうに世話好きの義母さんで基本良い人だと思うのですが、私の中ではあまり子供を預けたいと思えなくなってます。義父はタバコ吸うので抱っこするな、近づくな〜と思ってしまう。
もし預けたらうちもおやつのことが心配です。今まだおやつタイムなしで3回食のみですが、もう何かあげたくて仕方ないらしく、「まだ何もあげてへんのか?」と聞いてくるので、2歳までは大人と一緒のおやつはあげませんとハッキリ言ったら残念そうにしてました。でもきっと私がいなければこっそり与えそう。義父はウチの子が生後一ヶ月の頃チョコレート舐めさせて、生後半年頃にかき餅(全卵入り)舐めさせた前科があるので、本当に要注意なんです。絶対反省してないから・・・。そこら辺も自分の実家ならきつくも言えるし、まず話せば理解してくれるのですが、義父母には分からないみたいです。
一番自分でも「あ、すごい差別してる!」と感じたのは、初めて自分の実家に里帰りしたとき。初孫を前にして喜ぶ自分の両親の写真やビデオばんばん撮りまくり、ふと同居の義父母には全然そんなことしてあげてないゎと気付きました!気付いたケド、そのまま。だから一緒に映ってる写真少ないです。軽〜く仕返し?ほんとに意地悪な嫁してます。
自分の話ばかりでごめんなさいね!とモさんのお気持ちすご〜く分かります!葛藤があるだけとモさんは優しいですね♪私はこのまま行きそう・・。きっと、子供がもう少し大きくなったら、「じいじ、ばあば」と言って子供から向こうへ行ってしまうことになると思いますが、今はあえてこちらから近づけることはしていない・・・という感じです。
子育てはこれからです、お互いストレスためないで行きましょうネ(^_^)v
そうですね。
子育ての方針の違いって難しいですよね!「誰々も言ってました。」とか、誰かのせいにしてみてはどうでしょうか?
自分の両親にも抱っこされたくなかったのですか?それもとモさんがベビちゃんを愛する♪ゆえでしょうか?色々な人に抱っこされると人見知りせずに良いのでは?と思うのですがどうでしょうか?
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close