まっつぃ
まっつぃ
2011-01-27 15:26:37

保育園の連絡帳について

こんにちわ。
保育園に通わせている保護者の方に質問です。
我が家の子は年少さん4歳の息子と未満児11カ月の娘を保育園へ通わせています。
未満児はお迎えのときに何かあったときに伝言程度でお知らせがあり、連絡帳にも記入までの出来事や成長ぶりを記入してもらえます。
息子の方は以上児ということもあるのか、何の連絡もありません。連絡帳はあるのですが、ほとんど未使用・・・
時々、「おねしょしました」「保育参観お疲れさまでした」程度の使用です。

以前、他市の保育園に通わせていたときは(息子のみ)細かいことまで連絡帳に記入してあり、毎日読むのが楽しみになるようなものでした。

そこそこの園にもよると思うのですが、連絡帳の記入があるなしはどれくらい違うものなのでしょうか?

皆さんが通わせている保育園の連絡帳の記入のあり方を教えてください。

私の職場の方々は年長だろうと未満児だろうとずっと連絡帳には一日の様子がかいてあった。しかも、記入はお昼寝の時間でしょ。といわれました。

私もできることならば記入してもらいたい派なので、せっかく役員にもなったことなので先生にお願いしたいと思っています。

みなさん、連絡帳について教えてください。

しょい☆しょい
しょい☆しょい
2011-01-31 13:01:20

園によりけりだと思います

現在保育士をしていて、保育園に子どもをお願いしています。

我が子が行っている私立保育園は、年少の4月からお昼寝はありません(プールの時のみお昼寝あり)
年少から入園させたので、未満児はわかりませんが、
年少からは連絡ノートすらありません。
連絡事項は、口頭です。親も先生への連絡は口頭か、メモを渡します。
子ども達が帰りの挨拶を済ます4時ころ迎えに行けば、
担任と確実に話しはできますが、
それ以降だと他の先生になることが多く、尚更話はできません。
先生方の出勤時間の関係で、通常保育以降の時間は、
人数が手薄になる他のクラスを担当したり、
園内掃除を担当だったりするんでしょうね。

気になることがあれば、積極的にお話されてもいいんじゃないでしょうか?

同じ地域の私立保育園では、年少児までは連絡ノートでのやりとりがある園もありますし、
全く別の園では、年少児以上になると、
ホワイトボードに1日のクラスの活動と子どもたちの様子を一斉に知らせるように部屋の入口においている園もあります。
何かあれば個別対応で口頭連絡です。

お昼寝時間に、10数冊、20数冊書くのはかなりの重労働です。
いくら急いでも、全部に担任一人で一言でも書いていると10〜20分はかかります。
年中以降になると、お昼寝なしになる園もあるので、
その間子どもに遊ばせていて怪我があったら、
そちらのほうが大変です。
また、お昼以降も製作や外遊びなどの設定保育をするところも増えますし、それに対する準備もあります。
未満児の先生が、手分けをして幼児クラスの保育の準備をしてくれる園もありますが、
ほぼ自分のクラスは自分のクラスで準備になりますので、
幼児クラスの先生は毎日大忙しです。
保育士の人数が多いのは、未満児の先生が多いからだと思いますよ。
未満児なら、先生一人につき多くても6人くらいのノートで済みますし、お昼寝も1〜2時間はするから、たくさん書けますよ。

親がノートを読むのを楽しみなのはとてもよくわかりますよ。
けれど、ノートを書くよりも、子どもの安全に保育、お預かりすることが大切ですから。

MIKEY
MIKEY
2011-01-28 16:30:24

うちの園では…

2歳児クラスに通う3歳の娘がいます。
設定保育の内容は毎回コピーしたものを張り、その下に自筆で娘が何したときにどういった反応をしていたかとか、トイレ(うんちのみ)の回数とか200字程度書いてくれてます。

でも、4月からは年少さん…連絡帳に個別のコメントはなくなり、設定保育の内容は、お迎えの際に掲示板に張り出されます。何だか寂しいです。
娘が何してよろこんでいた!とか、砂場で一生懸命何かを作っていた!とか書いてほしいです…

でも、年少になると、お昼寝の時間も減るし、今5人いる担任は2人に減るし、クラスも増えるしで、お昼寝の時間に書いている個別メモを書く時間が取れないんだそうです。
それに、今までは設定保育でも、天気がいいから今日は散歩に変更とかあったんですが、年少からは割ときっちりした設定保育になり、体育の時間や英語など勉強っぽい事が多くなり、個別に何して遊んでましたよ〜みたいなコメントを書く事もないようです。

