ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
うれし・かなし
> 2歳9ヶ月、知能は1歳11ヶ月と市の検査で言われました。
しまねこにゃん
しまねこにゃん
2011-03-18 10:39:47

2歳9ヶ月、知能は1歳11ヶ月と市の検査で言われました。

現在2歳9ヶ月の娘と1歳6ヶ月の息子を持つママです。上の子が言葉を話さず(単語はある程度言います)ずっと心配していました。市の保健師さんとかにも相談したりして、保健師さんからは「やる事は出来ているから言葉だけだから心配ないと思う」と言われていました。あまり私が言葉を心配するので、保健師さんから進められて市の専門の人にみてもらう事になりました。
結果1歳11ヶ月・・・確かに年子で今まで同じ歳の子達と接した事もありません、家で自分ひとりで二人を見ている環境です。毎日イライラして怒鳴ってばかりで現在ピル飲んでいます。今まで大きいとか、魚は水の中にいるとか鳥は空を飛ぶとか教えたことがありません、正直保育園で自然と覚えると思っていた事もあったので気にしていませんでした。
検査にこういう内容(↑)もありました。
そして一度小児科の医師と相談するようにと言われました。
そして月二回市でやっている発達障害の親子教室に通う事になりました。
娘は公園にいけば同じ歳頃の子と一緒に遊んだりしています。確かに言葉は遅くて会話にはなってないと思います。
でも言っている事はある程度理解出来きていると思います。
私が下の子でいっぱいいっぱいで、子供のいる所へ連れて行ったせず、言葉も必要な事しか言わず、毎日イライラして怒鳴ってばかりいる環境のせいなのでしょうか?それとも本当に何か障害なのでしょうか?
今は、娘とどう付き合って良いか分からず、理解出来ていないからと検査の人に言われていても、信じる事が出来ず、どうして良いか分からなくなってしまいました。必死に覚えさせないとと思って強制的になってしまし、娘は耳を抑えて聞こうともしてくれなくなりました。
自分が今までしてきた事が娘を傷つけてしまっている、発達を妨げてしまっている。娘と一緒にいる事は娘の為にならないんじゃないかって思えます。どう娘と向き合っていっていいのか良くわからなくなりました。
検査の人は、発達障害かもしれないしそうじゃないかもしれないからなんとも分からない、でも今から付き合い方次第で他の子に追いつくかもしれないしと言われました。
私、もう自信ありません。どう接していけば良いのか、どう言葉をかけていけばよいのか、そして今だ受け止められないでいる自分。何がなんだか分からなくなってしまいました。
やはり年子とか周りに同じ年齢の子供がいないとかいった環境は関係ないのでしょうか?どんな環境でも普通なら言葉を話したり出来てくるのでしょうか?
長々とすみません、もう何が何だかわからなくなって家で一人子供達を見ていると、自分がおかしくなりそうでここにトピックしました。読まれて不快な思いをされた方がみえましたら本当にすみません。どうして良いかよくわからなくなりました。

しまねこにゃん
しまねこにゃん
2011-11-29 21:30:56

*mamin* 様、花イルカ 様ありがとうございます。

現在、娘は3歳5が月・・・よく話す様になりました。三歳の誕生日を迎える少し前から突然単語が増えて、2語もあまり話さなかったのに3語を話し始めたと思ったら、自分の意思をはっきりと伝えてくる様になりました。確かに同じ年齢の子に比べるとまだ言葉はゆっくりかなと思います。でも、やる事は同じに感じます。
当時、一度病院に電話して事情を話した事もあります。電話の対応をしてくださった看護師さんは、「3才までは様子を見ていいよ。気にしなくて良いからね。」と言って下さいました。
あの時は、少しノイローゼになっていたと思います。当時は毎日イライラを娘にぶつけていて、怒鳴ってばかりで外にはいかず家にこもりっぱなし、人付き合いが苦手でママ友もおらず、夫も悩みなどは一切聞いてくれずの毎日でした。
あまりに怒鳴ったりするので、近所に人に虐待で通報された事もありました。
市の検査をした方に、この環境での生活で娘に影響はないのですか?と聞いた時に、市の方は「環境は関係ない」と事務的に言われ、ショックを受けました。環境は関係ないと言う事は娘に問題があると・・・あれから絵本を読む時間を作ったり、二人だけの時間を作ったりしました。でも、今でも何かあると、この子は遅れてる・・・と信じれなくなる自分に嫌気がさします。
娘は自分が思っている以上に成長していると思います。何があっても娘を信じてあげれる様になりたいと思います。
本当にありがとうございます。子供たちを暖かく見守りたいと思います。

花イルカ
花イルカ
2011-11-24 10:23:38

遅いと思いますが・・

自分の子供ではないのですが、妹の子供も発達が遅かったです。子供さんは小学校にあがるころまでに他の子どもに追い付けばいいみたいですよ(^-^)焦らず子供さんの力信じてみてはどうですか?(^-^)

*mamin*
*mamin*
2011-11-13 03:05:12

今さらですが

だいぶ時間経ってますね(((^_^;)
お子様、しまねこにゃん様のお加減はいかがですか?

