レイチェニュース
2010-11-27 21:53:48
3月生まれ 男の子 同級生と比べてしまいます
3歳9ヶ月になる息子(第一子)がいます。保育園の同級生と比べてしまい私がいつも心配になります。
他の子は前の年の4−5月生まれが多いので、丸一年位生まれた月齢がちがうのですが、
・うちの子は、〇〇がまだできない
とか、
・他の子と一緒に遊ぶと言うより、一人遊びがすき
とか、
・自己主張があまり上手でない
とか、
・自分の主張が通らないと、泣いてすごくぐずる
などなど、
他の子よりできないこととか、遅れていることとかがあり、
年齢の差によるものなのか、
それとも、うちの子の個性なのか、
とても悩んでしまいます。
保育園の先生からも、
まだお友達と遊ぶというより、一人遊びで楽しんでいますねといわれました。
お友達とおもちゃの取り合いをするという感じでなく、もくもくと自分の世界で遊ぶという感じです。
育児書とかだと、2−3歳は一人の世界で遊び、4−5歳はお友達への関心が高まると書いてあります。が、
周りが、4−5月うまれの同級生が多いと、
遊びの輪にうちの子は、積極的に入らないなーという感じに見えてしまいます。
何かアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました
しょい☆しょいさん
コメント有難うございます。
早生まれの子ども達の方が、追いつこうとするから、
がんばりやが多い
という言葉は、とても力強いです!
有難うございます。
今朝は、保育園へ送る時、すごーいグズリ、
保育園の先生にも迷惑をかけてしまい、私自身、だいぶへこんでしまいました。
先生が言われたように、
「自分の言葉でどうしたいかとか、どうして○○したくないかをきちんと言えないから、
親もどうしてぐずっているのか分からなくて対処できないし、子ども自身も大泣きという行動になってしまう」
ということが、今の問題だと思いました。
逆のことを言ったり、
やろうというとやらないと言ったり、
筋が通らないことには、最近、親としては叱ることにしました。
そうしないと、子どものわがままに付き合い、
ごねれば聞いてくれるんだ
と思われ、話すのではなく大泣きするという行動に収束しています。
色々と悩みは出てきますが、
親として譲れないところは譲らないことにしていくことにしました。
話がそれてしまいましたが、
本当に、コメント有難うございました。
こんにちは
3歳10ヶ月の娘がいます。
1月なのですが、やはり比べてしまう気持ちはありますね。
今年入園したばかりで、新入園児はたったの3人。
入園した保育園が、小さい頃から色々なことを
厳しくしていく園ということで、
未満児から保育園で育った同じくらいの月齢の子を見ても、
明らかにのんびりしていて、遅れは歴然としています。
もともとじっくり様子を見て、じっくり慣れていく方なので、
お友達にリードしていってもらったりする場面もあります。
○○できない、ということも先生からはしょっちゅう言われてしまいます。
幼児期って月齢差は本当に大きいですよね。
また、私には娘と年の近い甥が3人いますが、その子達を含めると、
4月生まれ、もしくは1〜3月生まれしかいないんですね。
4月生まれの子は、第1子でもやはりクラス内でもリーダー的存在らしく、
3月生まれの子は、2番目でも体も小さく、
先生べったり、あまりお友達と関わらないというような感じだそうです。
でも、性格なのでしょうか、早生まれの子ども達は、
遅いながらも地道に努力を重ねる子ばかりで、
4月生まれの子は、自分はできるから、と、
安心しているようなところもあります。
1年経つと、結局は追いついているか、
早生まれの子達の方が着実に身についているというか、
そんな感じなんです。
私自身は、4月生まれで、体も大きかったので、
安心する気持ちがわからなくもないんです。
幼稚園や保育園の先生も、言われていましたよ。
早生まれの子ども達の方が、追いつこうとするから、
がんばりやが多い
って。
焦らず我が子のペースで成長を一緒に見守っていきましょうね。
みなさんありがとうございます
かなたこさん
コメント有難うございました。
息子の良いところは、親としてはたくさんあるので、家ではそういうところは褒めてあげています。
先日、保育園で保育参加というのがあり、その時、子ども達と一緒に遊ぶことがあり、その時に、まざまざと他の子の成長の早さを感じてしまいました。
うちの子は、外だと砂場でよく遊んでいます。
(両親がそれほど運動神経がよくないので、息子もさほど良くないと勝手に思ってしまっているところがあります。)
部屋の中では、絵を書いたり、本を読んだり、切り絵工作等をして遊んでいます。
こう言っては何ですが、
息子は、体を動かすことより、知的なことが好きな感じがします。
落ち着いて物事に取り組むことは得意です。
が・・
協調性というか、みんなと一緒に踊るとか、そういうことはあまり好きではないようです。
かなたこさんも、3月に息子さんが生まれるのですね。出産前に心配をかけさせてしまい、すいません。
元気に出産してください。
皆様から励ましのお言葉いただき、こちらも元気になります。
はじめまして
4歳の娘、1歳の息子、3人目を妊娠中のかなたこと申します。
私自身も3月生まれで、幼稚園や小学校のときは体格も小さく、体力もなく、いろいろ友だちについていけないことがありました。幼稚園のころは外遊びが嫌いで(体力的に無理だったと思います)、本を読んだり、絵を描いたりと中での遊びばかりをしていました。
そういう第3子が3月末の予定日です。ちなみに男の子とわかっています。自分のころのことを思い出すと、やっぱり不安です。
娘の保育園の担任の先生にも3月産まれの長男がいて(4歳児です)「言葉で言いたいことが言えないとすぐに泣いてる」「○○がまだできない」と言っていました。けれど「どんな子にもいいところがあるから、そこを伸ばしてやりたいと思っている」と言っていました。
レイチェニュースさんの息子さんにも、かならずいいところや素敵なところがあると思うのです。親にしかわからないところかもしれませんが、温かく伸ばしてやっていければいいと思いますよ。5ヶ月の弟さんがいらっしゃるんですね。とてもかわいがってくれるんですよね!すばらしいじゃないですか^^ 息子さんはとっても優しいお子さんなんですね。
ちなみに私は運動面ではダメでしたが、言葉の面では負けず、そういう意味ではとてもしっかりした子どもだったようです(^^;;
子どもへの悩みは、いくつになっても尽きませんが、お互いにのんびりやっていきましょうね。
ありがとうございました
りんたさん
コメント有難うございました。
そうですね、楽しく保育園に通っていれば心配は要らないのかもしれません。
子どもなので、その日の気分によって、
「保育園たのしくない」とか「友達いないもん」
というので、
さらに心配になるのですが
お迎えにいくと、楽しそうなので
まあ、楽しいのかなーと思ったりします。
うちも5ヶ月の弟がいるのですが、
弟のことはとてもかわいがっていて、全くいたずらはしません。
保育園は、色々な状況な家庭の子が来ているので、
いじめっこタイプの子もいるようで、そういう子に言われる一言に傷ついたりしている姿もありますが、
親が関与するところではないと思い、
「ふーん、そうなんだねー」
といって、流して聞いています。
心配な日と、大丈夫だなとおもう日があり、
色々と私の心も変わります。
女の子は、3月生まれでも、言葉等しっかりとしている気がしますね。
また、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close