ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
おしえて!○○
> どうしちゃったの?お義母さん!!
さちゆめ
さちゆめ
2011-01-11 23:20:11

どうしちゃったの?お義母さん!!

主人が無職の為、仕方なく主人の実家で同居して丸2年がたちます。主人、私43歳で義父72歳、義母69歳です。

娘が3歳(保育園行ってません)でママべったりなので食事作りは義母がしてくれます。(義父が好き嫌い多く、味付けにうるさいので品数多くおかずを作ってます。)

義母は料理が上手で、料理好きみたいなので私は食事の片付け、お米とぎ、娘の食事、洗濯物たたみ、風呂掃除、自分達の部屋掃除、気づいた所は掃除・・・などなどをしています。

家事分担は決めたのではなく生活していく中で自然と決まっていきました。

義母が「やりたい人がやればいい」の精神の人で干渉もしないので何事も否定されたり注意された事はありません。
義父が何事もうるさいです。なので義母は好きですが、義父が苦手です。

娘も3歳だし主人の仕事も決まらないので私も仕事しなくては(又、3人で暮らしたいし、1日も早く出て行きたい)と
思っていた矢先、義母から「お義母さんも今年70歳で節目の年だから何かあっても困らないように今月から食費の管理(義父母の年金から1日2千円として計6万円)と献立、買い物をお願いしたい」と言われました。

義父も義母も毎月、登山に行く位、めちゃくちゃ元気で2人で(義父の車で)毎日、買い物も行ってるし、娘とも遊ぶし、高いサプリメントもたくさん飲んで風邪知らずなので理由がわからず凄く驚きました。

まして車のない私は3歳の娘を自転車に乗せて30分かかるスーパーに買い物行けと?家族分の食料買って?

あんなうるさい義父に料理なんか作れないと思ってました。以前、義母が留守の時、夕食を作ったのですが味付けに、もの凄くうるさかったのを忘れません。

「今のままで義母の助手でいいし主人の給料じゃないから使いにくいし娘に手がかからなくなってから考えようと思ってました。」と自分の気持ちは伝えたつもりですが、義母は大丈夫、私は無理ですの一点張りで平行線・・・

頼み事なんてしてこない義母が、料理好きの義母が食事管理をお願いするなんて・・・

主人に言っても「よくわからん」って笑ってるし。
義母が私に対して何も(料理)させてないという気持ちからなら1品でも作るけど食費管理と買い物はできないです。

主人にも言ってもらってやんわり断ってくれたらいいんですが・・・義母が主人にも話すっていってたから。

一体、どうしちゃったの?義母!!って感じです。
義母が料理や買い物が苦痛になってきたとか体調が悪いとか
、寝たきりになったとか、そういう時じゃ駄目なの?

いざという時の為の練習とか言うけど私は43歳、子供じゃないんだから練習せんでも毎日、義母の料理みてれば作り方位、わかります。70の節目と関係ないんじゃない?
自分の考えを押し付けないでほしい。

初めて義母が嫌いになりました。今晩も眠れないです。

断る方法はないものでしょうか?

同じ境遇の方いらっしゃいますか?気をつける事などなどありましたらアドバイスください。味方してくれると嬉しいです。
長文、読んでくださってありがとうございます。

さちゆめ
さちゆめ
2011-01-13 02:27:43

バコさんありがとうございます

共感してもらってとても嬉しかったです。

「親もいつまでも生きていない」
私が主人にいつも言ってる言葉です。
ほんとそうですよね。

義父母も私に気を使ってる所はあるのでお互い様だとは思うのですが、何だか私には味方が理解者がいない気がして落ち込んでた毎日でした。

明日からしばらく実家にリフレッシュしに帰ってきます。
実母は「自分が元気なうちは台所は渡したくない」「台所に主婦は2人いらない」派で仕事もしてる人なので義母の考えがわからないそうです。賛否両論ですね。

バコさんの言う通り、前向きに良い方向に考えて見ます。少し元気になった気がします。嬉しいです。ありがとうございました。

さちゆめ
さちゆめ
2011-01-13 02:06:17

ありがとうございます

言葉が足りず、すいません、現在の状況になるまでの詳細を書いたら重い書き込みになりそうで主旨だけ抜粋してしまいました。補足させてください。(ほとんど愚痴ですが・・・・汗)

同居する前は3人で生活してました。
私はずっと仕事続けながら(当たり前ですが)食事も離乳食もすべて手作りして子供連れて買い物もして普通の主婦してました。毎日が幸せでした。

家の事は何でも自分で自由に決めれるそんな貧しくてもやりくりし、楽しい生活を2年してました。

そしていきなり同居になったので(主人が失職したので次の仕事をみつけて又、3人で暮らせるようにするからと言うのを条件に仕方なく同居になりました。)
戸惑うばかりでした。自由時間が全くなくなったから。

義父母の生活リズム(食事やお風呂の時間、昼寝、散歩、買い物の時間)にこっちが合わせて気をつかいながら生活してました。性格上、人一倍、気を使い疲れる私です。

共同生活の大変さがよくわかり、細かい問題が沢山沢山ありました。友人も気軽に呼べない、外出場所を行ってから出かける、実家に帰りにくい、娘に甘いものばかり食べさせる、ご飯前におやつをやる、お風呂時間が長いと怒られる、3食顔合わせて食べるので無理して話しながら食事、ちょっと横になりたいなぁと思っても義父が部屋をのぞけばゴロゴロするわけにいかず、壁や廊下、水回り汚すと注意される、後でしようと思ってたのに先に注意される、良かれと思ってした事が全部、裏目にでたり。決め事はなくても「報・連・相」をしとかないとあとで困るし・・・・もう、あげたらきりがないですね。ストレス溜まるぅ

