まめつぶ
2010-10-19 17:10:15
ご祝儀が1万円だった友人に結婚式について
こんにちは。私の結婚式のときにご祝儀が1万円だった友人の結婚式に呼ばれました。みなさんでしたらこの場合どうされますか?
友人が結婚式は挙げる場所はそれなりに格式のある式場です。ご祝儀は同額返しとよく聞きますが、さすがに1万円を包むことはできないなと思い・・・
どうしたらいいのかわからないのでどなたかアドバイスをおねがいします(>_<)
妊娠したらBabycome Since1998
経験あります!
そういえば、私も・・・
結婚した時、招待した友人が
2人で一つの封筒に、お祝いを一緒にして
2人で3万円・・・つまり一人1万5千円です。
しかも、受付などを頼んでいたので、
心づけなどをあらかじめ私は用意していて、
そしたら私の母も勝手に用意していて、
2人で別々に渡したので、合わせると1万円になってしまい。
お祝いをもらったような、もらってないような、
そんな感じになりました(´`;)
でも私は、3万円包みましたね。
あと、二次会も、幹事をしてくれた人からは会費を徴収しなかったのですが、
私が友人の二次会の幹事をした時は、1万円ほどの会費は徴収されましたね。
まあ、お互いに完全に同じ、という事ってないのかも。
私はあんまり気にしなかったし、心にも残らなかったですねえ。
多分、私の結婚した年齢が23歳と若かった、
(今は30代です)
だから友達もお金をあまり持っていなかったんだろうとか思えるからかな?
あくまでお祝いだから、自分の時はこうだった、ということはあまり考えず、後で自分が心残りしないような額やプレゼントを考えた方がいいかも。
私は1万円しかもらっていないから、自分も1万円を包むという選択をした方が、自分が後悔しそうで・・・
相手がけちだからって、自分がけちって思われたくないし・・・て価値観が強いのかな。
してもらった額より、あまりに大きくお祝いすると
相手にも気を使わせてしまいますが・・・
何年も経っている場合、相手が忘れていることもあります。
普通に考えて、結婚式に3万円以下のお祝いは
常識がないと思うので、
やはり自分がされたからといって、出来ないと思いました。
あと迷うくらいの関係だったら、出席しないかも(´`;)
〆後でしたらごめんなさい
あまり深く考えずに、貰った金額と同額で良いのでは?
仮にいくら包んだのか他の人に聞かれたら、『貰った金額と同じだよ』と答えれば良いし…
私事ですが、友達の結婚式に2万円を包んで(別の友達と金額を合わせました)出席し、私の結婚式にその友達は3万円包んでくれました。
とても申し訳なかったので、後日その友達に5千円位のプレゼントを渡しましたよ。
今後の関係が薄いのなら、欠席して1万円という手もありますし。
でもこの場合、内祝いはないと思った方が良いかもしれませんね。
冠婚葬祭マナーって難しいですね…
同じ体験をしました・・・
私も27歳で結婚、現28歳です。
仕事関係を呼ばなかったので、席が空いてしまい
友達関係を多めに呼びました…が。
色々なパターンの方がいました。
皆同じ年(27歳)ですが、大体が2万円。
仲がいいと思っていた人が1万円で
正直今までの常識で3万円だと思っていた私としては
かなりびっくりしました…。
3万円を包んでくれた友人は数えるほど。
お財布事情もあったのかもしれません。
来てくれた、と思うだけでありがたい、
とは自分に言い聞かせたものの、やっぱり納得できない!(笑)
遠方の友人の結婚式に行った時もひどく
交通費は出ないわ、泊まる所は新婦さんの実家だとか。
その上ご祝儀は現金で寄こせまで言われて
正直腹が立ちましたよ。(交通費(空路)が出ないし、
金銭的に厳しいからご祝儀は物品でいい?
と思い切って聞いたのです。
常識では現金だと承知しています)
結婚式では現金が絡んできます。
いやな話ですが、お金って人が見えてきます。
私は「目には目を」タイプですので(笑)
その友人が結婚してもいくつだろうが
ご祝儀は「1万円」と思っています。
逆に私の姉なんかは、
「このくらい(3万)出してやるよ!」
と、どっちかというと喧嘩腰で挑戦状を叩きつけるタイプです。
・・・どっちも怖い姉妹ですね(苦笑)
ととと…せっかくの楽しい結婚式なのに
愚痴っぽくなっちゃってすみません(^^;
でも、1万円で頂いたなら1万円で返してもいい、
私はそう捉えます。
厳しい意見でしたらごめんなさい。
私がドケチなのかしら…(反省…)
仲良しでしたら同額かも。
こういう話を友達から聞きました。
同じグループの友達3人が友人の結婚式の時に各2万円包みました。その時3人とも独身で、結婚式に一人いくらかかるのかも分からず、知識不足だったそうで。何年かたって、その3人は、「今思えばあの時2万にしたの、結構後悔してるんだけど。」とか、「今からでも1万だしたいもん・・・」という話になったそうです。結局、自分たちが結婚式するときはその友人からのご祝儀は同額にしてもらいたいと強く思ったそうです。多くもらったら、自分たちが恥ずかしくなりるということで。
なので、私なら同額かも。仲がよければですけど。
ちなみに私は出産祝いを周りの方に頂きましたが、だんなさんの兄弟で、独身の方達が1万円で、結婚している方は(ご自身と奥様の名前付きで)5千円でした。だんなさんは「兄貴んところが子供できたら同額でいよ」といっていましたよ☆
色々考えると…
はじめまして。
色々考えると、私ならお友達なら3万かなぁと思います。
それにしても1万って…。
その時のお財布事情が関係したのかもしれませんが、ちょっとビックリしてしまいますね(^^;)
私自身、実際に結婚式&披露宴を挙げてみると、一人に対して掛かるお金って結構あるんですよね。
食事代、飲み物代、引き出物代…その他にもこまごましたものが掛かるという事が分かって、勉強になりました(笑)
その事もあって、3万かなぁと。
きっと、そのご友人も実際挙げてみて、「あの時、1万じゃ失礼だったかな」と考えるかもしれません(>_<)
ぜひ、結婚式楽しんでいらしてください♪
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close