モモミ
2011-02-12 19:08:19
優しすぎて恐い。。。姑!!!
旦那は男2人兄弟の2番目。
二人の息子をかわいく大事に思っている姑。
息子2人は特にマザコンという訳ではなく、嫁の私にもとっても優しく、未だに「お客様」扱い。
家事の手伝いなんてしようとすると「いーのいーの」と。。。義兄、義父、旦那も「お前は大丈夫だよ、座っとけ」と全く嫁らしい事をさせてもらえず、私も優しすぎる姑にどう対応して良いのか良くわからないでいます。
大抵泊まるのですが朝はいつも起こしてもらい、朝食は準備されてます。
旦那の実家は自営業なので姑も働いているのに、「あなたは平日忙しいのだからゆっくりして」と。。。
私の家は女3人の兄弟ですが、みんなサバサバ男らしく育ってます。 なので優しすぎる姑の対応がわからないし、逆に何もさせてくれない嫁に恐怖も感じてます><
何か世間話をするとずっとニコニコ聞いててくれて、逆に話ずらっ!!!って感じ><
人間、腹黒い事もあるし・・・私の事、実はそんなにキライなのかと。。。
要は何を考えているかわかりません。
「VS」ネタでは無いですが、ある意味手ごわい敵だと思います。。。
どなたかコメントを頂けるとありがたいです。
ちなみにこのことは旦那に言ってます。「お義母さん優しすぎてやりにくい」って。
でも「まぁ別にあっちは何も考えてないから大丈夫でしょー」と。。。
役に立たない意見ばかりです(笑)
ありがとうございます><
みなさんのコメントで本当に気が楽になりました☆
本当にありがとうございます。
こういう悩みが自分だけじゃないんだってホっとしましたw
今の旦那とは学生からの付き合いで9年付き合ってから結婚しました。その間なんども旦那の家に泊まりました。
そう言うと「仲良しそう。気を遣わない仲だね」と友達に言われたりもしますが、、、姑のその「超優しい」性格は昔からで、私も本当の自分が出せずにずっと今まで来てしまいました。
逆に「浅く、長い関係」だからこそ、急に態度を変える事が出来ず。。。
呼び方も今まで「あの〜」って呼んでいた(失礼な子)のですが最近になって「お義母さん」と呼ぶ事も出来ました。
とびびさんがおっしゃる様に娘が欲しかったのも事実で、それも大きいかと思います。。。
だから「いい子いい子」って感じなのかも。。。
だから本当は男勝りな私は、実家にいるときはかわいい女の子を演じないと行けないというストレスがあります。
まずは本当の私を出す!(本当と言っても気疲れしない程度の自分)を出して行くのを目標にしたいと思います!!
そして料理なんて何も出来ませんが、、、とりあえず手伝いたいデス><
もっといろいろ話したいですがすでに長いので終わりにします。
皆様ありがとうございました!!!
P.S.旦那さんは本当に頼りにならないwww
ミステリー??
ホントの意味の「優しさ」って何なんでしょうね・・・と思う今日この頃です
うちの義母は表向きには こうるさいことも言わないし 私の勝手にさせてくれるし 気も遣ってくれます
でも・・・何というか 情がないタイプで・・・
母性と言った方が分かりやすいかも
見た目は「大阪のオカン!」みたいですが 中身は男性的で・・・母性はあんまりなさそうです(めっちゃ悪口ですが)
結婚して7年目に入りますが 義実家で手伝うようになったのは子供が出来たここ3年ぐらいです
最初は 義姉妹が取り仕切って食事を作ったりしてたんで 女が4人も台所でゴソゴソしたら邪魔かと思い 手伝いは食後の洗い物ぐらいだったんです
ですが やっぱり腹の中では何を考えてるか分からないし いつまでも言うとおりにしてるのも 馬鹿みたいに思われたら困るので(思わないだろうけど)ちょくちょく強引に手伝うようにしました
口では「いいよ」と言っても やっぱり手伝ってもらうと助かるみたいで ご自分は座って孫のこと見てはりますよ・・
これで良かったと思います
うちの場合は・・ですけどね
なんせ 娘が2人いるので義母自身はどうも思ってなくても娘が先に察知して知恵入れるかもしれないんで・・・・
私も悪知恵が働く者ですが・・
コメントを読む限りでは うちのように「口で言っても何とやら」じゃないと思いましたが・・・
一般的に 嫁としてと考えると いつまでものんびり座ったままってのも・・・って気がしますよね
良い歳した大人だし(笑)
ちなみに 旦那に聞いてもアテになりません
男は細かいところ気付かないもんだと思うし・・・
うちもです!!
