flower-in
flower-in
2005-04-16 17:01:27

賛否両論…逆立ち法について

下記に譲る

ちゃまりん
ちゃまりん
2005-04-19 01:37:37

ありがとうございます!!

flower-inさん、本当に本当にありがとうございました!
くだらない話で申し訳なかったのですが、聞いていただけてとても気持ちが楽になりました♪
いない間に・・・わぁ!なんて危険・・!(笑)
先のことでどうなるかわからないのですが、腹をくくるなり、ホテル作戦で切り抜けるなり、私だけではないんだ〜と思い、妊娠活動に励みたいと思います!
flower-inさんも名前のことで、大変ですよね・・・。
相手がよかれと思ってくれてることを受け入れられないことってツライですよね。。。(でも義母さんの子供じゃなくて、私たちの子供だもん〜って私も思って
しまいます。)
私もきっと最低限会わないでいられるようにしちゃうと思います。二人目の出生届けだすまでぜひ、がんばってくださいね!応援しています!

ゆみ1113
ゆみ1113
2005-04-18 20:35:51

ありがとう!

flower-inさんありがとう!
わぁ、どうして性別が偏るんでしょう?おもしろいですね。当たったら楽しいな〜。
いろいろ希望が持てて嬉しいです(*^−^*)q

それにしても、今は性別を超えて我が子との出会いが楽しみです。
妊娠したことによって(たった数週間ですが)生活をマジメにとらえるようになりました。なかなか思うようにはできないのですが、少しずつでいいやって思うことにしました。本当にの〜んびりしちゃってるので、それ考えるとあっと言う間かも。。。(笑)

flower-in
flower-in
2005-04-18 15:44:32

ゆみ1113様へ

どんな逆境にもめげず、いつも、明るく投稿している姿…私を含め、間違いなく、多くの人が勇気付けられています。私のように大した悩みもないのに、「悲劇のヒロイン」から抜け出せず、ビービー泣くことしかできなかった。情けない限りです。(ただ、今は、もう、ずいぶん、悩まなくなり…義父母との名前戦争は、また起こりえるので、その点では、相変わらずですが…少しは、大人になれたかな?って感じです…(笑)。)

さて、夢の件ですが、夢に出てきた子供の性別について…夢に出てくる子供は、例えば、二番目の子供が甘えん坊で、お母さんに会いたくて会いたくて仕方がなかったので来たってこともありえるような気がするので、一概に一人目の性別になるとは、言えない気がする。
(夫婦で見た場合は、それだけ、その子の意思が強いわけだからね。可能性はかなり高い気がする。男の人って、父性本能を宿す時期は、母親になる女性が母性本能を宿す時期より、遅れると思う。失礼だけど、その分、ちょっと、鈍いっていうのでしょうかね。それで、その男性が、夢で子供を感じるとなると、相当、その子の思いがあるんだろうなって思える。)

私の場合は、7年連続で、初夢に、同じ男の子が現れて、「ママ」とか呼んできた。本人も、子供だったから、産んだ記憶もないし、「こんなガキ知らん」とか言っちゃって…でも、夢の実母とかが、「あなたの子供でしょう」とかいう…冗談じゃないぞって、正月そうそうとび起きることが何度もあった。独身の時初夢も含まれるものだから、やばい予言だとか、ひやひやすることも多かった。途中から、正月の風物になって、また今年もきたんか??って、楽しみにするようになったけど…初夢は初夢として…

そんなことで、出産時、ギリギリまで、男の子が出てくるものだと疑わなかった。なぜなら、妊娠中は、その子供の夢への登場頻度が増したから。(先生は、「100%女の子」って、うるさかったけど…)。

先生が「女の子」って宣言した時点で、何か、その夢の男の子に申し訳ない気がした。あんなに出てきてくれたのに、産んであげられなかった。それで、一人目を生む前から、二人目の子供の産み分けを考えるようになり、排卵日のことを勉強し、著書『妊娠レッスン』にたどり着いたんだけど。

でも、今は、その子は、二番目の子だっだと思っているけど。ちなみに、その子は、賢い子だったに違いない。いきなり、元気な男の子が生まれると、私が精神的につぶれてしまう可能性があるので、先に大人しい子をお姉ちゃんとして、先に行かせたんだろうなって…上の子は、妊娠中がトラブル続きだったせいか、大人しい子供として、遠慮気味に生まれてきた。(他方、今回は、スームズに行っているから、生まれた時は、手のかかる「クソガキ…Oops!」なんだろうな、って怖い。

そんな感じだけど…ゆみさんの場合は、間違いない。

ちなみに、うちの旦那は、化学系の技術者で、一般的には、女の子が生まれやすい??ただ、旦那の大学院(化学系)の時の先輩達は、全員例外なく、男の子ばかり産んでいる。他方、こちらの社宅(親会社、子会社併せて、いろいろな部署の方が住んでいる…旦那と同じ部署の方は、いない)、9割型女の子…ベランダを見回すとピンク一色。女の子の呪いでもあるのか???って、思ってしまう。旦那は、水のせいじゃないか?って…

他方、友達は、5軒を取り囲むように林がある環境に住んでいるのだが、5軒全部が男の子の兄弟(女っ気なし)…森林浴されているマイナスイオンたっぷりのこの水、飲めば男の子??…(笑)。

そんなこともあり、産み分けの一環として、福井や富山の山奥の水をペットボトルで買って飲んでいた。

でも、私の場合、「見知らぬ男の子=産んだ記憶が無い」ってことで、全身麻酔の帝王切開を暗示していたような気がしなくはない…ただ、そうやって考えるのも、悲しいから、やっぱり、二人目の子供が遊びに来てくれていたと信じたい。(実際には、どうなることやら…)。

