ふっつん
2010-10-17 02:23:54
夜中に起きて遊ぶ娘
1歳5カ月のおんなのこのママです。
娘は夜8時過ぎに寝て朝7時頃起きています。
昼寝は昼の12時から2時。
天気が良ければ毎日1時間は公園で遊ばせています。
最近夜中1時半位に起きて遊びだすようになりました。
勝手に遊んでくれるならまだいいのですが、私も一緒に起きてリビングに行かなければ泣き続けます。今週だけで3回もありました・・・。
1回目の時は1時半に起きて相手していたのですが、結局娘が寝たのは朝5時・・・。それまでわたしも寝れません。
2回目は無視して寝たふりしました。1時間泣き続けた結果最後はおっぱいをせがみに来て寝ました。
3回目は今夜でした。
1時間寝たふりしたのですが、それでも泣きやまず、根負けで今リビングで娘は遊んでいます。
1時間大声で泣かれ、たたかれ、蹴られ、本当につらいです。
どうして夜中おきるのでしょうか・・・
ちなみに先週まで娘は遅寝遅起でした。(朝9時起き夜11時寝)
外遊びはしていました。
それではいけないと思い今週から生活習慣を矯正したのですが、それもやはり関係あるのでしょうか。
同じ経験された方などご助言いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
くるみたんたんさんありがとうございます!
外遊び2じかん!!
頑張ってみます。
1歳過ぎると体力もつくし腕白になってきたので外遊びは大事なんだろうなと思っていたのですが、1時間は不十分だったんですね〜。
努力します!
ありがとうございました★
ちなみに寝る時間を9時にずらすと落ち着いてきました♪
コジロウさんありがとうございます!
睡眠時間短くてもいい子供さんいるんですね〜!
ちなみにうちの子は夜は10時間は寝るので寝ない方ではないと思うのですが。。。
最近はねる時間8時から9時に遅くすると朝まで寝てくれるようになりました!!
これからも様子ていきますね。
ありがとうございました。
夜遅めの就寝、昼寝なし
我が娘達も基本、寝なくて平気なタイプです。
昼寝は2歳前にはしなくなり、それでも夜9時くらいまで起きてました。夜泣きはしましたけどね…。(次女は夜泣きはほとんどしませんでした)
先に書かれていますが、たくさん寝かさなくてはならないとよく言われますが、その子その子の個性なので寝なくても平気な子は無理して寝かせる必要ないと思います。
夜は9時就寝にして、昼寝はなしもしくは1時間で切り上げる(多少愚図っても無理に起こす)、で朝は8時に起こすという生活をしてみたら如何でしょうか??
寝なくても平気な子が2時間も昼寝して、8時に寝かされたらやはり夜中おきると思うのですが??
あと気になるのが外遊びの時間。1時間はちょっと短い気がします。2時間位は遊ばせてたっぷり疲れさせた方が良いと思いますよ。
生活サイクルを見直すのは大変ですが、それも親の仕事。頑張ってくださいね!!
同じかはわかりませんが。
育児書や何かでは、遅くまで寝かせないのは良くないとか書かれてる事が多いですが、娘は睡眠時間が本当に少なくて良い子らしく、乳児の頃からあまり寝た事がありません(!!)。1〜2歳の頃は、9時に寝かせたら3時に起きる、0時に寝かせたら6時に起きる、と、ある意味規則正しく(?)6時間で目覚めていました。
お嬢さんも、単に睡眠時間があまり必要のない子なのではありませんか?
だとすると、8時に寝かせるのは早すぎるのかもしれませんよね。
育児書や医者が何と言おうと、必要ないものは必要ない。これ、仕方ないと思います。
娘の場合ですが、9歳の現在、勉強が大変なときも眠くならずに最後まで出来たりするのは、むしろ今後受験等を考えると利点だと思っています。
小さい頃は、私は睡眠が必要なタイプなので、0時までの面倒はオットにみてもらって私は寝て、朝6時に起きて相手をするのは私の役目、と言う風に割り切って対処していました。
もう少し大きくなってからは、おこしに来るのではなく、いつの間にか一人で起きだして遊んでいたり、テレビをつけて見ながら私が起きるのを待つようになりました。
そんな風に、いつの間にか楽になって来ました。
一度、どのくらいの時間が必要な睡眠時間なのか、計算してみてはいかがでしょう。おのずと対処法が見つかると思います。
とは言え、私が「楽になったな」と感じるようになったのは、確か2歳半〜3歳くらいでした。。。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形