ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
1歳~2歳
> ちゅっちゅ、ちゅっぱ、いつ卒業?おしえて!
すぎもこ
すぎもこ
2011-01-08 14:10:57

ちゅっちゅ、ちゅっぱ、いつ卒業?おしえて!

只今1歳と4ヶ月の息子。
いつ、おしゃぶりをはずしたらいいか、いつトレーニングを開始したらいいか、どなたか経験談orアドバイスください。
乳幼児期〜ずっとなので、今はなせません。見つければ自分から口にくわえます。寝る時もおしゃぶりがあることで、少し延長して寝かせることができています。(起きそうな時)

まわりは使っている子がいなくて、聞けません。歯も生えてきて、歯並びに影響しないかも心配です。
よろしくお願いします。

すいみー♪
すいみー♪
2011-01-14 23:34:33

壊れたのがきっかけで・・・

1歳4カ月の娘がいます。
おしゃぶりが無いと眠れない子で、起きている時も目につけば「ちゅっちゅ〜♪」と言ってくわえてました。

が、先日寝室へ行こうと思っておしゃぶりをとったら壊れてたんです・・・!ちょうど口に入る部分が裂けていて、危なくて口いれられない状態でした。それをきっかけに、おしゃぶりは卒業してもらいました!最初の3日くらいは寝付くときひどく泣いたけど、今日はちょっと泣いたくらいで寝てくれました。夜泣きも減ったような感じです♪

知り合いの家で、1歳半健診でおしゃぶりしてる子が自分の子供だけだったのでその日から辞めさせた。案外すぐにおしゃぶりの事は忘れて眠れるようになったと聞いていたので、私も1歳半くらいまでにはおしゃぶり外そうと考えてました。


もうひとつ、別の家の子供で、2歳過ぎにおしゃぶりを外そうとした子の話なんですが・・・・
おしゃぶりを辞めさせようと親が隠したら、外出先で他の子供が口にくわえていたおしゃぶりを奪って口に入れてしまったんだそうです^^;
その後、色々やってもなかなかはずれず、最終的にはおしゃぶりの代わりに、寝る前(歯磨き前です)にアメ玉をあげる事を約束したらはずれた。という事でした。その子にとって飴を食べるのが初体験でおしゃぶりが無くなる悲しみより飴を食べられる喜びが勝ったようです。それから毎晩飴を1つあげているんだそうですよー。


ちなみに我が家には4歳になる息子もいるのですが、彼が布しゃぶりが好きで3歳までやめられませんでした。
辞めさせるために、3歳の誕生日前から「誕生日におしゃぶり布はお空に飛んでいく」と話しておいて、誕生日の朝に隠しました。
そのかわりに内緒で買った新しい絵本が1冊枕元に置いてサプライズ。大喜びさせて、その日の夜から毎晩絵本を1冊読んでから寝ることにしました。その作戦がなかったら今でもだらだらと布をしゃぶってる子供だった気がします。。

2〜3歳で辞めさせるなら本人の納得するような方法を考える必要があるかな、と思います。ある程度作戦を立てないと、本人も知恵がついてきているので辞めさせるのは大変かなと思います。
逆に1歳半くらいまでなら、忘れるのも早いというか諦めも良いので楽かなーと思います。

話がとりとめなくなっちゃいましたが、参考になれば。

すぎもこ
すぎもこ
2011-01-12 01:59:30

焦らず気にせずですね。

miuneさん、ありがとうございます☆
ばあばに預けたり、外でぐずったり、車に乗るのが嫌だったりする時にはやはり助かったので、私が与え始めたんだし、取り上げないで、声かけして、話してみようと思います。

外ではたまぁに見かけるんですが、最近は歯並びがどうとかって話がはっきりしないので、使う人は減ってるのが現状なんでしょうかね。2人目は使わずに育てられるかな・・・。

ありがとうございましたm(_ _)m

すぎもこ
すぎもこ
2011-01-12 01:50:54

〇〇が持ってっちゃった、使わせていただきます♪

MIKEYさん、丁寧におしえていただいて、ありがとうございました。最近少し日本語がわかるようになってきたので、言い聞かせられるようになったら、早くて1歳半〜、2歳にはトレーニング開始したいと思います。

前歯のセンター2本だけ短いので、もう少し伸びないかなあと思っていますが、MAXなのかもしれません。

飼い犬が食べちゃったことにしようかな・・・。
ありがとうございました。m(_ _)m

miune
miune
2011-01-09 17:36:07

自然にいらなくなりました。

今2歳8カ月の子がいますが、うちの子も、おしゃぶりがすごく必要でした。しかも決まったものじゃないとだめで・・・。
私も小さいときそうだったので、似てるんだなーと・・・。

知人の歯医者さんは、歯並びは、骨格の遺伝でなる確率が一番高いと言ってましたよ。
顎が小さい人は、必然的に生える場所がないので、どうしても永久歯の時にいびつになってしまうと。

実際私も、顎が小さいので、親知らずが生えてこれる場所がないから生えてこないままです。
でも、歯並び自体は普通です。

うちの子も私も、歯が生えるのが早くて、4か月には生えてましたけど、歯並びは少しも問題ありません。

ちなみに、うちの子は、7か月下の従妹ができて、急にお兄ちゃんぶりはじめて、その子がおしゃぶり落とすと拾って口に入れてあげるとかという世話をし始めたころから、することが減って、気がつくと卒業してました。

家事とか人の多いところとか、病院とか検診の時に、泣いてぐずるよりは、おしゃぶりで機嫌いいなら、与えておく方がいいかなーと思って、私は気にしないで渡してました。

MIKEY
MIKEY
2011-01-08 16:52:02

娘は…

現在3歳の娘は2歳過ぎまでおしゃぶりしてました。

やめさすには理由が必要ですので、言い聞かせができるまでそのまま使ってました。2歳の誕生日を過ぎたころに、「あれは赤ちゃんが使うものだから、もう赤ちゃんじゃなくなったからくまさんが持って行ってしまってもうない」といって、辞めさせました。
はじめの頃は何度も「ちゅっちゅは?」と言っていましたが、その度に「くまさんが持って行ってしまったからもうないの…」と言い聞かせました。2週間ほどぐすったりしましたがその後は他の子が吸っていても欲しがらなくなりました。
本人が納得できればなくても大丈夫なようです。

ちなみに、歯科衛生士の友人が、奥歯が生えそろう3歳までに辞めればそんなに歯並びに影響はないって言ってました。娘は綺麗な歯並びですよ。
私も2歳半までおしゃぶりしてましたが歯並びは綺麗です。歯並びはある程度遺伝だと思います。
おしゃぶりと歯並びの因果関係ははっきりしていないので…

後、看護婦のいとこがおしゃぶりしてると鼻呼吸になるので、風邪などのウイルス系の病気にかかりにくいって言ってました。
実際娘は1歳〜2歳まで熱一つ出さず元気そのものでした。

今は口をポカンと開けて口呼吸する子が多いようですが、おしゃぶり使うとしっかり鼻呼吸の練習ができるのでいいですよ。
後半年くらいは使っててもいいと思います。
まだ言い聞かせて理解させるのは難しいと思ういので…



powerd by babycome