(持論)子供は、妊娠する前から母親と独立していて、自分や母親にとって、最良の日を最良の形で選んで、やってくる。(精神的に弱い私を教育しながら出てきた)…尚、この「持論」は友達が私に言ってくれた内容のパクリ…(笑)。

人生いろいろ♪だけど、最終的には、楽しんだ者勝ちでしょう!笑顔でいる限りは、絶対、幸福は、自らやってきてくれる。リラックスして、心に優しい環境を整えて、お互い過ごそうね。

(まじで、私が泣いてばかりいた時は、悪いことがどんどんよってきた…(笑)。)

flower-in
flower-in
2005-04-18 03:58:14

ちゃまりん様へのお返事

まず、出産は、愛知の方の私の実家近くの病院で産んだということもあり、この時は、旦那の両親は、日帰りで帰ってくれました。下記にも書いたように、名前問題では、すごいケンカした。それで、それ以降は会いづらい状態に…しかも、当時(蚊に刺されても気づかないぐらいの)温厚な義父にも怒られて(「家内は孫のことを心から愛しているから、言っているのに」って…)。そんな状態だったから、病院には1時間ぐらいいて下さったんだけど、もう、ビクビクしていて、かなり疲れてました。(出生届けを出した後で安心はしているものの、名前のことをまた言われるんじゃないかって、警戒していたし)。

で、愛知には、出産後一月間いたのですが…お優しい義理の両親は、私のいない間に、神奈川に来て、家の大掃除を…2段のメタルの棚を1段にしたり、もう、好き勝手に色々改造してくれた…帰ってきたら、自分の家なのに、使い勝手がさっぱりわからない。

妊娠中に、うちの母が来た時に、妊娠前の下着とか着れないから邪魔にならないように、「●●のパンティ」とか私が分かるように紙袋に書いて押入れに入れた。(今時、「パンティ」なんていうかー??全く、うちの母も、そんなこと書かなくても良いのに…)その他にも、色々、まずいものが置いてあって…それは、背の低い義母じゃ届かない場所なんだけど、思いっきり、移動してあり…しかも、母とは違う畳み方で、別のケースに入っていた。律儀で家事の好きな義父の仕業???…(笑)「どうもご親切に…」って、言いたいけど…(恥)

後日、子供も生後6ヶ月になった頃、旦那が、骨折。ボルトを入れる手術をすることになり、急遽、広島のご両親が再来…家では、義母が家事全般をやってくれたが…名前のことで、チクリ、チクリ…反撃したいけど、二人目のこともあるから、今、けんかになるのはマズイ。静かにしていると、余計、ひどくなり、終いには、旦那の姉が子供を一人っ子にしたので、「こちらも一人にするように」と言い始め…限界だった。絶対に、とっとと二人目生んでやーる。(小さな抵抗)。

そして、その手術から半年後、妊娠したかどうかっていう微妙な時期に(私は、結果が不安で仕方がなかった)、旦那が今度はボルトを抜く手術。一応、妊娠に挑戦した後で入院と決めていたので…それで、旦那は再手術で、心細いのか、もう一度、広島から、両親を呼ぶ。

お姉さんの子供は、中学生で生意気盛り…そんな中、赤ちゃんは珍しいため、すぐ飛んできた。しかし、肝心な子供は、人見知りの真っ盛り…祖父母の顔を見るだけでワンワン泣いて、ちっとも慣れない。そしたら、「こんなになつかない子供はかわいくない」とか目の前で言い出し…そんな事言われても…

子供と旦那の親との間で、気を遣う毎日。こっちは、ツワリらしきものが出始めた頃なので、見舞い以外は寝ていたいのに…基本的には、良い人達なんだけど…

今回、二人目のことは、ほんと、ギリギリまでひた隠しにして行かないと、また、名前で…折角、今回の妊娠はツワリもひどくなさそうで、前回の時とは、天と地ぐらい違う感じで、リラックスできているのに…この状態を壊したくないから…

義親を泊めるのって、嫁としては、疲れる。妊娠中って、ホルモンバランスが崩れて、感情的になったり、冷静さを失うことがある。(出産後も、しばらくは、妊娠中の時のような精神的に不安定な時期が数ヶ月は続く傾向にある)そんな時に、来られるとロクなことはない。もし、そんな状況下、ひどい対応をして、根にもたれても…(笑)。

しかも、本人がいない時は、かなり、危険…(笑)。出産して、これから、不眠不休で育児しようと思っているのに、勝手に(相手は善意のつもりで)ものを動かされたりして、ストレスでは…疲れが倍増する。

自分の娘のように、親身になって対応してくださる義父母の申し出は、非常にありがたいけれどね…

他方、嫁としては、それを断れないから、つらいよね。

うちの旦那の意見…家が一軒家とかだったら、広いのに、どうして泊められないんだ?って思うかもしれないけど、家が狭かったり、シティーホテルが、出産場所(病院)に近いような場合は、理由はつけやすいのでは??(ホテルに泊まるのは、お金がかかることでもあるから、どっちが滞在費を負担するかも関係するかもしれない…と)。この点がクリアーできれば、ホテルの方が便利な場合もあるので、大丈夫なのでは?と…

なるほど…一番やっかいなのは、両者にわだかまりが残ること…デリケートな時期だからこそ、中途半端な対応をしたために、対立ってことは避けたいよね。便利なシティーホテルをとってあげて、「いろいろ楽しんで帰ってくださいね」とか…うまく切り抜けてください。

私的には、可能な限り会いたくない…孫関係には、熱心すぎるので…二人目の出生届けを出すまでは…



powerd by babycome