妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
手づかみ用に人参を茹でて冷凍してあるのですが、解凍するとヘナヘナで食感も悪いんですよね… 毎食作るのは面倒だし、何かいい方法がありましたら教えて下さい。
本当にちょうどいい固さにできました! 昨日は里芋をホイルでくるんで炊飯器にポイ!潰すには十分なやわらかさです。これから炊飯器活用します。 もちろんレンジも♪
人参は丁度いい固さになりますが、 大根やサツマイモは、結構柔らかくて 握ったらすぐに崩れてしまいます。 他の野菜は試したことはありません!! 私はいつも炊飯器で離乳食を作っているので 是非試してみてください(*´∀`*)
miuneさん、返答有難うございます。私はあまりレンジを使いこなしていないんですよね…カレーは子供(三歳)が食べやすいように、小さく切っています。 水分は少しでいいのですね。水を入れないと野菜の水分が飛んでしまうかと思ってました。さつまいもはレンチンしますが、洗ってラップするだけでやわらかくなりますものね! 生のまま冷凍すると火の通りが早いと思い冷凍もしているのですが… 再チャレンジしてみます。 山本ムクさん、はじめまして。炊飯器調理は、離乳食の本で見ましたがやったことはありません…この場合は、スティックを入れてちょうどいい固さになっているのでしょうか? ともかく、今夜試してみます。
わたしは、いつも野菜スティックを作る時、 炊飯器で一緒に炊いちゃっています。 ご飯と一緒に炊くと、 甘みが増すような気がします(*^日^*) 栄養素のことはあまり考えず、 楽な方法で作っています!!
レンジによって、差があるんで、絶対これで出来るとはいえないのですが・・・。 私がやるときは(カレーの具とかも)、お皿とか使わずに、サランラップで巾着状に口を絞って(完全にはしめません)やってます。野菜は、水にさらして、水滴が落ちる程度の状態だけで包んでます。 あと、うちのでは、自動モードの「あたため」ボタンを一回だけ押してます。 お皿に入れるよりも、野菜に熱が伝わりやすいし、不要なものを温めないから電気代の節約にもなりますよ。 自動モード使う場合は、レンジは重量で熱する時間等を割り出すシステムになってるんで、どうしても必要な時以外は、ラップだけでやるのが、光熱費はもちろんですけど、時間も短縮されるんで、便利ですよ。 うちは、シチューとかカレーの時は、具を大きくしたいんで、同じ方法で野菜に先に熱通してます。 かなりの時間短縮になっていいですよ。 時間があれば、ちゃんとお鍋で一からやった方がおいしいけれど、ごろごろした大きな具は、圧力なべないと無理だし、時間もすごくかかるんで・・・。
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
毎晩人参スティック
本当にちょうどいい固さにできました! 昨日は里芋をホイルでくるんで炊飯器にポイ!潰すには十分なやわらかさです。これから炊飯器活用します。
もちろんレンジも♪
こんにちは。
人参は丁度いい固さになりますが、
大根やサツマイモは、結構柔らかくて
握ったらすぐに崩れてしまいます。
他の野菜は試したことはありません!!
私はいつも炊飯器で離乳食を作っているので
是非試してみてください(*´∀`*)
試してみます
miuneさん、返答有難うございます。私はあまりレンジを使いこなしていないんですよね…カレーは子供(三歳)が食べやすいように、小さく切っています。
水分は少しでいいのですね。水を入れないと野菜の水分が飛んでしまうかと思ってました。さつまいもはレンチンしますが、洗ってラップするだけでやわらかくなりますものね!
生のまま冷凍すると火の通りが早いと思い冷凍もしているのですが… 再チャレンジしてみます。
山本ムクさん、はじめまして。炊飯器調理は、離乳食の本で見ましたがやったことはありません…この場合は、スティックを入れてちょうどいい固さになっているのでしょうか?
ともかく、今夜試してみます。
はじめまして
わたしは、いつも野菜スティックを作る時、
炊飯器で一緒に炊いちゃっています。
ご飯と一緒に炊くと、
甘みが増すような気がします(*^日^*)
栄養素のことはあまり考えず、
楽な方法で作っています!!
レンジによっても色々と差があるので・・・。
レンジによって、差があるんで、絶対これで出来るとはいえないのですが・・・。
私がやるときは(カレーの具とかも)、お皿とか使わずに、サランラップで巾着状に口を絞って(完全にはしめません)やってます。野菜は、水にさらして、水滴が落ちる程度の状態だけで包んでます。
あと、うちのでは、自動モードの「あたため」ボタンを一回だけ押してます。
お皿に入れるよりも、野菜に熱が伝わりやすいし、不要なものを温めないから電気代の節約にもなりますよ。
自動モード使う場合は、レンジは重量で熱する時間等を割り出すシステムになってるんで、どうしても必要な時以外は、ラップだけでやるのが、光熱費はもちろんですけど、時間も短縮されるんで、便利ですよ。
うちは、シチューとかカレーの時は、具を大きくしたいんで、同じ方法で野菜に先に熱通してます。
かなりの時間短縮になっていいですよ。
時間があれば、ちゃんとお鍋で一からやった方がおいしいけれど、ごろごろした大きな具は、圧力なべないと無理だし、時間もすごくかかるんで・・・。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close