るるぶん
2010-12-24 08:38:27
着替えるタイミングって??
ちょっと気になったことがあったのですが、歩きだして、外遊びするようになったら、帰ってきてから着替えってしますか??
まだ1歳2ヶ月で歩かないんですけど今後の参考にと思って。。
外遊びすると、座ったり、すべりだいとかでも、お尻つくし、そうすると、結構砂だらけになるような気がして。。
それで布団でお昼寝するのもどうかな。。って思ったのですが。
夏であきらかに汗かいたとかだったら、着替えさせるのは、なんとなくわかるのですが、この時期だとどうなのですかね??
もし着替えるとなると服の枚数もそこそこいりますよね!!
ちなみに今はご飯食べるときほとんど汚れないので、1日同じ服を着ていることが多いです!!
コメントありがとうございます。
MIKEYさんへ
コメントありがとうございます。
砂場着あると便利なんですね!!
売ってるの見たことあります!!
参考にさせていただきます!!
うちはお昼寝布団と夜の布団と分かてないので、砂が布団につくのがどうかな。。。って思ったんですよね。
今は大人と同じ布団で、新生児のときに買ったのは使ってないのでそれを使うか、迷いますね!!まだ寝返りばっかするので、小さい布団だとはみでそうですが。。
しょい☆しょいさんへ
コメントありがとうございます。
やっぱ砂場とかで転がったりするんですね。覚悟しないといけないですね^^;
帰ってから、お風呂直行ですか!!あらかじめ服とか準備しておかないといけないですね!!
くるみたんたんさんへ
ほんと手抜きできるとこは手抜きしないといけないから、洗濯回す回数が1回増えることとかは避けたいですよね。。
砂場着も確かに嫌がったりしそうですね。
あと玄関が狭いので置き場もどうしようかなと思ってますが。
皆さんコメントありがとうございます。
色々参考にさせていただきます!!暖かくなったら、外遊びさせたいと思います!!
ママが頑張れるのでしたら…
私は洗濯物が増えるのが嫌だったので、子供達が月齢が小さい時は砂場着を着せて遊ばせていました。が、それも子供がいやがったりするので(脱ぎ着させる時に)、そのうち着せなくなりました。
洋服、汚れますねー。6歳と3歳ですの今でも汚します(特に6歳…)。だけど、気にしてません。砂は払えば落ちますし、泥汚れで余りにひどかったら取り替えますが、そこまでは汚させませんし(この季節、余り水を使った遊びをさせないからそんなに汚れません)。
家はその分、毎日掃除機かけますよ。それでいいかな?と勝手に思っています。この季節、生地も厚くなるから乾きにくいし、量増えると洗う水量も増えて色々大変になりますから、なるべく手間はかけません。
ちょっと汚れた服を着ても死にませんから(笑)。勝手な意見ですけど…。
ママが頑張ってあげられるのでしたら、着替えさせてあげても良いと思いますよ。
ただ、最近、抗菌・除菌と騒ぎすぎた結果が、アレルギー増加を招いている、という話もあるので神経質すぎるのもなぁ?気楽に行きたいなー、と手を抜きたい私は都合いいように思っています。
ただ、風邪が蔓延してますから、私は何より帰宅後は手洗い・うがい薬でのうがいは徹底させています。
これを読んで不快に思われた方がいたらごめんなさい。
4歳のこどもがいます
子どもが歩き始めた頃も今でも、
外遊び後はほぼ着替えさせています。
ズボンは特に。
この季節は、上着があるから、中に着ているものは、
着替えなくてもいいこともありましたけど、
子供は歩けない頃でも、思い切り寝転んで砂遊びをしてくれていたし、
今でも砂遊びは豪快にするので、
服の中にも砂が入り、家の中に砂が上がることもあるので、
汚れてもいい服で、帰って全着替え覚悟で連れていきます。
上着もしょっちゅう洗っていた気がします。
ちなみに女の子です。
玄関で脱がせて、お風呂に直行、手足や体を洗ってそのまま着替えでした。
着替えさせてないかも…
1歳の息子と3歳の娘がいます。
私は明らかに泥汚れとか、水でぬらしちゃったとかでない限り着替えはさせていません。
ちなみにお昼寝布団と、夜寝る布団は分けています。
娘が1.2歳の頃は、今の時期の外遊びはナイロン系の綿入りジャンプスーツを着せていました。なので、玄関入る前に脱がせてました。直接衣類が汚れないので便利ですよ。
春先も砂場着というものがあるので、そう言ったものを着せると直接服が汚れずいいと思いますよ。
夏は出るたびに着替えてましたね…汚すというより汗で…
多くの服を買うより、ジャンプスーツ買うほうが経済的だと思いますよ。もうすぐセールですし☆
ご参考になれば…
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!