yoko72
2011-03-14 08:39:13
遠方の夫の実家への交通費
夫の実家に帰るのに交通費だけで10万円かかります。
先日、義理の父が亡くなり、その際の交通費、宿泊費、香典等に20万円かかりました。来月の49日には夫ひとりで行くので、交通費は4万円、8月の初盆にはまた10万円かかります。毎月、節約して少しずつ貯めた預金から使っているのですが、金額が大きいので、初盆も主人だけで行ってほしいのですが、これは私のわがままでしょうか。
妊娠したらBabycome Since1998
みなさんありがとうございます。
皆さん色々なお話や経験を語ってくださり、ありがとうございます。私の実母が亡くなったときは、家族葬で、香典等も遠慮しました。私の実家もmiuneさんのような考え方です。交通費としては往復で7千円くらいです。義父の葬儀も家族葬で、葬儀に参列したのはほとんど親族でした。
色々な意見を聞くことができてとてもためになりました。
ありがとうございました。
ふと思ったのですが、香典いくら包んだのですか?
お葬式の時の出費が20万円で、うち10万円が交通費、宿泊費が不明なのですが大人二人で2泊3日としてもビジネスホテルで食費込みで3万円ぐらい?として…
ご主人の御父様への香典が7万円以下ってことですか?
節約したのはわかりますが、すみません…引きます。
冠婚葬祭での不義理・出し渋りはずっと後を引くと思いますので、法要にはご夫婦で出席されたほうがいいと思います。
yoko72さんのご実家が近場なのか遠方なのかはわかりませんが、もし近場ならばもちろんご夫婦で出席されるものと思われますので、片方の親だけ節約するのはどうかと思います。
別に我がままじゃないと思いますけど。
よそはよそ、うちはうちなんで、絶対とは言えませんけど・・・。
うちの家系は基本的に、親の御葬式代から法事の交通費は、その対象者が遺すものとなってるんで、出さないうちの義実家のそういうのには夫はかなり私に大して気が引けるらしくて、私の耳に入ることはあまりないままに、一人で行ってたり、断ったりしてますね。
うちの家系は、冠婚葬祭全般そういうやり方するんで、基本的に、お祝儀と不祝儀だけの出費で済むんですよ。
交通費、宿泊費、食費は、来てもらう側が出すものって考えなんで・・・。
もちろん、お手伝い等はしますけどね・・・。
とはいえ、交通費だけでそんなに掛かってると、お子さんの習いごとも複数させること可能なくらいの金額ですし、お金の使い方として、お子さんの将来に重点を置くんであれば、一人で行ってもらっても我がままじゃないと思いますよ。
それこそ、10万円あれば、幼稚園の入園金にもなりますし。
それなりに財産分けて貰ってるなら、行くべきだとも思いますけど、そうじゃないなら、初盆だって、初盆に必要なもの(お供えと他に提灯とか必要な地方もあるんで)だけ送るなんてことも、いまどきでは全然普通です。
学生時代に、仏壇屋さんでバイトしてたんですけれど、それくらいの遠方が実家の方は、基本的に、お葬式に行く程度で、後は送ってるか、里帰りをそれに合わせるかでしたよ。
旦那さんの親の話なんですし、十分分けて考えても支障はないと思いますよ。自分の親の時も、そうすればいいだけのことですし。
一度、角が立たないように、お金の遣い方として、お子さんの将来にできるだけ遣いたいから、というのを主題にして、話し合ってみては?
うーん…。
確かに金額は大きくてご負担かかるかもしれませんが、お義父様の御法要なら(四十九日は別として)私は行かれた方がいいと思います。お義父様ということは、ご主人様にとっては実の父親ですよね?私なら自分の親の葬儀や法要(何十年も経った後の法要なら別ですが)に、「お金の負担が大きいから…」と言われたら、正直「えっ?」と思ってしまいます。四十九日は、御親族や御親戚だけでとり行われると思うので、事情があれば欠席するのも致し方ないかと思いますが、初盆は、御親族や御親戚だけでなく、御友人や御近所の方など大勢集まると思います。そういう時に女手は特に必要で、(こういう言い方は嫌ですが)嫁であるyoko72さんの手があればお義母様はとても心強いと思います。お義母様は弔問客のお相手が主になると思いますし、ご主人様はおそらく男性陣のお酒のお相手などに回ると思います。御親戚の女性が炊事などはお手伝いしてくれることと思いますが、御主人様のご実家の法要ということは、yoko72さんにとっては家族の法要であり、yoko72さんはお客様ではないので、そういった場面では率先してお義母様のお手伝いに回った方が賢明かと思われます。私事になりますが、私は高校生のときに実母が亡くなり、実父が長男というのもあり、これまで数々の葬儀や法要に遭遇しましたが、やはり女手は必要だな、女は最後(片付け)まで大変だなと思っていました。私が主人と婚約時に主人の祖父母が亡くなり、結婚と同時に法要がしばらく続きましたので、私は一応嫁として(次男の嫁ですが)義母の手伝いをしましたが、そのおかげで婚家の親族とはとても良いお付き合いをさせて頂いています。義実家からは、実父にまで「助かりました」とのお礼の電話があったそうです。一方、義兄のお嫁さんは欠席し(義実家と同じ県内に住み、専業主婦で子供もいませんが)、義両親はとても良い方なので何も言いませんが、やはり周りの親戚はそれとなく言ってましたね。やはり「長男の嫁」(こういう言い方は私自身好きではないですが)というのは、特別みたいです。もちろん地域やご家庭によって事情はそれぞれとおもいますが、私も迷うなら行かれた方が良いと思います。(携帯からの投稿で読みにくい点があると思います。長文乱文失礼致しました)
ありがとうございます。
今度49日があるので、その時の様子も主人に聞いて、初盆のことも考えようかなと思います。コメント下さり、ありがとうございました。嬉しかったです。」
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close