にゃおろん
2011-02-21 20:05:04
高温期が9〜12日
ベビ待ち10か月目の25歳です。いつもこちらの掲示板を見て励まされています。
さて、基礎体温についてなのですが…。いつも高温期が短いのです。長くて12日、しかも前の周期では9日しかありませんでした。
排卵痛らしきものが14日目くらいにあり、基礎体温が36.3から35.85に下がりました(下がりすぎでしょうか…)。
その後36.3→36.2→36.4→36.7という感じで高温期に突入。そこから高温期が9日続いてリセという感じです。
いつも低温期が長く、高温期が短い。しかもいつも排卵があったと思われる日からスパッと高温にならないので、黄体機能不全か排卵がスムーズにいってないのかと色々と考えてしまいます。
同じような経験されている方や何かご存知の方、アドバイスして頂けたら嬉しいです。
ありがとうございます!
miuneさん
コメントありがとうございます。
排卵日に誤差があると考えれば、確かに正常範囲内ですね。ホッとしました。
私は排卵痛らしきものがいつもあるのですが、低温期がガタガタ気味で、いつ排卵しているのかがよく分かりません。
今度子宮頚がんの検診に行こうと思っているので、排卵日近くに予約してついでに相談してこようと思います。
高温期というよりも
高温期が短いと思われているようですが・・・。
排卵日自体が、最低体温当日にある人と、最低体温に向かう最中にある人と、最低体温から高温期の突入するまでにある人と、色々いるそうで、それだけでも3日から5日誤差があるそうです。
にゃおろんさんが書かれている体温からすると、一般的な平均からいけば、35.85になった日かその前後が排卵日です。そして、その翌日からを高温期ととらえます。
体のメカニズム的に、排卵日から大体二週間で生理になるというのが、平均だそうです。
また、先に書いたような誤差もあるので、体温から見るだけであれば、正常範囲内ですよ。
ただ、妊娠するためには、妊娠しやすい日に仲良ししないと意味がないのですが、それには排卵日だけじゃなく、卵子の寿命、精子の卵子までの平均到達時間、平均寿命等も計算に入れないといけません。
卵子の平均寿命は6時間から24時間。長い人で2日。
精子の卵子までの平均到達時間は80分。短い人で1時間、長い人はそれ以上と言われてます。
また、精子の平均寿命は二日から三日。長い人で5日から一週間だそうです。中には10日とかの人もいるそうです。
それらを計算に入れると、一番妊娠成立しやすいのが、排卵日前日になるそうです。
どうしても気になるようでしたら、不妊や計画妊娠の相談を行っている病院に行けば、もっと確実な排卵日や妊娠しやすい日を教えてくれますよ。
最近は不妊クリニックも、旦那さんの海外出張の都合や子供の年の差を考えての計画妊娠で訪れる人も増えてるので、そう行きにくいところでもありませんし。