maruda
2010-11-05 14:01:27
2歳8カ月、実家に連れて里帰り出産するなら、保育園は?
2歳8カ月の男児がいます。
3月に出産予定ですが、実家に帰って出産するか、それとも今の家で出産するか、迷っています。
子どもは、私の職場の保育園に1歳から通っており、もう慣れたものです。産後の赤ちゃんにかかりっきりの間、いつものように保育園に通わせることが、生活リズムの維持や、本人のストレス軽減になるのでは、と考えていましたが・・・
今回、離婚することになり、夫や夫の両親の協力は得られない状態になってしまいました。(向こうが、夫としても父親としてもやっていけない、と全て放棄しちゃった感じです)
私の実家は今の家から車で約2時間とやや遠方で、簡単に行き来することができません。
仕事は、今後の事も考えると、今の職場は辞めない方が良いと思うので、今の家・土地を離れる気はありません。
しかし、出産だけは、十分に協力の得られる実家へ戻った方が良いと思う反面、
子どもの保育園休園が、子どもに強く影響するのではないか、とも思います。
住む環境が変わり、生活リズムが変わり、自分の目の前で赤ちゃんをせっせと世話する母を見て、子どもにとってはただ我慢やさみしさを生むだけなのではないかと・・・
保育園を長く休園させて、里帰り出産したかたいますか?
安心しました。
クリボ〜さん、あずくんさん、
丁寧なコメントありがとうございました。
二人目を妊娠した頃から、夫が私から離れ始め、そして離婚を切り出されていました。
思ってもいなかったことでもあり、妊娠中の情緒不安定も重なって、色々な不安にやや混乱していました。
子どもの精神状態もあるけれど、自分自身の精神状態もどうなるか不安だったんだと思います。
御二人からのコメントを読んで、なんだか本当に心が軽くなった感じです。本当にありがとうございました。
クリボ〜さん〉
産後1ヶ月はやはり実家に甘えるのが、自分にとっても良いのかもしれないと思いました。
ファミリーサポート、さっそく調べてみたところ、
保育園の送迎だけでも低料金でみてもらえるところがありました。市や周囲のフォロー体制をもう少し具体的に調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
あずくんさん〉
先週、ちょうど保育園の先生に少し相談してみたところでした。
今の保育園は、先生も熱心にみてくれており、私も信頼してまかせていたので、
今まであまり子供の事で相談したこともありませんでした。
(ある意味全てお任せで・・・笑)
今回の事で、初めてじっくりお話したんですが、
これまでの経験や、今のクラスの状況、そしてうちの子の様子など、色々な目でアドバイスをいただきました。
逆に、今までコミュニケーションが足りなかったな、とやや反省してしまいました。
先生との関わりって、すごく大切なんですね・・
「新生児のうちは飲めば寝る」
産んだらもう常に赤ちゃんにかかりっきりになるのでは、と漠然と考えていましたが、
そうですね、逆にタイミングや時間をうまく使えば、上の子とじっくり関わることもできそうですね。
どうもありがとうございました。
一ヶ月休園して里帰りしました
長男、次男とも6月産まれです。
長男は一歳から通っていた園を3月一杯で退園し(そこは三歳までしか居られないのと、育児休暇中送迎が遠くて大変なので)、
4月から自宅近くの認可保育園に転園しました。
もともと朝は離れがたいタイプでしたが、
4月から通いだした園も「保育園行かない」「ままだっこ」で
朝はなかなか離れず、
一ヶ月たっても保育園で有った事や、お友達の名前も話してくれませんでした。
親からみても、前の所は私設で少人数で先生方も明るく
いかにも子供がすきそうな方ばかりだったのですが、
それと比べおとなしく、怪我をしても報告が無い事が続き、
次の園は失敗だったかな・・・・と感じていました。
私としたら、自宅の方が子供のおもちゃもあるし、
実家は狭く、上の子も走りまわれない。
乳腺炎をやったことがあるので、病院もかかりやすい。
日中は上の子を保育園にあずけて、自宅にいて、
実母だけ手伝いに来てもらうことが都合が良かったのですが、
実両親と夫の折り合いがいいほうでないのと、
上の子の転園後の様子から、
やっぱり実家に帰りました。
不便もありましたが、助かりました。
上の子はおじいちゃんが外遊び中心、おふろはおばあちゃん。
ベビが寝ている間に自分ができるだけ上の子と遊ぶようにしました。
今思うと、新生児のうちは飲めば寝るから時間を意識しておけば上のこと遊びやすかったと思います。
実家はたまにしか連れて行っていなかったので、
祖父母と一緒に過ごすことが逆に上の子にはよかったようです。
私も、お産自体が二回とも短時間でとても楽に産んでしまったほうだと思いますが、