寂しいと言えば寂しいですよね。子供が何に興味を持って、どういう遊びをしているかとか解っていいのに…

まぁ園の方針なので仕方ないかなって思ってます。

まっつぃ
まっつぃ
2011-01-28 12:06:47

やはりいろいろですね

みなさんありがとうございます。
やはり、連絡帳って書いてもらうと見るのも楽しいですよね。前の園では家での様子を記入して、その返信もありましたし、園での様子を教えてくれました。
現在の保育園は、お迎えのときに担任の先生はほとんどいない(勤務形態がわからない)でホントに何かあったときのみしか口頭での連絡もないです。私から、「今日はどうだった」と先生に聞くべきでしょうか?子どもに聞いても話半分で支離滅裂なところがあるので・・・
贅沢をいえば以前の園に行きたいのですが、広域での申し込みになりますし、市内の子ども優先ですので入所も困難です。現在の保育園は自宅から徒歩圏内にあり利便性にはとても問題ないし、先生の態度や人間性も不満はありません。

通っている保育園での園児は90名〜100名位で園児の規模からすると多いかなと思います。職員はパートの先生も含め25名いらっしゃいます。無知なので児童数と職員の数のバランスはわからないのですが・・・
ただ、私の不満がちょこちょこ出てくるのはやはり「園の方針」というのがはっきりされていないところだと思いました
はっきりと言われていることがただ一つ・・・「けがはないとは言えませんので、怪我したときはご了承ください」です。我が家の子は1カ月前に顔をひどくかみつかれました。それについて、誤ってはくれたものの「しょうがない」の一言で終わってしまいました。
親としては何とも残念な結果でした。

せっかく役員になりましたので、これからみなさんが納得のいくような回答を得られるよう質問し、改善していただけるところは妥協なくしてもらえるべく頑張ります。

まだまだ、皆さんの園のことお待ちしております。

みかん68
みかん68
2011-01-28 11:24:12

区立保育園です。

幼児クラスになってからは、2〜3行程度保護者が書き、返信がある時と、判子のみの時があります。
ただ、幼児クラスは、クラス毎に玄関に、こんなことをしましたと書かれたホワイトボードがあるので、何をやったかはたいていわかります。子供とこんなことしたのね、って会話のきっかけにもなります。
そのかわり、2歳児まではびっちり。
お友達の幼稚園では、そもそも連絡帳なんてないみたいですし、先生の数に対して見る子供の数も、幼児と乳児じゃ違いますし、個々に詳細を求めるのは、大変ではないでしょうか。ほんとうに少数の園ならいいと思いますが。

gen96
gen96
2011-01-28 02:27:06

連絡帳楽しみにしていますが…

こんにちは、まっつぃさん。

4歳(年少)の息子がいます。
保育園の連絡帳の連絡欄は親/先生とも5cm×6cmくらいのスペース、3歳以下はその倍スペース+その他はいちごくれよんさんの園とほぼ同じ項目。私は連絡以外も家での様子を書いて、先生からもその日の遊びや目に付いたことをびっしり書いて頂いています。躾の悩みや困ったことを書くと、それに関しても応えて頂いてます。
入園してからは連絡帳があるので、育児日誌を辞めてしまいました。

とても楽しみに読んでいるのですが、園の方針で年中以上は連絡帳への記入は不定期(必要な連絡や特別な事があった時)となっています。それに関しては園長先生から、子ども達が自分で話しを出来る年齢になること(親子のコミュニケーションとして欲しい)、記入の時間を子ども達のために何かする時間に使いたいなど説明を頂いてます。
また、かっ平さんの保育園と同じくできるだけ直接コミュニケーションを持つ方針で、朝は必ず一人は玄関で迎えてお話でき、帰宅時にも先生は時間の許す限り子どもが身支度を終えて「さようなら」の挨拶まで見送って下さり、その間いろいろな話をしてくださいます。おもしろい事があった時はいろいろな先生から「今日はxxだったんですよ」と声を掛けられます。

とても残念ですし、男の子はなかなか保育園での話をしてくれず連絡帳の記述を話しのきっかけにしているので不便も。でも、行事や手作りの物を使った遊びを沢山して頂いて先生方は大変だろうなと常々思っているので、仕方がないと受入れています。

せめてお話が上手に出来ない年齢の子どもは連絡帳へいろいろ記入頂けると、嬉しいしありがたいですよね。
頑張ってくださいませ。

あっ、ママさんの中には自分が書く事の方が面倒なので、連絡帳無くても良いという意見の方もいます。難しいですね。



powerd by babycome