雛人形、初節句をけなす旦那(長文です)
ほんと気分が悪いので、聞いてください。
今年娘の初節句でなので、旦那に私の親が雛人形買ってくれるみたいと言うと、「そんなんいらんやん。それやったら、それでおいしいもの
食べたほうがいい」との返事でした。
それでもその後、私と母親とで選んで雛人形を買いました。
届いて何日間か、大きな箱をいくつか廊下に出したままだったのですが、旦那からは何もコメントなし。
母親がこちらから「見てみたら?」と言ったらというので、私から、「雛人形買ってもらったで」と言うと、一応は一言「よかったな。」とはさらっと言いました。
「見た?」というと、「見てない。」
雛人形は、和室の床の間に飾っているのですが、旦那は和室が嫌い(椅子に座る生活がいいらしい)で、ほとんど入ることがありません。
その後、上の息子が出先の車で寝てしまった事があり、和室で寝かすため、雛人形を飾っている和室に旦那が行くことがあったので、ちょっとタイミングが悪かったのですが、豆球の明かりの元、「(雛人形)見て」というと、ちらっとほんの一瞬見ました。
後で、「ちょっと暗かったし、またあとで見てみたら?きれいよ?」と、言うと、「もう見た。今度いつみるかわからへん。」
この間は、リビングを掃除していて、娘を抱っこして和室に行っててもらったことがあり、ちらっと見ると娘が暇そうにしていたので、雛人形の前に立っていた旦那に「雛人形でも見せたって」というと、「見たくない。見てもおもしろくない」と顔をそむけました。(娘に見せてと言ってるのに)
そういう態度なので、明日、実家の両親を呼んで初節句のお祝いを旦那が仕事中の昼間にしようと思っていました。
でも、明日来ることぐらい一言、言っておいた方がいいかと思って、「明日、お父さんとお母さんが来て、初節句のお祝いするねん」と言うと、「初節句のお祝いって何や?ってどーでもいいけど。(ばかにした口調)」で言われました。
もともと旦那の実家はかわってるようで、昔からそういった行事を一切しない家だったみたいです。
確かお正月もおせち料理を食べたりせず、普通の料理だったと言ってました。
現在は、旦那の父親は他界し、母親は義理の兄がみているのですが、義理の兄と旦那の、仲が悪く、義理母と義理兄とは断絶状態となっています。
確かに、雛人形など男の人にとっては、興味ないものかもしれませんが、このような旦那の態度どう思われますか?
みなさんのところは、雛人形、初節句に対して旦那様はどんな反応でしたでしょうか?
孫のためにと親が買ってくれた雛人形をそこまでけなしたりするってひどくないでしょうか?せっかくの雛人形なのに悲しくなります。
トラウマになるらしいですよ。
詳細までは分かりませんが、ここで書かれてる内容を読む限り、旦那さんは自分自身が、お節句やらの御祝い事をまともにしてもらってないそうなのですが・・・。
昔ならいざしらず、私たち世代から下は基本的に、全家庭が御正月やらお節句、クリスマス等をお祝いするようになってますよね。
だから、それを当たり前と思って育ってますが、りとるさんの旦那さんのように、そういうのをしてもらえないで育った人は、少数派になってしまって、それこそ幼稚園や保育園の時代から、「みんなはしてもらってるのにうちはしてもらえない」というすごく嫌な思いをしながら育つそうです。トラウマになる人もかなり多いそうです。
リトルさんと旦那さん自身の育った環境の差に感じてしまう引け目や、我が子とはいえ、自分がしてもらいたかったことをしてもらえることに対して羨ましいと思う気持ちと、自分がしてもらいたかったことをしてくれたリトルさんの実家に対しての感謝と、色々が入り乱れて、そんなリアクションになったのかも。
ほんと、辛いですよね!!
うちと似ています!!
思わず書き込まずには居られませんでした。
お祝いごと、ましてや自分の子供のことなのに、
そういう態度をとられるのがほんとに辛いですね。
うちは長男の初節句の時にひと悶着。
今回、次男でもやっぱりですよ。
人形を嫁実家が贈るしきたりがあるので、
実父母が「今回も贈りたいけど、二つになると場所もとるし、
今日見に行ってよさそうなのをメールするね。」と連絡をくれたので、
夫に「そういってくれてるけど、やっぱり次男でも自分のお人形が合ったほうが寂しくないしいいとおもうんだけど、どうかな?人形は身代わりっていうし」
と聞いたところ、
「長男のがあるからいいじゃない?場所もとるし。
大体どこにおく?それぞれの人形って考えの方が差を作っておかしいんじゃない?