確実に歳はとっているし、一人目より産後の復活が思ったより大変でした。(腰痛に悩まされました)
離婚されるとの事で、その負担に加え、出産の負担、きっと復帰も早められることと思います。
それを考えると、産後休息しやすいことを第一に考えられるといいのではないかなあと思いました。
ちなみに、一ヶ月お休み後の長男はやっぱり行くのを嫌がり、
ある日はせっかくいったのに、離れられずつれて帰ってきました。
怪我の対応など本当に保育内容があわないのかも?と思い、
園長先生に相談し、
園生活の様子をビデオでみせてもらいました。
園では楽しく過ごしてて、産前産後、赤ちゃんのせいで甘えられない葛藤がいきたがらないことにでているのではないか?本人なりに葛藤しながら考えているので、
かかわりは続けてあげてね。と言うことでした。
担任も出来事を話してくれるようになり、
時間がたつごとにすんなり通えるようになりました。
保母さんたちは日中の子供の様子を知ってくれていますので、
休園した場合にどうか相談してみても良いと思います。
体験談をだらだら書いてしまってわかりにくくてすいません。
無事に赤ちゃんに会えますようにお祈りしています。
お体気をつけてくださいね。
あくまで参考ですが
こんにちは。
昨年、10月の下の子出産に合わせて、上の子の保育園を一時退園させ里帰りしました。
上の子は生後7ヶ月から通っていたため保育園にもよく慣れており、
下の子の出産とほぼ同じタイミングで3才になりましたので、この辺りの条件はmarudaさんと近いかもしれません。
お子さんの性格やら実家の環境やら色々違うところもあるので、
あくまでうちの場合は…という参考程度ですが、私の場合は、正直、退園して失敗したーと思いました。
marudaさんが御心配されているとおり、うちの場合は、実家に帰ってから
いつも通り保育園で遊んで発散できないストレスや、
自宅ではないところで長期間過ごす疲れ、下の子の世話をする私にあまり構って貰えない赤ちゃん返りなどで、
ちょうど2才代のイヤイヤ期の延長もありましたが、上の子は相当荒れました。
祖母や叔母がそれなりに構って遊びに連れだしたりもしてくれ、この辺りはとても助かったのですが、
それでも後半は特に、本人の口からも「早くおうちに帰りたいー」と聞かされることが多く、
やはり生活リズムを変えずに毎日保育園に通っていた方が、本人には負担が少なかったのかなーと後悔しました。
産後2ヶ月ほどで自宅に戻り、上の子も徐々に落ち着きはしましたが、
うちの場合は保育園を一度退園してしまったので、その後、復園するまでにまた数ヶ月があり、
その時期もまた、下の子のお世話で心に余裕のない私と、
普段なら怒られなくても良いようなことにまで怒られて、ありあまるエネルギーを発散しきれない上の子との衝突で、
母子ともにストレスを抱えながら過ごす時期になってしまいました。
うちの場合も、夫のヘルプはほとんど期待できない状況なのですが、
同じ環境でまた3人目が生まれることがあれば、私なら次は保育園は退園させずに自宅で産もうと思います。
産後1ヶ月ほどは、新生児を抱えて送迎、買い出し、家事など無理なところが多いとは思いますが、
この辺りはファミサポなどを使って乗り切るしかないのかなぁ・・・と。
ちなみに、復園に当たっては、退園前からよく慣れたお友達がみんな集まって来てくれ、
3才児クラスから入園したなどで上の子を知らないお友達はお友達で、「新しいお友達!」とやはり仲良くしてくれ、
周りから二重にチヤホヤして貰った上の子は御満悦(^^)・・・特に大きな問題もなくスムーズに戻れたようです。
2人目のお子さんの出産を控える中、marudaさん御自身も御主人との間で大変な思いをされ、難しい時期だと思います。
お子さんになるべく負担がかからないことも大切ですが、marudaさん御自身にとっても負担のない方法が、ひいてはお子さんの安心にもつながるのだと思います。
↑はあくまで私の例なので、よく考えてmarudaさんにとって最善の方法を選んでください。応援しています。
ありがとうございます
ウココさん〉
ある程度貯蓄はあるので、休園時の保育料などは支払うつもりでした。
お友達の場合、子連れで里帰りでしたか?
だとすれば、お子さんがその後保育園に戻った時など、
おおきな問題はなかったでしょうか・・・?
休園
うちの自治体では、休園でも、保育科は支払います。例えば、病気で長期入院などでもです。幼稚園だとしても、一緒ですよね。里帰りするかどうか、色々な要素があって、悩みますよね。友達が、二ヶ月くらい里帰りしてましたけど、金銭的には裕福な家庭だし、遠方でなかなか帰省できないから、親も孫に会いたいし、友達も友人に会いたかったりで、長期帰省していたみたいです。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close