まなまる
2011-02-16 16:43:44
時間短縮勤務されている方。
こんにちは。
4歳のお兄ちゃんと、2歳の姫のママです。
2歳の姫が産まれつきの心疾患などがあり、治療が年単位だと病院の先生から言われたので、育児休暇を3年いっぱい取得しました。
が、そろそろ経済的に厳しくなり、育児休暇を半年ほど短くして、近々復帰しようと考えています。
できることなら、フルで復帰したいのですが、フルだと保育所から帰ったら、実母に子供二人、私が仕事終わるまで見てもらわないといけないことになり、母もそれは大変だと思うので、時間短縮を希望しています。
3歳になるまでは時間短縮勤務をしようと考えているのですが、私の職場にはまだ、この制度を使った例がなく、私が初めてになるそうです。
そこで、もし、時間短縮で働いている方がいらっしゃいましたら、まわりの雰囲気(他の職員の反応)など、教えていただけませんか?
やはり、正職員なのに、一人先に帰るのは、帰りづらい感じがしますか?
ありがとうございます!!!
みなさん、コメントありがとうございました!!
まとめてのお返事になってしまい、申し訳ありません。
自分の性格上、時短でスパッと仕事を切り上げて、サッと帰れるか、少し自信がありませんでした。
やはり、他の職員さんの目が気になるだろうなぁと。。。
今、籍がある課に戻れたら、上司も含め、他の職員さんもみんな、下の子が生まれてからの経緯をよく知ってくれているので、まだ帰りやすいと思うし、上司も時短で子供優先にすることをよく理解してくれています。
が、他の課に異動になったら、どうなのかなぁと不安がありました。。。
人事も初めての時短制度申請で、いろいろ(有休のことや、お給料のことなど、だと思います)調べたりしないといけないようで、あまり積極的に推進しないような感じがして。
だけど、やはり、誰かが一番にならないと次につながらないし、何より、今は子供優先!!
今まで下の子はほとんど、病気を持ったお友達と一緒に生活していたのが、急に元気いっぱい走り回る子供たちの世界に飛び込みます!!
本当に私も何が起こるかドキドキハラハラしますが、子供たちと一緒に、新しい生活、頑張っていきたいと思います!!
そして、時短なりに、できることはしっかりこなして、周りの理解を得られるよう、頑張ります!!
本当にどのコメントもとてもとても参考になり、自分の気持ちも固まったし、いずれフルに戻る時を見据えての心構えもできました。
本当にありがとうございました!!!
時短勤務しています
去年の7月から時短勤務で復帰しました。
フルタイムです。
小さな職場で、女性が多い職場です。
時短勤務は、私が初めてです。
というか、既婚者は私を含め2人で、子どもがいるのが私だけです。
上司は男性で家庭もあり、よく理解してくれています。
でも実際一緒に働くのは女性社員・・
私よりも年上で独身の先輩方・・
正直、子持ちで働くことの大変さを100%分かってもらうのは難しいんだろうな〜というのが実感です。
何事も経験しないと分かりませんもんね。
なので、忙しい時に先に帰るのは正直勇気が要ります。
でもそれで最後まで残ってしまったら、子どもはず〜っと保育園で待たなくてはなりません。
自分勝手かもしれませんが、子どもを守れるのは母親の私だけだと思っています。
仕事は他の人でもできますが、母親は自分しかできませんもん。
でも、時短勤務ができるだけでもありがたいと思っています。
毎日時短勤務以後も精いっぱい仕事をしていますが、できるだけ子ども優先で、保育園のお迎えが最後にならないように、頑張って切り上げている・・というのが私の状況です。
そして、土日でパパがお休みの日は子どもをお願いして職場に行ったり、平日も持ち帰ってできる仕事は家でやっています。
なので、日によっては家のことを全て終わらせてから仕事をするので夜中遅くなってしまうことも・・
職場でできない分、できることはやろう!という気持ちで、仕事にのぞんでいます。
同じ状況です
2歳姫(同じく心疾患)と0歳姫を4月から預けて復職します。2歳姫の心疾患は経過観察ですが、半年に1回の通院です。
そして、私の職場は技術系。この職場で女子採用は私が初めてなので、当然出産社員も初めて。(営業ではいますけど)
当然時短勤務も初めて。
でも、「時短+フレックス」を取ります。
かなり忙しい職場です。
私の立場を理解は多分できないでしょう。皆さん経験ありませんから。
でも、きっと「あいつは早く帰って・・・」とも思わないと思います。
私の場合は、上司含めて同僚先輩も初体験なので、とにかくやってみよう!!的感覚があります。
さらに、採用担当がとても理解のある方なのが救いです。
出産まえと同じ仕事ができないことを私もみんなも分かっているので、その辺は諦めついていて、できるようにやってみようとのことです。
はなまるさんの職場環境は、そういう感じではないですか?
復帰前によく上司、総務と話をされていますか??
職場とどの程度コミュニケーション取っているかによると思います。
きちんとご自身の考えを伝えれば、大丈夫だと思います。
少なくとも、上司の方の理解をしっかりと得ることが大切だと思いますよ。
要は他人ではなく、自分だと思います。
私は、時短に何の不安もありません。むしろ、そういう制度があることを有り難く思って使わせていただきます。
状況によって様々だとは思いますが…
個人的には、取れる環境にあるなら取ってもいいのではないかと思います。
一人だけ先に帰るのはやっぱり申し訳ないし、そもそも正社員なら最低でも定時まではいないと仕事が終わらないことも多いと思います。しかし、身も蓋もないことを言うと、時短を取ろうが取るまいが、子供がある程度免疫ついて仕事が軌道に乗るまでは、どっちみち居づらいことは居づらいかも…
それに、ウココさんの仰る通り、ある意味で時短は「半人前」宣言でもあります。給料も下がるし出世にも響きます。すごく後ろ向きな言い方をすると、時短を取らないで有給の範囲内で突然の休みや早退をするよりも、時短を取って(=給与減額になって)早く帰るほうが、ある意味では筋が通っているかも…
それをわきまえた上で、復帰後の生活が確立するまでの間、無理しないで時短を取るのは、いい方法だと思います。
但し時短は一時的です。時短を取らないと生活できない…状態にしてしまうと、時短が終了した時に退職も視野に入れなければならなくなってしまうかも。そこについては、時短で余裕ある生活ができるうちに、できるだけ無理なく続けられる算段をつける必要があると思います。
お互い頑張りましょう〜
うちの会社の場合
うちの会社では、自分も含めて遠方から通勤している人が多く、保育園のお迎えに間に合わないので、みな、時短しています。ただ、仕事内容は、責任あるポストからは外され、急に休んでも大丈夫なような、補助業務に回されます。当然給料もさがり、査定も良くないので、割り切れるかどうか、という感じです。でも、仕事は忙しいので、昼休みをつぶしたりして、やりくりしています。評価されたければ、フルタイムで働かなきゃです。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close