はむじろう
2010-12-03 12:06:46
11ヶ月の息子、人見知りが弱いです・・。それと母乳について。
こんにちは。
もうすぐ1歳になる男の子がいます。
1月の復職にあわせて、今保育園で慣らし保育をしていますが、大人の予想に反して、すんなりとなじんでしまい、かえって心配です。
7ヶ月ころに人見知りが一瞬ありましたがすぐに終わり、そのあとは、知らない人でもニコニコすることが増えました。
私が抱っこをしている状況ではありますが、しょっちゅう「人見知りのないいい子ねえ」などといわれてしまいます。
家では一応後追いもありますが、
(はいはいで後を追ってくる。泣いたりはしません)
保育園でバイバイをしても泣くわけでもなく追ってくるわけでもなく・・・。初めての先生にもニコニコ。じっと顔を見て、そのあとニコニコして自分の遊びに没頭するといった状態です。
抱っこの要求もそんなにありません。バイバイなどのジェスチャーもしません。
この子の兄(私の1子)が、発達障害の疑いがあり、この子も同じなのかも。。。と心配でなりません。
また、現在も母乳を続けていますが、(だいたい4時間に一度くらい)離乳食もまあまあしっかりと食べます。
寝るときにはおっぱいで寝るのですが、保育園に行くことで母乳の数が減ることが予想されます。
もちろん先生たちもプロですので、おっぱいがなくたって寝かせたりあやしたりしてくれるとは思うのですが、子供のストレスってどんなもんなんでしょうか。こういうことって当たり前なんでしょうか。
いっそのこと、あっさりと断乳してしまおうかとも思っております。
ご意見いただけたらうれしいです。
ありがとうございました。
じゅりっちさん、miuneさん、コメントをありがとうございました。
なるほど〜。いろいろなお子さんがいらっしゃいますよね。
実は、この記事を投稿したのが12月の初めでした。
当時9ヶ月だった息子は現在1歳3ヶ月になり、いろいろ紆余曲折を経て、断乳も成功しています。
本当、おっぱいが終わって寂しいのは母親のほうですね^^;
人見知りは、あれから何度か泣くことはありましたが、すんなり保育園になじんでしまい、送って行くと、自ら部屋に入って行って遊んでいました。バイバイはしてくれました。
私が行こうとすると、あわてて寄って来たり。
弟ですし、おおらかなのかな〜なんて思っています。
上の子は発達障害の診断を受けていますが、上の子とはしぐさなど異なる部分もあり、あまり心配しないで見ていこうと思うようになりました。
絶対とは言えませんが。
上の子に発達障害の疑いがあるとのことなんで、余計不安になられてるのでしょうが・・・。
今2人目妊娠中なのですが、うちの上の子は、人見知りもしなく、愛想もすごくいいです。
一人遊びも結構最初から上手にしてくれてるし。後追いもさほどしないし。
実家に一人で泊まるのだって、1歳になる前から平気でした。
公園に連れて行っても、幼稚園の園庭解放等に行っても、すぐに自分から他の子のところや先生のところに行って、一緒に遊び始めるし。
バイバイをし始めたのは、うちの子は三歳になる今年になってからですね・・・。実家とかに行くと、バイバイは聞こえないふりして現実逃避してたりしてたんで。
産まれ付き、性格が外交的でも、そういう反応になるようですよ。うちの子も(私もそうだったそうですが)、産まれた時から泣くことはほとんどなく、常に笑ってる子だったんですけど、今もそのままです。
うちの実家の家系はそういうのが普通なんで、逆に平均的に人見知りする子がたまに産まれると、対処の仕方が分からなくて、あたふたするんですけど・・・。
今年の春3歳になるうちの子はおしゃべり出来るようになるのが本当に最近だったんで、(うちの家系は全員話せるようになるのが遅かったんですけど)気にしてたんですけど、検診の時に、周囲の人間が言うことはきちんと理解して、指示で動くとかもちゃんとしてるから大丈夫って言われました。
私が聞いたのは、幼稚園や保育園に泣かずに行ける子供は、お母さんとの母子関係がしっかり出来てる証拠だから、母親として自信持っていいことだと。まあ、母親としてはちょっとさみしいですけどね。
あと、断乳というか卒乳ですけど・・・。
母乳を上げることで、精神が安定するのは、赤ちゃんよりも母親の方だそうです。
栄養面や抗体面で判断すると、1歳超えると母乳は赤ちゃんには必要のないものになるんで、やめるのは問題ありません。
あまり長く上げ続けると、子供にとっての指しゃぶりや、おしゃぶり、おっぱいを飲んでる間はお母さんが怒らないとかの学習をしてしまうことと、お母さんにとっての精神安定の要素もさらに濃くなってしまうんで、余計にやめにくくなるそうです。
その上、いらなくなった母乳をいつまでも飲んでると、そっちでおなかが膨れて、必要な栄養が食事等で取れなくなってしまう可能性もあるんで、気をつけないといけないそうです。
私は、息子の一歳の誕生日に、お祝い兼ねて母乳あげるのやめましたけど、何の問題もなくすんなりやめて、ご飯だけにすることができましたよ。私自身的にもやめるのにいい時期だったのか、張ることもなければ、乳腺炎になることもなくて、本当に楽でした。
お母さんが一生懸命作ってくれるご飯やおやつで、赤ちゃん側は十分愛情受け取れるから、母乳を飲めないストレスは考えなくてもいいですよ。
こんばんわ
現在2歳8ヶ月の息子は人見知り全くしませんでした・・・
やはり心配になり小児科の先生に相談をしました。
1歳たっても人見知りをしなかったら連れてきてください。と言われ連れて行きましたが特別何もするわけではなく色々と(忘れましたが・・)質問され将来個性のつよい子や育てにくい子になるかもしれませんね。といわれました。
1歳から職場の保育所に預けやはり同じようにスグになじんでました。
確か朝2日間くらい預けるとき泣きましたがその後は泣かずに輪の中に入って言ってました。
帰り迎えに行くと遊びに夢中で中々帰らないこともありました。
人見知りはしませんでしたが今まで育てにくいと思ったりしたことはないです。
また現在6ヶ月の娘もいますが誰に抱かれてもニコニコ・・・また人見知りしないのかなぁ??と思って育てています。
私の長男は上のような感じでした。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!