bbg
bbg
2010-12-15 12:45:07

片付けない娘

毎日毎日同じことの繰り返しで娘に怒鳴ってイライラしているので、吐き出させてください。

2歳7ヶ月の娘がいます。
食事前や寝る前におもちゃを片付けなさいと言うと、ほぼ毎回『疲れちゃった』『歩けない』『お母さんやって』『お父さん手伝って』って言うんです。

しまいには片付けるのが面倒になると『これ捨てて』と言ってきます。

以前は『片付けないならおもちゃ捨てちゃうからね』と言ってゴミ袋を持っていくと、
泣きながらでも片付けていたのに、今ではあっさり『捨てていいよ』というからまた腹が立つ!!!
みんなに買ってもらったんだから大事にしろ!!

捨てちゃうからねと言ってゴミ袋に入れ、捨てる振りして娘のわからないところに閉まってしまってもおかまいなしです。

遊びだす前に『片付けないなら出さない!』と言うと『片付けるから』と言うくせに結局片付けない。

毎日毎回、ブチ切れられないと片付けない。
しかも“おもちゃ捨てちゃうよ”は効かなくなったので最近は“おもちゃと一緒にあんたも捨ててきてやるから早くおもちゃ持って”と言うと、しょうがなく泣きながら片付ける感じです。
それでも旦那がいると旦那に助けを求め『お父さん手伝って』と泣きつきます。

母には、“捨てちゃうよ”なんてそんなこと言っちゃダメだよと言われますが、頭ではわかっていますがそこまで言わないと片付けない!!

なんでこうなってしまったのか。。。

たまに『怒られちゃうから片付けるね』『お父さん帰ってくるから片付けるね』というときもあるんですが、ホントたま〜〜〜に。

時間があるときは片付けるのを手伝って『あれ持ってきて』『ココに入れて』等しますが、夕飯の支度中に『疲れちゃった』なんて言われたら『はぁぁぁ!?』です。

怒鳴られ、号泣しながらなんとか片付け終わると、ケロッとしていて鼻歌なんか歌っているのを見ると『何なんだこいつは!!信じられない!』『そんなにコロッと切り替えられてうらやましい』と思ってしまいます。

こんなんで春に二人目が産まれたら、どうなってしまうのかと不安。。。

2歳7ヶ月こんなもんなんですかね。
このくらいの歳の子の場合、毎回片付けるのを手伝ってやるもんですか?
手伝ってやれば、一応文句(疲れちゃった等)は言わずに片付けます。
やらせれば一人で出来るので、自分でやってくれと思うのですが。
最近、娘一人で片付けさせようとしていること自体間違っているのかとも思うようになり、よくわからなくなりました。

いつになったら、この毎日の片付けのイライラから開放されるのだろう。

長文になってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございました☆

bbg
bbg
2010-12-18 11:10:08

Yuikoさん、ありがとうございます。

 >壁一面にフタつきの棚を置いていて、そこにひとつずつしまっているので、ちゃんと片付いてしまうとおもちゃはひとつも見えないんですよ。
 
すごいですね!壁一面なんて☆うらやましいです。

うちは娘のおもちゃだけでも邪魔で広くもないのに、さらにキャットタワー・ネコのケージ・ネコトイレ・空気清浄機・脱臭機・ヒーター等、置かずにはいられないもので場所をとっています。

なので、娘のおもちゃを入れるのはカラーボックス2つが限界なんですよね。
大体のおもちゃはしまって、使わないときは目隠しで見えないようにしてあるんですが、どうしてもままごとのキッチン・ショッピングカート・地面を蹴って進む車・シルバニアの家をしまえずに出ています(‐‐;

 >ステキな部屋はあきらめずに

そうですね!
なんとかスッキリ片付けられるように工夫して、娘にも片付けしてもらえるように頑張ります!

またお返事ありがとうございました♪

Yuiko
Yuiko
2010-12-17 23:09:48

何度もごめんなさい


>部屋は“シンプル イズ ベスト”“生活観なし”がいいんです。
>なるべく物は見えないようにしまっておきたいんです。

同じです同じです!!
そうなんですよね〜、独身のときはインテリアも思う存分楽しめたのに、うちもダンナは基本置きっぱなしだし、子どものおもちゃは増える一方だし…
小さい子どもがいながら生活観のない部屋って、相当難題ですよね(^^;)

最初はキャラクターものとかも絶対置きたくなくて。
さすがに子どもにお気に入りキャラができてくるとそうもいかなくなるんですけど、いまだに自分で買う場合は消えものだけ(消耗品か食品)にしてるくらいです…。

ちなみに、お片づけ用のカゴなんですが、壁一面にフタつきの棚を置いていて、そこにひとつずつしまっているので、ちゃんと片付いてしまうとおもちゃはひとつも見えないんですよ。
だから片付いているときだけは大人の部屋です(笑)。
一日のうち、大人の部屋を楽しめる時間があるっていうだけでもまぁいいかな、と今は諦めてます。