心配なのは言葉だけですか?
あまりうかつな事を言ってはいけないと思いますが…。

私の兄は3歳くらいまでまともに話せなかったそうです。
喋ってもどもったりして。
初めての子供で、それこそ必死で黙々と話し掛けをせずに育てたからじゃないか?
と母本人も言ってます(^-^;
それでも、有名大学を卒業し、院まで出て、今ではなんと!
一流企業に就職して博士号も取得しましたよ♪

こういう子もいるという一例として受け止めて頂ければと思い、コメントしました。
まだまだこれからですので、暗く考えずに明るい未来を夢みましょう☆
夢見るのは自由でタダですしね(^з^)-☆

しまねこにゃん
しまねこにゃん
2011-03-28 20:50:53

ありがとうございます。

コメントとても嬉しかったです。最近娘が下の子が悪さをすると指さしながら私を呼びに来る様になりました。今まではあまりしなかった行動でしたが、娘は娘のペースで成長しているんだなと思えました。
私も母に「あなたがきちんと話掛けてあげないからだと思うよ」と言われた時は(心配して言ってくれた言葉ですが)正直落ち込みました。確かに怒ってばかりで教えてないけど、自分なりに話掛けたりしていました。母だからといって同じ子育ての悩みがあった訳ではないですよね。だから相談しても分かってはもらえない。さくらわかばさんの言葉分かります。
今からですよね。私達大人の働き掛できっとどんどん伸びますよね。娘の日々の成長、マイペースだけど成長している事を見ていなかった気がします。子供に良い環境をあたえていける様に勤めていきたいと思いました。
本当にありがとうございました。私も頑張っていきたいと思います^^

さくらわかば
さくらわかば
2011-03-27 17:30:37

私の息子もです

こんにちは。
読ませていただいて自分と同じような状況だなと思いました。

4歳9ヶ月の息子が一人居るのですが、その息子が今年の一月の発達判定で2歳9ヶ月の判定が出ました。私はとてもショックでした。

同じ月例のお子さんとの違いを説明するのは難しいのですが、4歳9ヶ月時点でもオムツが外れていない(ウンチのみ)、質問にすぐに答えることができない(大人が「誰と来たの?」と聞いても「お母さん」と答えるはずがすぐに答えられない)など、コミュニケーション能力が遅れているようだといわれています。

今年の4月から幼稚園(2年保育)に行かせるのですが、市の保健師さんや教育委員会の先生の勧めで息子に担任の先生とは別に介助の先生をつけることになりました。
週に何日かつくのか、毎日なのかは分かりませんが介助の方をつけるのは決定したようです。

私も息子の発達の判定を出された時は本当にショックでした。
住んでいるのは集合住宅ではないので同い年のお子さんとすぐに遊ばせることはできないし、実母(隣の市に住んでいて時々来てくれます)には「さくらわかばがおしゃべりじゃないから〇〇(息子)の言葉が遅いんだ。」など言われました。母は心配だから言ったのかもしれないけど、私なりに育児を頑張っているつもりなのに傷口を広げられることを言うな・・・と嫌になりました。

最近は母にはあまり相談していません。息子の子守をしてくれるのは感謝していますが、母と言えども私と同じような悩みを持ってはいないから話しても分かってもらえないのかな?と思うようになりました。

幼稚園に行く前に不安だと言うと園長先生が面談していただけることになりました。そこで、息子の発達診断の用紙を見ていただきました。

園長先生は「これを読まれたときはショックだったでしょうけど、早くに発達問題が分かった方がいろいろ対処できますし、これからの生活で息子さんも変わられると思いますよ。発達診断を受けることは勇気がいることだと思いますけど、検査を受けていただいてよかったと思います。まだ、4歳なんだからこれからどんどん伸びますよ。」

と、言ってくださいました。

しまねこにゃんさんの娘さんは2歳9ヶ月ですよね。これからの親御さんたちの働きで娘さんも変わられるのではないでしょうか?
幼稚園の関係者や保健師さんたちは「早く対処したほうがいい結果が出る。」と言われていました。早くに発達問題が分かったことは運が良かったのだと私は思うことにしました。

周囲のお友達と同じようにしてくれればどんなに楽だろうと思うことは多々あります。でも、息子のスピードで成長しているんだと思っています。

お互いいろいろ大変なことはあるかと思いますが、子供にいい環境を与えられるように勤めていきたいですね。

読んでいてお気持ちが分かるように思えたのでコメントしました。



powerd by babycome