ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
4~6ヶ月
> お座りの練習よくない?!
hanaoi
hanaoi
2010-10-19 16:51:43

お座りの練習よくない?!

もうすぐ6ヶ月になる姫がおります。
最近、外は寒くなってきたので支援センターや保育園の開放日などをねらって、外出しています。

そこで知ったことなのですが、「お座りの練習はその後の発達にゆがみを生じる危険性があり、望ましくない」という事が書かれた記事を読みました。

我が家では、友人が遊びに来たときに、「お座りからハイハイに移行した」ということを聞き、半月前くらいから1日に何回か短時間ですが練習しちゃってました。

なんかショックというか、発達のゆがみ?なんだろう。
その記事も、それ以上の情報はないのですが、医師の論文ではなく、乳児期の発達を研究している大学の先生のものだそうです。

しかも、その記事には、「3〜4ヶ月で寝返りをする子どもは、その後のハイハイに望ましくない影響をもたらす場合がある…」とか…

うちの子は3ヶ月で、練習した訳でもなく彼女自身の意志で寝返りしたので、「そんなこと言われてもな〜〜」ってションボリ。望ましくない影響ってなに?って、神経質になってしまいました。

みなさん、お座りの練習してますか?
どう思います?
ご意見お待ちしています。

maritaro
maritaro
2010-10-20 12:40:43

よくないというよりは、

しなくていい、と思います。
赤ちゃんが自発的にお座りやハイハイやあんよをし始める分には、その時期がその子にとってベストな時期なので、多少早くても遅くても心配ない。けれど、まだその準備ができていないのに親が焦って練習させるのはよくない、と私は聞きました。
専門家ではないので、具体的にどう悪い、などはよくわからないんですけど。

私は長男の時の経験から、多少早くても遅くてもどうってことない、と分かっているので、次男に対しては特に何の練習もしていません。
ちなみに長男は、やはり3カ月で寝返りし、お座り5カ月、ハイハイ6カ月、つかまり立ち・伝い歩き7カ月と、そこまでは非常に早い方でした。でも慎重な性格のため、歩きだしたのは1歳2カ月(苦笑)親が焦ろうが練習しようが、本人がやる気にならなければどうしようもありません。ので、自然に、見守っていればいいのではないでしょうか。
次男が1歳越えた今、あんまり早く大きくならないで〜なんて勝手なことを思っている私でした。

ゆずぅ
ゆずぅ
2010-10-20 00:10:40

そうですね。

してしまったことはしかたないですよね(笑)

親が支えて短時間なら大丈夫そうなので安心しました。
絵本読むのはいつもその体勢なので...。

はいはいが先なんですね〜。
じゃあ我が家の姫のおすわりは、まだ当分先になりそうです(?▽?)

hanaoi
hanaoi
2010-10-19 21:07:01

早速のコメントありがとうございます。

本当にいろいろな情報に振り回されますよね〜〜。

歩行器の骨盤への影響は聞いたことがありました。

あぁ〜先月の下旬からお座りの練習しちゃってたな〜〜。

してしまったことは仕方ないので、今日から練習やめです。(笑)

ちなみに、親の膝の上で親が支えて座らせる程度(短時間)なら、大丈夫だと保育士さんが言っていました。

一番だめなのは、床に一人で座らせることのようです。
私は、ベビーの布団に座らせて、背中に授乳用クッションを当てて練習していました…。

どんな影響が出るのかわかりませんが、不安要素のあることはやめて、自然にお座りできるのを待つことにします。

自然にお座り=「ハイハイから座る」だそうです。

ゆずぅ
ゆずぅ
2010-10-19 20:31:02

初めて知りました。

はじめまして。
我が家にも、もうすぐ6ヶ月になる女の子がいます。
だいぶ腰も座って来たので、最近おすわりの練習のようなものをしてました。
寝返りも3ヶ月頃からうつ伏せにはなってたし。

どんな影響があるのか気になりますが、そんなムリにさせてる訳ではないのでまあいいかなと。

初の子育てなので、いろんな情報に振り回されっぱなしです(>_<)


クノイチ
クノイチ
2010-10-19 17:56:45

私も聞いたことがあります。

私も以前に口伝えで訊いたことがあります。
確かに歪むらしいんですが、医学的根拠は分かりません…。
ちなみに、子ども用の歩行器も、骨盤に負担がかかるから必ず椅子がついたタイプがイイそうですよ〜。

うちはもうすぐ4カ月になる子どもがいますが、首がしっかりしてきたので、私のお腹側に背中をつけた形で座らせることがあるんですが、これって『お座りの練習』になるんですかね?!
ちょっと心配になってきました。

他の方の意見やアドバイスがあったら私も是非知りたい内容です。



powerd by babycome