どうしてもなら同じかそれより小さいのにして」とのこと。
長男の時を考えたら、勝手にどうぞといってくれるだけましにはなりましたがね・・・・
出したりしまったりは私がやっているんですけど。
私の本があるから収納できないように言ってましたが、
あなたの趣味のものはどうなんでしょう?
嫁の方が出てくる話は、自分(夫)抜きにされているようで
寂しいのかもしれませんね。
夫の考えはかえられませんから、今後の両家が絡むお祝い事の打診は、
私を介さず直接夫へ言ってもらうように実父母に御願いしました。
義実家のほうは離れているし、次男でもあるし、
本人たちの意思を尊重してくれますし、
嫁のほうの親が世話してくれることについては
感謝してくれ夫にも一言言ってはくれますが・・・・
親はあなたなんですよ。
子供の成長を節目節目でお祝いしたいと言う気持ちがまずでてきませんかね?
と心のなかで毒付いてます・・・・言うと喧嘩です。
私の愚痴を便乗してしまいました。ごめんなさい。
これからのお祝い事を楽しく幸せに乗り越えられるように、
夫対策学んでいきましょうね!!
悲しいですよね…。
せっかく娘さんの為に、りとる☆さんとお母様が選ばれて、ご両親が買ってくださったお雛様に対して、そのような態度をとられて悲しいですね。私なら、「何、その態度!普通、うちの親に礼を言うのが筋なんじゃないの?!」と、喰ってかかりそうです(笑)ご主人のそれまでの家庭環境がそういう年中行事に無関心だったから興味がないのもあるかもしれないけど、「おいしいもの食べたほうがいい」とか「今度いつ見るかわからへん」とか「見てもおもしろくない」とか、頑なな態度を見るに、どうもご主人、自分の家がそういう(常識的な)ことをしないことを少し恥じていらっしゃって、りとる☆さんのご実家がして下さることに嫉妬?しているのもあるのではないでしょうか?違うかなぁ…。そういった方には、「お雛様は娘の身代わり人形なんだ」とか、お節句の本来の意味を説いても、鬱陶しいなぁとしか思わないんでしょうね。家の年中行事で価値観が合わないのは大変ですね…。子供がいると、これからそういう場面が増えますし。我が家は、私の実家が雛人形のお金を出すから、住宅事情とかもあるだろうし、自分達で選びなさいと言ってくれ、主人が百貨店勤務なのでカタログを持って帰ってくれ、大きさやお人形の表情や全体的な見た目をみて、二人で決定しました。雛人形が届いた日は、ちょうど娘のお食い初めの日で、両家が我が家に集まる日で、私はお料理作りにバタバタしていたので、主人が箱から出して、全て設置してくれました。初節句は、料亭で両家揃って食事会をして、そういった費用は義実家持ちでした。また主人の家からは私の実家に、「家」として?お雛様のお礼を言ってましたよ。それは、息子の兜のときもそうだったし、お宮参りの着物を贈ってくれたときもそうでした。また、主人は兄弟の次男で、義実家にはお雛様はないですが、端午の節句のときは、義実家には義理兄と主人の兜をそれぞれ2体出して飾ってくれています(勿論、我が家には実家が買ってくれた兜を飾ってます)。せっかくの娘さんのお祝い、皆でこれからの娘さんの成長を願って、気持ちよくお祝いしてあげたいですよね!ご主人には素直になっていただいて、娘さんの為のお節句だということに気付いていただきたいです!遅れましたが、初節句おめでとうございます☆娘さんの健やかな成長を願って、楽しくお祝いできたらいいですね♪
さびしいですね
せっかくの初節句なのに、そんな態度をとられたら悲しいですよね。
でも、育った環境がそうだったので無関心になっちゃうんでしょうね。
うちは主人の実家も我が家と似た考え方なので、節句も一緒にお祝いしましたが、
主人の弟のお嫁さんの実家は、行事ごとに無関心な家庭のようで、結構、ビックリすることがあります。
そういった中で育ってきたお嫁さんの考えを変えるのは、難しいみたいです。
少しずつでもさりげなく伝えて、昔からの習慣は良いものだよ、っていうことが分かってもらえるといいですね。
強く言うと、意地になっちゃいそうだから、ゆっくり長い目で考えていった方がいいのかもしれないですね。
がんばってください。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形