結婚して、もうすぐ6年になります。2歳と0歳の姫がいます。
義母、やさしすぎる・・という訳ではありませんが、義家では家事をしようとすると嫌がられます。
「いいの、いいの座っていて」
と言われます。食事の後、食器をキッチンに持っていくのも嫌がられます。
朝起きるのが遅くても朝食が待っています。
私がチョコチョコ動き回って家事するのが嫌みたいです。
だから、優しい訳ではありません。
多分、他人に家の中動き回られるのが嫌なんだと思います。
先日義家に行ったのですが、電話の相手に「今お客さん来てるから」と言っていました。
まあいいけど、お客さんで。
義母はとてもお節介。他人に対してもかなりのお節介。そして、何よりも人の悪口が大好き。
私に義父の悪口言ったり、義母の友人のお嫁さんの悪口行ったり。
びっくりすることに、私の母にまで義父の愚痴言ったりしています。
裏表がかなりあると踏んでいます。
なので、今のところお互いに化かしあい状態です。
裏があると思って接した方が、あとでショックを受けなくていいと思いますよ★
うちの実家がそのタイプです。
私もモモミさんと同じ三姉妹です。
うちの祖母(母方)が、モモミさんのお姑さんとまったく同じタイプです。
だからか、オジたちのお嫁さんたちも、祖母を見習って、自分の子供たちの配偶者(お婿さんもお嫁さんも)にもそんな感じになってます。
だから、祖母のところに行くと、台所とかを手伝うのは、娘である母やその娘の私たちがすることが多いですよ。
うちは代々そういうやり方をとってるらしく、そのおかげか、よそであるような嫁姑問題とか、嫁にいった娘の夫や家族とも一切もめごとがありません。
まあ、そのうち、子供が大きくなったり、人数増えると、自然と、「これちょっと見てて」とかって感じで、声かけられるとかも出てくるとは思いますけど・・・。
うちの家では、そういうのを「親しき仲にも礼儀あり」的な位置づけなのですが・・・。
ちなみに私は娘ですが、結婚してからは、実家に泊まる時は、元の自室じゃなくて客間です。
御客さんというよりは、娘ではなく、結婚して一家を取り仕切る大人の女性になったという扱いなんですが・・・。
旦那さんがおっしゃるように、多分、お姑さんは、モモミさんを御客さん扱いすることをなんとも思ってないと思いますよ。
単に、そうするのが普通のことなだけなんで。
ただ、旦那さんは、モモミさんがお姑さんの立場になった時は、同じようにしてほしいと思ってるかも・・・。
気にされる事は無いのでは……
うちの姑もそんな感じです。私も、気を遣われすぎて逆に疲れてしまう時もあります。何しろ、後片付け一緒にやりますーと声をかけて、おかあさんに指示を出してもらって手伝うことができるようになるまで数年(笑)かかりました。美味しかったですー、どうやって作るんですかーとか言いながら食器を仕舞うだけの役割ですが、それまで本当に何もさせてくれなくて、申しわけなくて。でも、義実家はおかあさんのお城なのだから、おかあさんが好きなようにしようと思うようになって少し楽になりました。
特に姑の場合は、夫も男兄弟しかいないので、娘が欲しかったのかな?と思う時があります。実家に帰ると母がいろんなことをしてくれるのですが、それと同じような感じかなあ?と。ありがたく甘えさせてもらおうと思っています。
ご主人のおっしゃる通りで、裏はないんだと思います。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close