妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
今月、海外に出かける機会があり、色々と模索しているところです。 海外(アメリカ)で哺乳瓶を使った後、どのようにして殺菌消毒してますか?
>MIKEYさん 詳しく教えて頂き、とても参考になりました。子供を連れての初めての海外。。緊張と不安がありますが、楽しんできます!ありがとうございました。 >IRIEさん 使い捨てのビニール袋があるのですか?!知らなかったです。後日、探しに行ってみます。情報ありがとうございました。
海外旅行ではなく、カナダに住んでいるのですが、私は プラスティックのボトルにはめ込む、使い捨てのビニール袋があるので利用しています。 毎回哺乳瓶を洗わずに済むので便利です。 日本にもあると思うのですが。
私なら… 月齢が6カ月に近ければ部屋のポットでお湯をわかして、熱湯につけおき消毒するくらいかな… 月齢が4カ月になったばかりとかだと、ミルトン等の消毒液や消毒用タブレットを持って行って消毒します。 どちらもつけおきしないといけないので、哺乳瓶消毒用のケース持参で行くと思います。今はだいぶコンパクトなのでそんなにかさばらないと思います。 あと、哺乳びん用の洗剤やスポンジも忘れずに持っていきます。 そこそこのホテルで電子レンジが使えるようなら、電子レンジで消毒できるタイプのケースを持参していくと思います。 なるべく手軽に行きたいのであれば熱湯消毒が一番かと思います。 部屋にポットがなくても、フロントに頼めばお湯などは手に入ると思います。ただ、日本と違い何かを頼むたびにチップがいりますけど… 私は母乳育児でほとんど哺乳瓶は親に預けるときくらいしか使っていなかったのですが、6カ月近くになる頃には、普通に洗うだけで、毎回消毒してなかったです。 離乳食の食器やおしゃぶりなどはいちいち消毒しないし、大丈夫だろうという判断で… 特に問題はなかったですが、月齢が小さいようなら念の為消毒されるほうがいいかもしれませんね。 赤ちゃん連れで大変だと思いますが、良い旅行になるといいですね。
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
色々な情報ありがとうござます!
>MIKEYさん
詳しく教えて頂き、とても参考になりました。子供を連れての初めての海外。。緊張と不安がありますが、楽しんできます!ありがとうございました。
>IRIEさん
使い捨てのビニール袋があるのですか?!知らなかったです。後日、探しに行ってみます。情報ありがとうございました。
ボトルライナーが便利です
海外旅行ではなく、カナダに住んでいるのですが、私は
プラスティックのボトルにはめ込む、使い捨てのビニール袋があるので利用しています。
毎回哺乳瓶を洗わずに済むので便利です。
日本にもあると思うのですが。
ポットでお湯を沸かし消毒かな…
私なら…
月齢が6カ月に近ければ部屋のポットでお湯をわかして、熱湯につけおき消毒するくらいかな…
月齢が4カ月になったばかりとかだと、ミルトン等の消毒液や消毒用タブレットを持って行って消毒します。
どちらもつけおきしないといけないので、哺乳瓶消毒用のケース持参で行くと思います。今はだいぶコンパクトなのでそんなにかさばらないと思います。
あと、哺乳びん用の洗剤やスポンジも忘れずに持っていきます。
そこそこのホテルで電子レンジが使えるようなら、電子レンジで消毒できるタイプのケースを持参していくと思います。
なるべく手軽に行きたいのであれば熱湯消毒が一番かと思います。
部屋にポットがなくても、フロントに頼めばお湯などは手に入ると思います。ただ、日本と違い何かを頼むたびにチップがいりますけど…
私は母乳育児でほとんど哺乳瓶は親に預けるときくらいしか使っていなかったのですが、6カ月近くになる頃には、普通に洗うだけで、毎回消毒してなかったです。
離乳食の食器やおしゃぶりなどはいちいち消毒しないし、大丈夫だろうという判断で…
特に問題はなかったですが、月齢が小さいようなら念の為消毒されるほうがいいかもしれませんね。
赤ちゃん連れで大変だと思いますが、良い旅行になるといいですね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!