がびぽ
がびぽ
2010-11-01 15:53:11

夫のお小遣いについて

家計簿というか、夫のお小遣いに何を含め、何は別でお金を渡すかなのですが・・・

うちは、主人と私と1歳10ヵ月、5ヵ月の4人家族です。
妊娠の経過が悪くて(他にも理由はありますが)私は仕事を辞め、今は主人の収入のみです。
主人の収入は手取りで33万円前後。お小遣いはお給料の総支給額の1割で、毎月4万2千円前後です。
お恥ずかしながら、月々の家計は赤字で、ボーナスを切り崩す生活をしています。

相談は主人のお小遣いでどこまでを賄うのかなのですが・・・
今は、主人の飲むお酒と、美容室代、趣味に使うお金、料理部の部費、飲み会代などは主人のお小遣いから出してもらってます。それに、薄毛のお薬代も・・・(主人がどうしてもこれだけはやめられない!!と)薬と医者にかかる費用でだいたい1万円くらいだそうで、実際に毎月使えるお金は3万円強だと思います。
コンビニやマックなどで飲み物を買う時とか、私や子供の分も買ってくれたり、たまーに私にお酒とか買ってきてくれたりします。

こういう状態なのですが、これくらいお小遣いを渡している場合、洋服代はお小遣いから出してもらいますか?それとも、家計からでしょうか?
先日、ショッピングセンターに行った時に気に入った服があったようなのですが(7000円くらいの)、それを家計から出して欲しいオーラを出してきてて・・・私は気付かないフリをしてしまいました。結局、家計用に持っているカードで支払って、ボーナスで返すっていうことになったのですが・・・

主人は服装にお金をかけるタイプじゃなくて、今まで家計で服を買うことも多かったんですが(着てる服が古くなって一気に買いかえるから金額が大きいので)、正直、子供も2人になったし、私だって服が欲しいけど家計は赤字で、2000円の服だって買うのを躊躇して、500円の服を買ってるような状態なのに・・・って不満もあったので、今回は家計から出さないようにしたのですが、今までは家計から出していたのだし、出すべきだったのかと思うようになりました。

みなさんの旦那様は、自分のお洋服は自分で買っていますか?それとも家計から?
参考に教えてもらえると助かります。

がびぽ
がびぽ
2010-11-02 10:56:00

みなさまへ

早速の回答ありがとうございます。

うちは、旦那のほうが11歳年上で結婚した当初から発言権が夫の方が高く、また私も世間の常識とかがわからないお子様だったので、夫の言う事を尊重してきたのですが、最近(これってどうなのかな?)と思う事が多かったので質問させていただきました。

今までは服や靴など、家計からでしたが、今後は仕事で必要なものを除いてお小遣いから出してもらうことにします。夫のお小遣いも決して少ない額ではないとわかりましたので。(お弁当なども作ってますし)

皆様、回答ありがとうございました。

ちなみに・・・
我が家は2人目が生まれて最近やっと家計簿を付け始めました。(以前付けていましたが、妊娠時の入院などで止まってました)あと2ヵ月ほど付けてみて、問題点など解決出来なかったら、またこちらで相談させていただくかもしれません。その時は、またよろしくお願いいたします。

コジロウ
コジロウ
2010-11-01 23:25:51

”今日は特別”があったら

人生に張り合いが出るから、時に家計からやりくりして洋服を買ったり買ってあげたりしても良いかも知れませんね。

我が家は共稼ぎで、夫のお給料が入る口座のクレジットカードは夫が持っています。これは、仕事柄かなり立て替えしなければ行けない物があるから(ガソリン代や接待費等)ですが、家賃、光熱費、食費、学費、携帯代、飲み代、家族の洋服代、車の維持費は全てこの口座から自動引き落とし、そして定期預金もしつつ、夫自身があとは自分のお小遣いをそこからまかなっています。

私の収入は、家族の物を買う時に3等分を目安にしていますが、大抵は全額マイホーム購入の為に貯金にまわしていますので、家計からはまったく引き離して考えています。

夫の収入をはっきり把握した事はありませんが、35万程度だと思います。
これで上記出費を全てまかなえていますので(時には余る程)、もし同程度の収入があって家計が大変、と言う事であれば、そちらの出費を見直してみるのも良いかもしれませんね。

そう考えると、興味が出て来ました。
皆さん、大体毎月食費っていくらくらいかかりますか?

