主人の家族との関係。
はじめまして、妊娠10カ月のぱんだのパンです。
うちの主人の実家の家族がかなりドライでびっくりしています。
元々、家族の間でもあまり干渉し合わない家族なのはわかっていましたが、わたしの妊娠発覚から、今までどうも理解できないことがでてくるわくるわで・・。
妊娠4カ月のときにつわりで3週間入院しました。
そのとき実家の近い実母がほぼ毎日面会時に必要なものや洗濯物をもってきてくれました。主人が仕事で面会時間に間に合わなかったもので、実母に頼りっぱなしでした。
義母は新潟に住んでいるため、面会は無理だとしても、主人を通して私の体調を心配してくれているかと思いきや、とくにそんなやりとりもしてないようで、退院、戌の日にかんしても口を出さず、主人からの事後報告で十分のようでした。
性別がわかった時も関心示さず。
ちなみに両家初孫です。
わたしの両親はかなり舞い上がっているようですが、義理両親は正反対。
主人の実家は新潟で、地元にけっこう有名な神社があるのにもかかわらず、お守りの一つ買ってくれませんし、新年明けてから主人に珍しく連絡がきたと思ったら「箱根駅伝興奮したね!」といった内容のみ。
わたしとお腹の子は箱根駅伝以下?!
いちいち口出しされるよりかはいいかーなんて最近はなにも期待せずにいたのですが、先日主人と話していたら、産まれて入院中には面会にくるかわからないと言われて、かなりびっくりしてしまいました!!!
いくら嫁が産んだとはいえ、初孫ですよ?
来ないのー!!??
産後の入院中に義母義父が面会にこなかった人っていらっしゃいますか?
ちなみに、主人の妹さんは都内に住んでいますが、ドライ家族のため、兄妹が仲良くもなく、主人は「妹が来るわけない」ときっぱり。
病院に来ないならば、家までお祝い持って訪ねてくることなんか絶対にないし、妹さんと我が子のご対面はいつになるのか?!
姪っ子が産まれたのに?
結婚して2年、嫁いだ先のやり方とはいえ、わたしにはなかなか理解できません。
羨ましいくらい
締め後に失礼します。
義家族との距離、とても羨ましいです。
孫が出来ると今まで良好だった義家族との関係が悪くなることが多いと思います。
遠くから見守ってくれてる方がずっと楽ですよ。
うちなんか、子供のイベントに呼んでもいない義妹が急に参加したり、義母が勝手に絵本の年間購読を申し込んだりして、かなり迷惑してます。
子供は親が育てるのだから、外野は見守るくらいが丁度良いと思いますよ。
ありがとうございます
みなさんご意見ありがとうございます。先日友人に同じ話をしたときに「それはヒドイよー」と言われたのでちょっと気になったもので…。いちいち口出しされるよりいいですよね。
そのほうがいいですよ!
こんにちは。
旦那さんの実家の関係はドライがいいですよ、絶対。むしろうらやましいです。
入院中は、うちも来ませんでした。まあ、遠方だったのでいつ来るかのタイミングを話し合って決めていたので。出産後は体力低下もあるのかもしれませんが、翌日の昼過ぎまで立ち上がることもできませんでした。そんな体調の時に来られても正直しんどいだけだったと思います。入院って体を回復をするところだと思うので、それを気付かって来ない人もいると思います。
うちは孫フィーバーで逆に悩みましたし、気が狂うかと思うほどきつかったです。。しょっちゅう義理親や義兄弟が赤ちゃんを見に泊りに来るんです。電話もメールもしょっちゅう。 初めての育児、自分のペースで静かにしたかったので、かき回されたような気がしていて今ではドライを願うばかりです(>_<)
旦那の親戚にまだ結婚したてのころに子宝のお守りを贈られ、正直???でした。なんで親戚というだけで、子供のことにまで介入されないといけないのか、早く孫をみせてあげてとかまでお願いされましたよ。今では日頃のストレスの8割がたは旦那の実家のことです。。
ほんとぱんだのパンさんがうらやましいですよ・・主さんにとっては孫誕生を喜んでくれていないように感じるかもしれませんが、愛情ってべたべたすることだけじゃないと思います。大事な時に心が通じてさえいればいいんじゃないかな。まあ、それがあるのかって心配されているんでしょうけど^^; 信頼関係は長い年月をかけて築き上げていくものだと思うので、少しずつ関係を作っていけたらいいですね♪頑張って下さい(*^_^*)
そんなもんじゃないのかな??
旦那の家族もそんな感じですよ。でも、遊びに行けば和気あいあいとしてて、決して家族関係が希薄なわけではありません。
両家初孫ですが、一人目も二人目も病院へはきませんでした。
旦那の実家は車で1時間半くらいです。
下の子は3カ月前に産まれましたが、まだ一度も見ていません。暖かくなったら連れて行こうと思ってます。
上の子は退院後の宮参りに来てくれましたが、二人目は来ず…
上の子が初めて旦那の兄弟にあったのは2歳になってからでした。(同居の兄は半年くらいの時会いましたが、もうひとり一人暮らししてる兄のほうはタイミングが合わず…)
娘のお食い初め・初節句・運動会・七五三・入園式なども、連絡しなくていいの?と旦那言いましたが、別にいいと言うことだったのでこちらで勝手に済ませました。
来週は娘のお遊戯会ですが、今回も誘わなくていいみたいで…
実は義母の携帯番号もついこの前初めて知りました(笑)
私は基本的に好き勝手させてもらってるので感謝感謝です。口出されるほうが後々うっとおしくなってきそうなので…
戌の日のお参りは、旦那の実家の近くに有名なお寺があったので、私達が一緒に行こうと誘いました。
基本、向こうからお誘いが来る事はありませんし、一方的に何かを送りつけてきたり買ってきたりする事もありません。
でもこれぐらいの関係がBESTです(*^_^*)遊びに行けばすごく気を使ってくれるし、遊びに出たり(花見とか夏祭りとか)もするので一緒にいて楽しいです。
ちなみに、二人目は10日遅れで誘発かけて出産しましたが、特心配するような電話などもなかったです。
実は、結婚して4年目。義両親に私から電話したことありません。向こうから私にかかってきた事も…
でも、この干渉のなさが今後何よりありがたいことだと実感できるようになってくるのではないでしょうか?
色々口出してこない義両親って、子離れできているし、自分の子供を信頼してる証拠かなとも思います。
それに、お嫁さんが体調悪いと言っても、でしゃばってこられると返って気を使ってしまうし、そう言う事を理解されているのかもしれませんよ。
家族関係は様々です。べったりしなくても信頼関係が保たれていれば問題ありません。
嫁姑問題が勃発するよりはいいと思います。
仮に、出産後は大変だから、お手伝いに行きましょうか?なんて声かけられたら正直困りませんか?
何も買ってくれなくても、干渉されない事が一番だと思う時が来ると思います。
面会で長時間いられるよりはいい!
友人が先週出産して、面会に行ったところご主人のお母さんがいらっしゃいました。私が来たので席を外してくれたんですが、なんとこのお姑さん、分娩室まで入ってきたらしく、その日も午後2時から7時までずっといたそうです。
それが入院中二日に1回くらいの頻度らしく、夜中の授乳できつくて眠くて仕方ないのに話し相手にならないと・・・と思って友人は頑張って付き合っているらしく、悲惨だな〜と思ってしまいました。
産後ふらふらなときに面会来て長居されるより、ドライな方がよっぽどいいと思ってみてください〜
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close