お互い、葛藤と妥協の繰り返しになっちゃうかもですけど、なんとか折り合いつけて、でもステキな部屋はあきらめずに、頑張りましょうね〜♪

bbg
bbg
2010-12-17 08:45:49

Yuiko さん、ありがとうございます。

 >それ以外の時間帯は、どれだけ散らかっていても気にしません(それ故、ストレスもたまらないというのもポイントです、笑)。

気にしちゃうからイライラするんですよね。
私は、部屋は“シンプル イズ ベスト”“生活観なし”がいいんです。
なるべく物は見えないようにしまっておきたいんです。

なので結婚前、一人暮らししていたときは部屋の中を好きにコーディネイト出来て、自分さえ汚さなければ綺麗を維持できていたのに、旦那は靴下脱いでほったらかし、使ったタオルもソファーに置きっぱなし…
そして娘は散らかし放題!!
この状況を見るたびもの凄いストレスなんです。
しかも片付けるのは私かと思うと…

家が狭いのでおもちゃはすべてリビングにあります。
なので、常に娘のおもちゃの色んな鮮やかな色が、視界にはいってくるのも嫌なんです。
娘の部屋がちゃんとあって、そこでおもちゃを散らかされても、こんなにイライラしないで済むのにと思ってしまいます。

話が脱線してしまいすみません。

 >片付けやすい工夫をする

↑これでかなり頭を悩ませています。
生活観なくすっきり見えて、娘が片付けやすく、お金をかけず…と思うとどうしていいか、まだ試行錯誤中です。
あまり場所を取りたくないし、ネコや犬にひっくり返されたくないし…

今は2段のカラーボックスを2つ使い、上に本とブロックを入れ、下は専用の引っ張り出すケースを使い、それにおもちゃを入れさせています。
あと、蓋付きの同じサイズのケースにままごとのものを入れています。

大きめなおもちゃはどこに入れるかは決めていますが、細かいものは適当です。

 >「これはどこにしまうことにする?」と相談しにきます(笑)。

すごいですね!私より偉い(笑)
適当に入れてしまうタイプなので。


いっぺんに1〜4まで実践するのは無理そうなので、
まず、片付けの時間を決めるようにして、それ以外は汚れてても気にしないようにしてみようと思います☆

今まで、おもちゃを出そうとしているのを見るたびに『先にこっち片付けてからそれ出しなさい』『片付けないんだから出さないで』と言っちゃってましたが、それを言うとシュンとした顔をしていたので。

ご丁寧にわかりやすく説明していただき、ありがとうございました♪

 >その子の性格に合わせて、そのときの発達段階でできることを、その都度一緒に確認しながら少しずつレベルアップさせていけばいいのではないかなと

何歳ではなく、娘に合ったやり方を見つけていくように、気長にやるしかないですよね。

長くなってしまいましたが、ありがとうございました♪

bbg
bbg
2010-12-17 07:57:06

パコさん、ありがとうございます。

賢くなんかないですよ。あまのじゃくで、生意気、投げやりなんです。
知り合いの人に『かわいいねぇ』と言われると『かわいくないし』と自分で言ってますし。

おもちゃ捨てちゃうは言っちゃいけなかったんですね。
それ以上に、あんた捨てちゃうなんて娘に言ちゃってました(苦笑)
最低な母親です。

 >どうせ片付けてもすぐ出すので
 >イラ〜っとしますが もう諦めてます

そうなんですよね。すぐ出す!
私が片付けたのに、ひっくり返してまた出す!
しかも買い物から帰ってきて、部屋がおもちゃでごちゃごちゃなのを見て『ゴタゴタだねぇ』とか言われると『お前が汚したんだろ!!こっちは何度も片付けてるんだよ!』と突っ込んでやりたくなります。

諦めがいいなと思えるようになり、1日に何度も“片付けなさい”と言うのも嫌になり、こちらに書き込んだおととい・昨日は寝る前の片付けは私がしちゃいました。


 >「片付けなさい! 5!4!3!・・」と数えだすと慌てて片付けるようになりました

先日旦那が娘に言っていましたが、5・4・3と減っていく意味がわかっていないようでダメでした。

ついイラッときて『頭つかいなさい!!』と言ったら、本当に頭で本を押して本棚に入れようとしてましたし…
もぅ少し言っていることをちゃんと理解できるようになるまではあまり怒らず、一緒にやろうと思います。

ありがとうございました♪

bbg
bbg
2010-12-17 07:33:30

しばっちょさん、ありがとうございます。

 >わかっててやらないので、外ではやるんですよね

娘と同じくらいの歳の友達も近くにはいませんし、子育てセンターやプレ保育など行くことはないので、家以外でおもちゃを片付けることがほとんどないのでわかりませんが…

以前は、私の祖父母の家に行くと、おもちゃや祖母の手芸の作品を散らかして遊んで
自分が満足するまで遊んで帰る気になり『帰るからから片付けて』と言うと、一応片付けていました。
でも最近は『お母さんやって』です。

家でも以前はもっと素直に、言えば片付けていたんですけどね。。。

またお返事いただき、ありがとうございました♪




powerd by babycome