美依菜
美依菜
2010-11-01 22:11:22

高い

うちは双子3歳で私立幼稚園の4人家族で、私のパート代込で34万です。
小遣いは夫婦とも2万5千円です。
小遣いには、夫婦とも、携帯代、カット代、ガソリン代・衣服代が含まれています。
この他に子供にかかる衣服代は妻の小遣いから負担し、子供のカット代は夫の負担です。
会社のお茶代、自分で飲む酒・飲み会代等は各自の負担です。


その上ローン約8万円支払っています。
現在は建設中なのでこの他に家賃や駐車場さえ支払っていますので、今現在、二重に家のお金を支払っているので赤字です。
幼稚園は4万6千円(1人あたり2万3千円)ですが、この他におやつ代、牛乳代など諸々かかっています。

ですから、2万5千円で十分小遣いで対応出来ます。
ちなみに、自分の服は最近買っていません。
私は買わなくてもスカートだけでも70枚は最低あるので必要もない感じで、そのお金で子供の服を購入していますね。



ema
ema
2010-11-01 21:16:08

良いと思います

うちも手取りで30万台前半です。
3才の娘が1人いて、幼稚園に通っています。

夫に小遣いは渡していません。

お弁当持参ですが、おやつやたまのランチ代(&私へのお土産のプリン等)で約1万。
普段これくらいしか使わないので…。
服も全く欲しがらず、私が買いなさい!くらい言わないと新しい服は買いません。
物欲もほとんどなく、いきなり届いて驚く、夫がいつのまにかネットで買ったものとかが年2回ほどありますが、それも数千円がほとんど。
髪のカット&白髪染めは家計から、月1回5千円以内。
飲み会は会社から出してくれることがほとんどで、あとは家計から。
でも飲まない人&そういう場が好きじゃないので年数回。

平均して1ヶ月あたり2万強ぐらいでしょうか、夫の小遣い的な要素のもの(理容代含む)
今は両親と同居している為余裕があるのでこの状態ですが、もしそうでなければ、ランチ&おやつ代を半額くらいに削ってますね(今は時々お弁当作ってない日があるけど毎日しっかり作ったり、おやつもバナナを持参してもらったり)

子供がいて、その上赤字家計なら…そこは出すべきではないと思います。
もし出しても、たとえばTシャツなら千円まで、コートなら5千円まで…というような基準を決めて、がびぽさんが「必要」と感じて納得した場合、それを家計から購入。
金額が基準以上になる服が欲しいなら差額は小遣いから出してね!とか。
必要と感じないものなら全額小遣いね、とか。

とにかく、4万は多いと思いますよ〜。
手取りの1割で十分じゃないのかな〜と思ってしまいます。
その上高めな服はムリでしょう…。

ゆでたまちゃん
ゆでたまちゃん
2010-11-01 18:21:36

うちは小遣いやめました

そもそも、小遣いって何だよ???
子供ができた今、小遣いなんてあり得ないです。
そう考えたから、毎月小遣いは止めました。
2万渡して無くなったら2万補充する。。。と言うことにしました。ちなみに月2万以上は渡しません。
ただ、それが通じるのはうちの旦那が無駄使いしないからです。
2万の使い道は夫に任せています。ただ、無駄遣いしないので、朝ごはん作れなかった時のご飯代とか美容院代とかその程度です。
そういうシステムだから、逆に服なんかは家計から出します。そんなに頻繁に買う訳ではないし。その方が、明らかにお金を使いませんし、使わせません。
出張土産もいらないと言います。お土産を買った・・・と言いますが、結局は家計から出しているのと同じだから。
うちは、そういうお金の渡し方をしています。

我が家はがびぽさんとホント同じ家族構成です。
旦那、私、1歳11カ月、5カ月の4人家族です。
私は4月から復職ですが、多分共働きで手取り45万くらいです。でも保育園で10万消えるので35万ですね。
ちょうど同じくらいでしょうか。
私は一切自分の服は買うつもりないです。買って礼服くらいかしら?持ってないから・・・

旦那様も4万貰っているなら、全てそれで賄うべきです。買って欲しいオーラなんて無視です。ちなみに、それだけ渡しているなら、結婚式のお祝儀も渡しません。そういうことも考慮して、日々貯金するのが小遣いです。
奥様が我慢しているんだから当然だと思います。
そういうことは初めから宣言しておいた方がいいですよ。
「一切出しません!!!」って♪



powerd by babycome