まち12
2011-02-04 01:06:19
初産だけど里帰りしたくない…
初めまして^^*皆さんの意見が聞けたらと思い投稿しました。3月上旬出産予定で3月末に旦那の仕事の関係で引っ越しが有ります。そこで一般的には皆さん出産前後は里帰りされるんでしょうが、私は帰りたくないんです。理由は【ヘビースモーカーの父と兄が居る、猫(私が猫アレルギー)、家が古く雨漏りする、台所の湯沸し器以外お湯が出ない、祖母が耳が遠くTVの音量がかなり大きい、ゴキブリ&ハウスダスト&ダニの問題、お風呂場のカビ】こんな感じです。旦那は仕事で疲れて帰宅するのに私と新生児面倒は出来ないと言っています。こんな環境でも里帰りした方がイイのですか?
ありがとうございます!
皆さんの色んな意見やアドバイスが聞けて本当に良かったです!^^*今日思い切って旦那に相談した所、出産直後に引っ越しなのでやはり里帰りしてほしいと言われ旦那の機嫌が悪くなりました…。 理由は【引っ越しで荷物が散乱してるのに育児なんて無理】です。でも『里帰りしない!』と一応意見は通せました!本当に皆様のおかげで自信持って言えました☆ありがとうございます^^ 実母にも相談した所一ヶ月は安静にした方がいいけど、実家がストレスなら帰らなくてイイよと言ってくれました!大変なのは百も承知ですが2人で頑張りたいと思います!^^*
共に頑張りましょう!
初めまして!確か私も1年前ぐらいに似たような質問を書いたような覚えがあります。ヘビースモーカー、衛生面など私の質問とソックリでお気持ちお察しします!
私も四月に出産でしたが、初産で里帰り無しでした。おまけに帝王切開で傷は痛いし正直大変でしたが、気がつけばもう10か月。自分の親の住まいに行ったのはたったの1度で半日だけです。
みなさんが書かれてるように食事はレトルトで、家事は1日何分と決めて、無理だけはしないように注意して乗りきりました(^O^)
無事ご出産できますように。息子の同級生、お待ちしてます♪共に頑張りましょう!
里帰りしませんでした。
こんにちは。1人目出産の時は里帰りしませんでした。
理由は当時両親だけでなく、祖母、結婚を控えた姉がいたからです。
家中が騒がしくなってしまうし、新生児の泣き声が家族達の迷惑になると思ったんです。
出産翌日からの母子同室で寝不足、お産で使い果たした体力が戻らないまま退院直後から始まった赤ちゃんとの生活。
夫は帰りが遅く、すべて私がするしかありませんでした。
頻繁な授乳で睡眠不足、母乳が足りているのか等初めての育児で不安だらけ。その合間に家事もしなくてはいけません。狭いアパートでの夜泣きで夫と交代で抱っこした事…。
本当に大変でした。
無理を言えば里帰りはできましたが、しなくて良かったと今は思います。
その大変な時期を2人で乗り切ったことは財産です。
新生児の時期はあっという間に過ぎてしまいます。
里帰りしたら、夫は週に1〜2回しか赤ちゃんを見られないことになりますから。
周りはほとんどが里帰り出産です。週末しか赤ちゃんと会えないお父さんの話を聞くたびに勿体無いなぁと感じます。
母体の回復のためには里帰りが一番ですが、家事を手抜きする事や旦那様の協力で何とかなると思います。
旦那様に直接育児をお願いするだけではなく、料理が出来なくてレトルト食品などになってもOKしてもらうのです。
産後の体は大切です。里帰りをしないなら、育児だけでなく家事までもを完璧にやろうとしない方が良いです。
家事を控えてその分体の回復に努めてくださいね。
ちなみに
たびたびすみません。
ちなみに二人目のときは、低置胎盤で多量出血でふらふらでした。産後もしばらくものすごーく貧血でした。
出産は何が起こるかわかりません。
どんな出産も命がけです。リスクは必ずあります。
結果として何かあったとしても、それは何か意味があることだと思っています。
ただ、産後できるだけ安静にした方がいいのは確かだと思います。更年期のことは自分がその年になるまでわかりませんが、子宮が飛び出る「子宮脱」という病気は安産でもなることがあるようです。里帰りして気疲れしたり、逆に家事をしなくてはならないのであれば、自宅で赤ちゃんとゆっくりした方がストレスなく過ごせるのではと思います。
とにかく、ご自身の自然な気持ちに沿うのが一番だと思います。里帰りしたいと思えばした方がいいし、したくないと思うのでしない。
自然な気持ちに任せる、というのは最近、大場ナナコさんの「ナチュラルなお産」読んでみて納得しました。興味があれば図書館などで借りて読んでみてください〜。
安産を祈っています。
私もしませんでした
一人目も二人目も里帰りしていません。実家も共働きだったし、飛行機でないと帰れない場所です。
私も、嫌なら無理にする必要ないと思いますよ。
というか、今思えばしなくてよかった。実家の方が楽だし、特に母親は孫の世話というのは好きなのできっと色々と手伝ってくれると思いますが、赤ちゃんはご主人との子です。最初は慣れなくて大変だし、男の人って急には父親になれないし、使えない〜!!って腹がたつこともあるけれど(笑)、最初からパパとママで新しい家族を作る努力をした方がのちのちのことを思うといいと思います。
この時どうやって、ご主人を教育するかもママの腕の見せ所ですよ。
一人目のときは、大変だったけど、少しずつ主人にも育児に参加してもらって、気づけば子供大好き、子供もお父さん大好きに育っています。最初は何にもしなかったくせに〜!!って思っちゃいますけどね。男と女は違うので、徐々に徐々に・・・です。だからスタートから一緒にいた方がいいと、私は思います。
ご主人の「仕事で疲れて帰宅するから面倒みれない」なんて言い訳はあり得ません。主婦は休みなんてありません。ご主人は帰宅後はくつろげるかも知れないけれど、ママは24時間、赤ちゃんの世話と家事に追われるんです。それこそ寝る間も細切れになりますし。男の人は具体的に、何が大変かを言わないと察してはくれません。少しずつ今から洗脳してくださいね。
新生児って生まれて1カ月の間だけです。その1カ月でも1〜1.5キロくらい体重が増えます。とーっても成長が早いです。毎日違うんです。それを里帰りによってパパが見れないなんて勿体ないです。
市の産後ヘルパーや民間の家事サービスもありますし、お住まいの地域でどういうサービスが受けられるか確認して、利用できるものは利用してみてくださいね。
私も3人目を3月に出産予定です。家族みんなで赤ちゃんを迎えたいので、今回も里帰りしません。
大丈夫!なんとかなります!!
一緒にがんばりましょう。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close