ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 七五三を相談ナシに決める義母(長文です)
ラブのん
ラブのん
2010-10-20 13:25:55

七五三を相談ナシに決める義母(長文です)

4歳8ヶ月息子&1歳8ヶ月の娘がいます。

先日(10/2)主人と子供で義実家に遊びに行った時、
昼食の準備中、いきなり親戚から衣装を借りてくるから!と言われました。
(その場に主人も義父もいません)
七五三はどうするの?ではないのです。

ビックリしましたが ぼんやり私も5歳のお祝いを考えていたので快諾し 後日予定を連絡する事にしました。

3日後、お宮参りの予定日を報告に電話をいれると
まだ、2歳にもならない下の娘も一緒に 七五三やれとか
更には 入学式も兼ねて着られるスーツも用意しようとか。
は? 入学式のスーツって 息子はまだ4歳ですよ??
5歳のお祝いは 袴だけで十分じゃないですか。。。
私と主人は7歳のお祝いで入学式兼のスーツを着させるつもりでいたのでビックリしました。

義母的には 1着のスーツを
うちの息子と 学年1つ下の義兄の息子も着られるようにと考えていたようです。

でも 私が「とりあえず今回は袴だけで!!」と言うと
「そうだね、〇〇さんにも(お嫁さん)相談しなくちゃね」とスーツの話はそれで終わりました。

それから2日後 今度はお嫁さんに直接メールをすると
スーツの話も お宮参りの日程もなんにも聞いてない!と。
義兄夫婦の息子も 同じ袴を着るので予定を知らせないといけないのに 顔を合わせていながら伝えていない!!
あげくに お嫁さんに相談しなきゃと言っていたのに
すでに赤いスーツを義母は1人でコソコソ探していたそうです。
お嫁さんは不思議に思いながらもあえて聞かず、私からのメールで理由が判明した状況です。

このあたりから 私の不信感とイライラが始まりました。
袴のサイズも かなり大きいらしく
しかもいつ誰が着たか分かりませんが
クリーニングにかけられていなく 汚れているとも。
なんじゃ そりゃ。。。

実は3歳の時も 主人が着た28年前のスーツを
日にちずらして いとこで同じものを着たんです。
保存もよくデザインも可愛かったので その時は 
それはそれで違和感はありませんでしたが
また5歳、7歳、入学式と いとこ2人が同じものを着る事になるのも微妙じゃないかと。確かにもったいないかもしれないけれど 
貴重なイベント時、私だって好きなデザインを着せたい!
毎回4ヶ月違いの甥っ子と 同じ格好なんて
悪くはないけれど なんだかヘンな気がします。
お嫁さんも 同じ気持ちの様です。

義兄夫婦は同居しているのに あまり話し合いをしない感じのようです。

主人と色々考えました。
カビの衣装を着せるのは嫌だし 着付けも大変。
それなら袴は来年お借りして
今年は簡単にスタジオ〇〇〇の衣装にしようと決めました。

それを主人から義母に伝えてもらうと

義母はお嫁さんの前で「涙がでちゃう」と言ったそうです。
そしてなぜか あなたたちも貸衣装にしなさいと言いだし
それなのに 親族から借りてきた手前があるとつぶやいたそうです。
それなら内孫だけでも着せたられるじゃないですか。
あてつけ? なんで孫同士全部合わせなくちゃいけないの?

私は 最初お借りした袴を着せる気持ちでいました。
けっして お下がりがイヤだった訳でもないし
レンタルの最新の衣装を着せたかった訳でもありません。
でもきっと親族や周りには私がそうさせたと言うはずです。
感謝の気持ちが イライラに変わってしまいました。

そんなに着せたい袴なら 事前にみんなのいる前で相談してほしかった。準備もできていないくせに 勝手に1人で暴走する義母に ほんとウンザリです。
 

ラブのん
ラブのん
2010-10-21 22:48:05

パコさん♪

こんばんは^^コメントありがとうございました!
パコさんのお子さんも七五三なのですね☆
袴のお話は かなりウケちゃいました!義母さん自分から言っときながら
「3歳は袴ナシでもええねん!」って(笑)
なんかコントを見ているようですッ

実は 今日アポなしで義母がきました。
子供達が好きな果物やお菓子を 沢山もって。
用事があるからと 中にあがる事なく玄関先で立ち話しだけでしたが 
さらりと「下の子の分も着物借りてあるんだよ〜でもきっと嫌がって大変だろうからね〜」なんて言っていました。なので改めて「来年貸してくださいね」と伝えました。悪気は ナイんですよね。
そうそう!世話好きなんです!しかも孫命の(笑)

お嫁さんに「涙がでちゃう」の話を聞いてからは
会うのも気まずかったのですが 
わだかまりもなく済みそうです。

うちも お参りは 普段着よりちょっとだけ
おめかしして行こうと考えています。
5歳のお祝いですが 袴は写真のみです^^

パコ
パコ
2010-10-20 14:26:16

困りますよね

ちょっとみんながいる時に「どうしようか?」って言ってくれたら良いのに・・・
義母って生き物は どうしてそう自分の考えだけで暴走しちゃうんでしょうね〜

今までずっと自分の意見だけで家族を振り回してきたからなんでしょうね(−−)

イトコ同士一緒にしようと思うのも 義母にとっては孫だから平気なのかもしれないけど・・・・それも要相談ですよね
嫁同士「これで良いよね」って納得して 初めて進められるモノだと思います
うちの義母も 義姉の子の時に使った袴を「うちのン使って!」って言うから「3歳用ですか?」って聞いたら(うちの息子3歳なんで)「分からん!」って言うんです
またいい加減の血が騒いで意味不明なこと言ってるなあ〜と思い「見せて下さい」って事前に出させたんです

そしたら5歳用の袴だし(元々袴は5歳ですよね)大きいし 使えるワケないやん・・・みたいなモンでした

すると自分が使って!って言ったクセに「3歳は袴ナシでもええねん!」って言いだす始末・・・
健忘症?を疑ってしまいます

義母なりに うちに余分なお金を使わせたくないという気持ちなんでしょうけど 確認もせず暴走だけすると感謝どころか「何言ってんの?」って逆に不審感が一杯・・・

ホント困りますよね〜・・・・
義母に何でもお任せで・・と開き直れたら良いけど 一応こっちは親で・・・それなりに考えてるんですけどーって思いますよね
まあ それだけ世話好き義母ってことなんでしょうか・・

うちも七五三を迎えるんでタイムリーな話題なんですけど
親の私たちはどうしても写真も一緒に・・・なんて考えちゃいますよね
義両親世代は写真は二の次で お参りに行く時から正装させようとします

私はお参り行く時は サイズがまだないこともあり普段よりちょっと良い服を着せて行く予定です
でも写真も撮りたいので 着物姿は後日・・・・
結局袴借りる予定はありません(汗)
最終決定は・・親で良いと思うんですけどね〜



powerd by babycome