ykj2009
2010-10-29 11:59:18
仕事を辞めてしまい暇です…
現在、6w4dのykjと申します。
私の仕事は食品を扱う&重い物を運んだりもするので、匂いも辛いし、重い物も赤ちゃんによくない…と旦那にも言われ辞めました。
それで、、、、私の悩みというのは、、タイトルにもあるように、仕事されている妊婦さんには申し訳ない悩みですが、先週、仕事を辞めてしまい、もの凄く暇なんです……。
逆にやることが無さ過ぎて…皆さんはどのように過ごされていますか??^^
私はだいたい朝1で旦那の朝食を作り、お見送りした後休んで10時から韓流ドラマを見ながら朝食をとり、掃除したりして、…お昼を食べて、、、なんとなく夕方になって、夜ご飯の準備して旦那が帰宅して…って感じです。
皆さんはどんな1日ですか?
わかります!
3歳の娘がいます。
娘を妊娠してすぐに出血があったため数週間休み、会社にどうしたいか(辞めるのかどうか)急かされ、そのまま辞めてしまいました。
出産までほんと毎日TV漬けでした…。
今思えば、ちょっと手のかかる料理に挑戦したり、勉強したり、何か無中になれることを見つけてれば有意義に過ごせたのにな…と思います。
あと、離乳食など、出産後にためになることを勉強しておくってのも手かもしれませんね☆
産まれた後はほんとバタバタなので…(^^;
あ、あと散歩は大事ですよ!
自然なお産を目指すなら、毎日適度な運動して下さいね☆
私も・・・
はじめまして^^22週のゴンチャンです。
私も重たい荷物を常に運ぶ仕事をしており、
流産の経験もあったので、5週(6月末)で退職しました。
ずっと時間に追われて生活をしていたので
始めは嬉しくて出来なかった掃除や模様替えなんかもしてたのですが、だんだんとつわりがきつくなってしまい、
8月半ばまで、トイレとベッドの往復のみの生活になりました。
どのタイプのつわりになるかで動けるかどうかはわからないけど、今動けるなら無理はしないように、ユックリ楽しく散歩したり、年末の大掃除を出来る範囲で開始したりするのもよいかもしれませんね^^
後、私の場合、仕事で動いていた分、急に動かなくなる生活になったので体重の増加が凄まじく、つわりで食べれなかった反動もあってやけ食いをした為、病院でも凄く怒られました。
怒られない程度に気をつけてプレママ楽しんでくださいね!!
まったく同じです!
今、6w0dで胎嚢が確認できたばかりです。
私も10月に仕事を辞めたのですが、その途端に妊娠発覚しました。
私の職場もハードな環境だったので、そろそろ子作りをしようかと思って
退職したので妊娠は嬉しいのですが、本当は子供ができるまで
しばらくかかると思ってたので、それまでは専業主婦として
スポーツジムに通ったり、習い事したり、楽しもうと思ってました。
でも妊娠すると制限される事も多いし、新しく何か始めるのも不安で・・・。
幸い、まだつわりも何もないのですが、つわりがないだけに
妊娠の自覚があまりなく、ただただ時間を持て余してる感じです。
ちなみに次回検診は2週間後に来て下さいと言われて、それまで
ひたすら赤ちゃんは無事なのかドキドキしながら待つだけです・・・
時間ありすぎて、ヒマですよね。
私も朝ダンナのお弁当と朝ごはんを作った後は、一休みして
ワイドショーや韓流ドラマ見ながらご飯を食べたり、
ちょこちょこ家事をやってたら夕方になって、夕飯つくって・・・
みたいな1日を過ごしているので、あまりに似過ぎてて思わず
コメしてしまいました!!
なんのアドバイスにもなってなくてゴメンナサイ(笑)
でも似たような境遇の人がいると思うと、なんだか嬉しいです!
お互い長い妊婦生活、うまくペース作ってがんばりましょうね〜♪
私の場合
はじめまして、28W(2人目)のちかごんです。
私の場合6ケ月前に退職したのですが、ちょうどその頃あたりから夜寝れなくなりました。
短いと30分、長くても1〜2時間ごとに目が覚めてしまってたんです(><)
その寝不足分が日中(特に午前中)に出るため、旦那さんを
送り出してから再度眠り、午後(大体1時ぐらい?)に
起きて、掃除・洗濯等すませ、夕方(もう6時近く)に
買い物に出る、という生活でした。
今2人目妊娠中ですが、1人目の時と少し違い、夜目が
さめる・・・ということがまだないです。
この先にでるかもしれませんが(^^;
どうしてもすることがない!って時は、べビが生まれてからの生活を妄想してました・・・(@@;
あの頃は、旦那も育児家事に協力的☆なんて妄想してたけど、
現実は・・・・(@@;
りゅーどーさんみたいに、事前リサーチしてると、あっと
いう間に時間がすぎていきますよ(^^)
ゆっくり暇な時間を楽しめるのも、今のうちです♪
あまり無理せず、楽しいマタニティライフを送ってくださいね☆
自分は
はじめまして、31週のりゅーどーといいます(^^
私の場合ですが、その時期は、本を読んだり、散歩にでかけたり、
お菓子を作ったり、ネットでベビー用品の下見をしていました。
ただ、これは人によると思います。
つわりの傾向によってはそんな時間は取れない人が多数だろうなぁと(^^;
自分は寝つわりがメインで普通に夜に寝て、昼にも2〜3時間寝ていました。
なので、あまり暇だと思うことがありませんでした(^^;
後、自分は出来なかったのですが、
手作りベビー服とかも本当は作ってみたかったです。
今でも、眠いことが多々あるので、
そんな時間を捻出できず、断念しております(^^;
後、私は直前まで必要性に気づかずしませんでしたが、
マタニティウェアの事前リサーチをして、時間を潰すのも手だと思います。
個人差にもよりますが、3〜4ヶ月くらいから胸が大きくなりはじめ、
5〜6ヶ月くらいで外出の際にガードルとかがあったほうがよくなりますし、
(後、ズボン等が入らなくなってきます)
人によっては5ヶ月の際に安産祈願の戌の日参りをする人もいると思います。
戌の日参りは何かとか、初穂料は?とか…直前になってあたふたするよりも、
今、時間がある際にネットで調べてしまっておくとよいですよ〜(^^
後、ベビー用品の下見も結構時間がかかります。
特にベビーベッドとベビー布団は、素材とデザイン、値段等様々ですし、
ベビーベッドはレンタルもできたりするしと、とても悩むと思います。
今から見当をつけておくと、実際に買う段階になった際、楽ができると思います
(物がでかいので、実際に買うのは8〜9ヶ月で充分だと思っているので(^^))
こんなところでしょうか。
とりあえず、事前リサーチだけでも1〜2ヶ月は時間が潰せると思いますので、
試してみてください(^^
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close