こりら
こりら
2010-09-25 22:10:43

目覚まし時計はいつから?

こんばんは。2歳9ヶ月の息子がいます。
タイトル通り、子供に目覚まし時計はいつから使いますか?
うちの息子、朝は早い時は7時台に起きますが、たいてい、8時過ぎから9時頃に起きてきます。
かつ寝起きが悪くて、着替えない、朝ご飯食べない、などで、気づいたら、朝ご飯終わったら10時とかになっています。
私的には7時半に起きてくれたら何かとスムーズにできるのですが、私が起こしてもいやがって起きず二度寝、最悪起きてもぐずってぐずって余計面倒。。。
これはきっと私が起こしているから甘えているのかな、と。
じゃあ目覚まし時計なら?と思ったんです。
でも時間になったら音が鳴って、起きて、ボタンを押して止めるってことがまだできないと思います。
保育園や幼稚園はまだなので、この時期は、自然に目が覚めるまで放っておくほうがいいのでしょうか?
来年は3歳児保育の週2日通わせることのできる幼稚園に入園する予定です。そうなったら叩き起こさないといけないとは思いますが・・・

ちなみに夜は9時に主人が仕事に出かけるので、9時になってから寝室へ行き、絵本を読んで、10時前後にやっと寝るって感じです。昼寝は基本しません。

みなさんはどうされていますか?教えてください。

こりら
こりら
2010-09-30 18:18:52

ガタラットさんへ

コメントありがとうございます。
そうなんです、目覚まし時計って急に音が鳴りだすので、びっくりして泣きそうですよね。でも子供向けのキャラものだと、もしかしたら段々大きくなる、とかかな、と期待しています。
でもやはりガタラットさんのお子さんもそれに慣れてしまいましたか。。。
習慣が大事とのこと。私自身ももう少し早く起きれるように習慣づけたりところですが、最近の涼しい気候でなかなか起きたくなくなってきて、あとちょっと、と甘えています。
主人は6時前に起きてすぐ仕事に出かけるので、私は起こすだけしか仕事がないので、もちろん二度寝しちゃいますし。
でもあまり早起きしちゃうと、私が昼寝したくなってしまい、遊びたい息子との間で大変しんどい思いをしますね。
うちの息子、早起きした日は、昼寝を我慢して、でも我慢しきれずに、夕方6時頃に寝てしまうんです。。
晩御飯もお風呂もまだだし、この時間に寝られると晩が12時くらいまで寝ないし、で私がダウンです(悲)
そして今、さきほど6時に私が家事している間にうっかり昼寝してしまいました。何をしても起きない。。。
今日は私が寝不足になりそうです。
教えていただいてありがとうございました。

こりら
こりら
2010-09-30 18:12:28

ロマージさんへ

コメントありがとうございます。
起きられない子はなかなか起きられない、この言葉すごーくよくわかります。
私自身は大体起きれるタイプなのですが(小学生の時は起きれなかったかな)、私の姉や主人は本当に起きないタイプです。もう昔から今に至るまで起きないです。
なので、その遺伝で息子も起きないのかなーと少し諦めてもいますし、将来が不安です。あー今主人を起こしているように息子も起こさないといけないのか。。。と。

息子の場合、自然に目が覚めた時は機嫌がいいので、私自身が機嫌悪い息子の相手をするのがいやで、無理矢理起こしたりはしません。自然に起きる=電気や生活音などで起きてしまった場合も当てはまるので、目覚まし時計を使いたい、と思ったんです。
うちの息子はテレビにあまり興味がないようなので、消すよ、とかでは「どうぞー」って反応です。もちろん好きな番組もあるので、「今〇〇やってるで!」と言うと起きてきたりもしますが、あまり効果はありません。そんなことより寝たい、感じです。
教えて頂いてありがとうございました。

こりら
こりら
2010-09-30 18:06:00

ゆでたまちゃん さんへ

コメントありがとうございます。
うちの息子も最初は、カーテン開けたり、電気つけたり、家事の音などで起きていたのですが、もうそれにも慣れてしまったようで、オムツ替えたりしても起きなくなりました。
とはいえ毎日そうではなくて、7時前に起きたりもたまーにあります。
「蚊の音を出す目覚まし」なんてあるんですね。それはかなり不快な感じで起きれそうですね。
でも子供用の目覚ましは最初はかわいいキャラものとかがいいかな、と思っているのでまずはキャラものにしてみますね。教えて頂いてありがとうございました。

こりら
こりら
2010-09-30 18:02:27

美依菜さんへ

コメントありがとうございます。
1歳でも目覚ましとめられるんですね!すごい。
スヌーズ機能がついてなければ上にあるボタンを押すだけだからとめられるのでしょうか。

うちは私が起きる時に部屋の電気をつけて明るくします。
以前はこれでも起きていたのですが、それにも慣れ、明かりでは起きなくなりました。。。
でもやはり習慣がいいようですね。
うちの息子もまだ激しい遊びをしなくて、公園でも基本砂遊びで、なかなか疲れないみたいです。
だから滅多に昼寝をしなくなりました。
で、夜はベットのある部屋に入るとテンションがあがって、ベットで飛びはねて一通り遊んでから絵本を読んで寝る、というリズムでいつも10時頃になります。
入園が近づいたら目覚まし時計を購入して習慣になるようしてみます。
教えていただいてありがとうございました。

ガタラット
ガタラット
2010-09-28 12:47:09

使っていました。

前は、敏感でカーテンを開ける音で起きていたのですが、だんだん生活音に慣れてきたのか、まったくおきなくなりました。

目覚ましは急にビリビリなるので心配で、前の携帯のアラームをつけています。
だんだん音が大きくなる設定ですが、MAXになってもぐ〜ぐ〜寝ています。
(いま6歳ですが、4歳くらいからひどくなりました;;)

でも、習慣が大事じゃないかなぁ。と思います。
土日にゆっくりしたいために土日ゆっくり寝せていたのでひどくなったのかなぁと。
今は下の子が生まれ、超早起き。
自然に上の子も土日早く起こされるようになったら、起きれる日が増えてきました。
たんに体力がついただけかもしれませんが。

こりらさんのとこは、少し睡眠が足りないのかもしれませんよね。
10時に寝てお昼寝なしは、3歳前の子は少しつらいのかも。
早起きしてお昼寝させる習慣をつけるか、8時頃寝るのはどうでしょ?



powerd by babycome