余計なことはしない、言わないを学習したので私は随分、無口になりました。
同居してる方ならわかってくれると思います。

大変でも楽しかった3人での生活を経験してる分、早く取り戻したい、お金を払ってでも(別に)住みたい願望は大きかったです。精神的なものには代えられません。

それなのに生活してみて居心地の良さに気付いたのか主人がだんだん、だらしなくなってきたので責め続けました。

主人は毎日PCでゲームしてたまに職安行ってます。(出てくると行ってどこいくかはわからないです。)自分の実家なのでやりたい放題です。腹が立ちます。

それでも動かない、「仕事がない世の中が悪い」が口癖、私を労わってくれない、思いやりの言葉もない夫婦の会話もない、そんな主人に落胆し、愛情より憎しみの方が強くなって同居も義父母も主人も受け入れられず、やる気が失せ、拒否反応が出るんだと思います。

私も買い物は大好きなんです。荷物が重かろうが、大きかろうが子連れでもどこだって歩いて行ってました。
自分が生き生きしてたあの頃が懐かしいです。

無理しない範囲で少しずつでも受け入れるように頑張って体調良くなったら仕事を探します。娘と2人で暮らすぞ!!位の気持ちで。
長文すみません、ありがとうございます。

パコ
パコ
2011-01-12 17:36:03

〆後にすみません

体調を崩しながらの同居 望んでしたワケでもないのに心労が絶えませんね
やはりご主人の無職が一番応えますね
親として ちゃんと言ってくれないのか・・・なんて 私だったら義両親にもやきもきしそうです

家にいてる間は それなりに家事の手伝いはされてるんですよね ただ体調面とお義母さんの好意があってしてなかった料理と買い物が加えられて戸惑ってらっしゃるんですね

病気のことがよく分からないので 想像で書きますが・・・
人間 やろうと思えば出来ないことは少ないです
子供さんを連れての買い物 私も初めはドキドキでしたが子供を言い聞かせ 慣れるにつれて楽しいものになります
重たいものが無理なら 週末に家族で買い物行く時にするとか 宅配にするとか 方法はいくらでもあります

ただ そうするにも気持ちがないと出来ません
さちゆめさんの中で 旦那さんに対する気持ちが冷めてるからこそやる気が起こらない気がします
そこは理解できます
やっぱり夫婦は協力し合って生きたい 無職の上に実家で自分だけのんびりしてるなんて腹立たしいです
私だったら旦那を責め続けます(笑)

親もいつまでも生きていません
少しずつ家族だけで暮らしていく練習だと思って 前向きに考えるのも一つの手かと思います

お義母さんには至らない面が出るのを理解してもらって さちゆめさんのペースでやっていくのはどうでしょうか

これではあかん・・・・と思ったら またお義母さんにしてもらうなりしたら良いんです
お義父さんだって 文句ばっかり言わずに 料理する人が変われば味も変わると納得してくれれば良いですね


さちゆめ
さちゆめ
2011-01-12 16:18:24

ありがとうございます

2年間、3人で暮らしてた過去、望んでなかった同居、自分の実家で居心地が良いのか就職活動しない主人、それをとがめない義父母、借金もあった主人(返済は義父母、私には知らせず)、義父母は息子が可愛くおこづかいもやってます。主人に愛想がつきました。

いろいろあり私が働こうとしてた矢先、私が精神的にまいって大病患い手術、放射線治療を去年しました。

どうしても心から家族と思えないのかもしれません。夫婦共に力を合わせて頑張りたかったけど愛情も冷め、義父母、主人を家族ではなく、敵?としてみているのかもしれません。
病気になったのは同居、主人のせいだ!みたいな考えになったのかもしれません。人と話せる状況じゃないくらいの精神状態だったので。


00してあげたいとか00しなくてはとは考えるのですが、何もできないのです。
わかってるんです、40歳の主婦の言うことではないと。
友人たちも育児に仕事に頑張ってるのみて、コメントも頂いて私も全然苦労が足りないとわかってるんです。すいません。主人と義父母が受け入れられなくて・・・

私が入院していたからか退院してからは娘はママべったりになり私も長生きできるのか不安もあったので極力、娘のそばにいてやりたくて甘えが出てると思います。
主人あっての愛娘なので感謝してます。

少しずつですが体調みながら受け入れるように努力してみます。ありがとうございます。

remu
remu
2011-01-12 13:18:33

私も・・・

さちゆめさんには申し訳ないですが・・・私も、みなさんと同感です。

お義母さんは、いくらお元気とはいえもう70歳。そろそろゆっくりした老後をプレゼントしてはいかがでしょうか?

子供が小さくても、同居でなければ本来はママが全てしています。是非娘さんのためにもママが料理をしたりお買い物に行ったりしている姿を見せておくべきだと思います。

今までの習慣を変えていく事になるので、負担は増えると思いますが、今までのお義母さんに感謝し、バトンを受け取ってみてはいかがでしょうか?きっと今まで良くして下さったお義母さんなので、さちゆめさんが困っていたら助けてくれるのではないでしょうか?



powerd by babycome