ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
嫁VS姑
> 保育園に勝手にお迎え?
リッティ
リッティ
2011-02-02 18:54:19

保育園に勝手にお迎え?

2ヶ月の息子がいます。義母にとってははじめての内孫、長男の息子なのでかわいくてしょうがないようです。
別居ですが車で5分ぐらいのところに住んでいて、月に2、3回うちに来ます。滞在時間は30分程度で、この頻度が私には限界なのですが今日訪問があり、3月からの仕事復帰について話していたときのこと。会社には社内に保育園があり、私の仕事が終わる夜6時まで息子はそこで見てもらうことになります。「仕事って何時までなの?」と聞かれて「6時までです」と答えると、「私が仕事終わる3時に迎えに行って6時まで見ていたいけど、そういうわけにはいかないわよね〜」と冗談めかせて言われました。
「それはちょっと・・・」と言ったのですが、なんだか本当に来そうで怖いです。
職場の保育園で保育士さんもみんな同僚なので、万が一来ても連れて帰らせないようにはしますが、なんというか、その発想がうざい!!!
今月、義妹が二人目の赤ちゃんを出産予定で里帰りらしいので、赤ちゃんが生まれたらしばらくは大丈夫だとは思うのですが、これからあるいろんな行事(お食い初め、家を新築中なので新築祝い、初節句などなど)が憂鬱でなりません。

リッティ
リッティ
2011-02-04 18:24:28

大変だったんですね。

marudaさん、コメントありがとうございます。
拝見しながら、胸が痛くなりました。大変だったんですね。「かわいそう」って・・・。集団生活を経験して、月齢に合った遊びや生活習慣を身につけてくれる保育園は、むしろ教育的な投資だと私は思います。お母さんが迎えに行くまでばあちゃんにお菓子漬けにされるほうがうおっぽどかわいそうですよ!!共感、応援してくださって心強いです。

実は、出産前は子供が1歳までは育休手当てをもらいながら家で子育てをしようと思っていたんです。
ですが、里帰りから産後1ヶ月で自宅に戻り、まだ1ヶ月の赤ちゃんのお世話に毎日クタクタのところを週に何度も押しかけてくる姑に辟易して、これなら保育園に預けて働いたほうがマシ!と思い、復帰を早めました。

保育園は私が働くオフィスのすぐ下の階にあり、授乳にも行けるので、義母の家よりよっぽど環境いいです。

義妹の出産が間近で、上の子を連れて里帰り出産するそうなので、赤ちゃん生まれたらうちへの訪問も減ると思います。だから最近はスパートをかけているのかもしれませんね。

いやなことははっきり言います。がんばります!
ありがとうございました!





maruda
maruda
2011-02-04 13:34:41

うちもそうでした

境遇が似ています!
実家と義両親の家、職場が5分程度の距離、長男の息子、初孫・・・

私は子供が1歳の時から職場の保育園に預けていたのですが、

「かわいそう」

という理由で、義母が強引に迎えに行き出しました。
実際、私の仕事も長引くことが多く、また、週1回くらいなら・・・とゆるく考えてしまいました。

それが大間違い!!

毎週金曜に迎えに行くようになってからは、毎回帰りにコンビニでおやつを買い与え(チョコレート、スナック菓子、ジュース、しまいにはコンビニ弁当!外食も!!)、私が迎えに行くまでおやつ漬け・・・
そして毎度毎度ミニカーなどのおもちゃを買い与えていました。

しまいには、「かわいそうだから」水曜日も迎えに行く、と。

せめて、晩御飯までおやつは避けてほしい、少量にしてほしいと伝えましたが、やはり、、、

「こんな小さい時から保育園でかわいそうに」と。

そして、「かわいそうに」「かわいそうに」と子供に声をかける始末。(その上強引に迎えに行きました)


・・・すいません、うちの愚痴になってしまいました。

とにかく、
保育園には、「母親以外引き渡し拒否」と依頼しておき、
お義母さんには「このご時世だから、母親以外は引き渡し拒否するようにしてあります」と伝えておいてはどうでしょうか。そうすれば勝手に迎えに行くことはないと思います。

そのうえで、どうしても迎えに行きたいのであれば、十分に話をしてから、というのをおすすめします。

それぞれのキャラクターもあると思いますが、私の場合は、自分のゆるさや過度の思いやりが自分の首を絞めてしまいました。

断るときはきっぱり断る準備をぜひ、してください。

がんばって!!

リッティ
リッティ
2011-02-04 10:47:21

ありがとうございます。

パコさん、コメントありがとうございます。
私も最初、「3時間のあいだに何かあったらどうするんだろ?」って思いました。まぁ預けることはないんですけどね。

旦那の実家、商売をやってることもあって1、2階は店舗と在庫置き場で、居住空間が3階なんです。3階まで続く暗くて急な階段が怖くて怖くて。そこを姑が息子を抱いて上ることを考えると身震いします。

軽く流して、もし無断で迎えに来たりしたらそのときははっきり言おうと思います。
コメントありがとうございました。

パコ
パコ
2011-02-03 21:48:43

すごいなあ

お義母さん ちゃんと考えて面倒みたいって言ってるのかな・・・?
3時から6時までの間 毎日何事もなく子供の面倒見れるのかしら たかが3時間だけどされど3時間・・・

やっぱり母親でないと 毎日子供の面倒見るのはしんどいと思います
絶対 面倒見ると言ったわりに「しんどい」じゃの 週○回にしてくれない?とか言われそうですよね・・・
言う方が悪いんじゃないんです 所詮親でないから毎日見るのは最初から無理なんですって話で・・・・

お義母さんは 自分の力をどれだけ過信してるのか分かりませんが・・・・
「お気持ちだけで結構です」でお断りしても良いし 感謝してほしいぐらいです

世の中に 姑の気持ちを考えず孫を預けまくってる嫁がどれだけいることか・・・・(いや 私が集計とったワケじゃないけども)好意に対して感謝するだけで十分だと思います

義妹(義母にとっては娘?)さんのお子さん見たら そっちに意識がいきそうですよね
この話は聞かなかったことに・・・で軽く流すのが良さそうですね!

リッティ
リッティ
2011-02-03 11:36:13

コメントありがとうございます!

nozoさん、コメントありがとうございます!
共感してくださって嬉しいです。
お子さん預けたとき、大変だったんですね!なんで姑ってすぐ孫がおなかがすいてるかどうか気にするんでしょうか?母親としては決まった量のごはんを食べてほしいし、甘いお菓子やジュースを摂り過ぎないように普段から気をつけてるのに、その一日でまたやり直し・・・って感じになりませんか?
うちも昨日の訪問時、どうせ「おっぱい足りてるの?」って聞かれるのわかってるからいつも来る直前まで授乳してるのに、やっぱり言われました。
まだ2ヶ月なのに「果汁やお白湯はあげないの?」とか、「離乳食はいつからなの?」とか・・・。2歳の孫(義妹の娘)がいるのに、なんでわからんのですかねー?
保育園に行くときは、責任者の先生、担任の先生に事情を説明して、もし来ても絶対に引き渡さないように重々お願いしようと思います。まぁ、ふつう見たことないおばあちゃんが母親の了解なしに来ても、先生たち不審がって絶対無理ですけど・・・。
赤ちゃんが生まれてから、実家の両親のありがたみがよくわかりました。
娘の私を一番に考えてくれるのは、実の両親だけなんだなと思います。そして両親が大切にしてくれたぶん、自分の子供は愛情いっぱいで育てたいと思います。
お互い育児がんばりましょうね。



powerd by babycome