ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 幼稚園年少の頃から先生の対応ってこうなんですか?
ベチャミン
ベチャミン
2010-09-21 16:50:07

幼稚園年少の頃から先生の対応ってこうなんですか?

主人の転勤で、2学期開始から途中入園で新入園児になった娘がいます。
新学期早々、何も教えられていない娘は園長先生等のお話を聞く際、椅子に座らず園内を回って見ていたそうです。それで、他の園児が「どうしてあの子だけ立って歩いてるの」と不信感が高まり、その日を境に娘をターゲットにイジメのようなものが始まりました。先生のいないところで、「お前なんか幼稚園来るな!あっちへ行け!」と何度も言われて、もう幼稚園行きたくないと泣いていました。担任の先生に電話をし、その事実を告げると「あまりに最初の印象が悪かったんです。皆座ってるときに、立って歩いているから!体が大きいから、こちらもつい何でも出来るんだと思ってしまってるところもあって。他の先生からも○○ちゃんの行動が問題視されました。イジメについては、年少でそれはありえないと思います。」と言われ、立って歩いて印象悪くなり、イジメになったのは、全て娘のせいのように言われました。体が大きいから何でも出来るように思うと言われたのが、すごく引っかかり言い訳のように聞こえて、、、立って歩いたのは、うちの子が悪いので、子供には帰宅後、ルールやいろんなことを教え、それからはきちんと座ってお話を聞くようになりました。
先生の口癖は、他の子は出来るのにうちの子はできないと言う風に他の子と比べて物を話し、私は子供が柔軟とはいえまだ入園1ヶ月経っていないのに、4月からの子と同じように出来ないとこんなに馬鹿扱いされるのか?と担任に違和感を感じます。
しかもたまにパンツにウンチをつけてきます。先生に言っても、拭いてくれないそうなのです。入園時、おしっこも自分で拭いたことがないので慣れるまでお願いして、先生も承諾してくださったのに、娘に聞くとおしっこは始めから、自分で拭くように言われ、ウンチも自分で拭くように言われたとういうのです。
出席カードという出席日にシールを貼るものがあるのですが、数日間シールを貼っておらず、親からの連絡帳も数日間(1週間くらい)開けられることなく、そのまま戻ってくるので、先生に聞いて見ると、「忘れていた。」とか「研修で見る暇なかった。」とか言い訳ばかりで、うちの子は先生に相手にされてないような感じです。娘も担任のことを嫌いだと言います。副担任は好きなんだそうです。嘘だと思うのですが、皆がいないところで娘に担任が「あなたのことが嫌いなんだ」と言うって言うんです。いくらなんでもそれはないと思いますが、何もしてないのに担任は自分ばかり怒ってくるとか言うし、今でも先生に隠れていじめっ子は、「おまえなんか幼稚園来るな!」と言ってくるそうです。今1人だけ、仲良しの友達が出来たので、その子に会いに行ってますが、先生とは相性が合わないのかなと主人と話しています。
他の幼稚園に通わせてる友人に聞いて見ましたが、ちょっとその先生は癖があって、あまり良い印象は受けないと言います。(いじめっ子が判明したとき、こちらから聞いてないのにその子達の家庭環境や家族構成等をベラベラ話していました。聞いててそんなに話して良いのかな?と思ったほどです)
長々となりましたが、幼稚園の年少の頃って、どこも幼稚園の対応はこんな感じなのですか?こういう先生って、普通なんですか?

ベチャミン
ベチャミン
2010-09-26 20:00:45

くるみたんたんさん、ありがとうございます。

お返事が遅れ申し訳ありません。すごく興味深くコメントを拝見しました。
そんな先生、実際にいるんですね!
くるみたんたんさんのお子様が、被害に遭わず良かったです。
人には好き嫌いが確かにありますが、その先生は子供が好きで幼稚園の先生になったんじゃなければ、どうして先生になったんでしょうね?
娘がお世話になっている先生も、そういう先生だったらどうしようと恐怖に思います。
これから、注意深く娘の言動や様子を見ながら、くるみたんたんさんはじめ皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。参考になるご意見有難うございました。

くるみたんたん
くるみたんたん
2010-09-23 23:30:07

〆後に申し訳ございません

今春、長女が通う幼稚園で長女が春まで主担任だった先生が突如退職されました。

その先生は癖のある有名な先生で(年は20代後半ですが、うちの園ではベテランに入ります)、今までどれだけの園児が泣かされて登園拒否を起こし問題を起こしてきたか、という先生でした。

先生はなんでもストレートにはっきりものを言い、気に入らなかったり機嫌が悪いと園児に八つ当たりをする、という厄介な先生でした。

昨春、長女が年中の時に担任となり、案の定トラブルがあちこちで勃発。園児の登園拒否が増えだし、親が園に直談判をしました。

が、頼りない園長や上司。何度となく話し合いを持ちましたが一向に改善の余地なく、しびれを切らした親御さんが教育委員会のようなところに直訴をし、急きょ自己都合退職と言う名のくびとなったようです。どこまで真実か判りませんが、突然の退職は間違いありません。

我が子はその先生から特に何もされておらず、幸い至って元気に通ってくれましたが、ターゲットとなったお子さんは可哀想でした。

毎朝泣いて幼稚園行かない、と大騒動。無理やり連れて行ってもバスに乗らない、門から入らない、とか…。

先生の顔はきつそうな顔をしてました(旦那がヤンキーっぽくて感じ悪い、と言いました)。

ただ、仲良しのお子さんや親御さんとはかなり打ち解けた付き合いをされていたようで、気に入られると全く問題ないようです。

そんな様子を見て私は、あの先生は幼稚園の先生じゃなくて女子高の先生になった方が良いのでは?と思っていました。

幼稚園のみならず、学校でも会社でもどこでも癖のある人はいます。そういう人は相手が何歳であれ関係ないと思います。主さんのお話を伺っていると、幼稚園と保育園の違いとか云々とかではなく、人間性として問題ある人と思います。

後々の仕返しを考えると…としり込みされてしまうかもしれませんが、やはり上へ直談判される事をお薦めします。上がうちの園みたいに役経たなかったなら、その上の組織にでも。

ちょっと過激かもしれませんが、人間形成期に信頼すべき人からそいういう事をされると後々のお子さんの人間関係にどういう禍根を残すか判らないので、早めに対処された方が良いのかな?と思いました。

長々と失礼しました。

ベチャミン
ベチャミン
2010-09-22 15:05:15

まとめてのお返事のご無礼お許しください。

皆さんのご意見がすごく為になり、初めて知ることも沢山あって、ご意見に感謝申し上げます。
うちの娘の担任は、指摘に対して謝罪しないんですよね!いつも言い訳が先立って。トピには書きませんでしたが、連絡帳や出席カードを数日間見なかったのも、最初私が悪いと言われたんです。指定バッグの大口ファスナーの中に連絡帳を入れて、小口ポケットに出席カードを入れるのが正しいのに、両方同じ小口に入れていたから、見なかったと、、、しかも、他の保護者はきちんとしているのにと付け加えられ、、、、4月からの入園の方は、入念に説明を受け、冊子もいただいているでしょうが、いきなり入園の私の娘の場合、口頭で説明ですぐ入園だったので、行き違いがまだまだ多いのも事実です。
最初の頃、クラスの和がうちの娘の入園で崩れたとまで言われました。せっかく出来上がったクラスの雰囲気が、1人入ってきたことで、また一からになってしまったとまで言われて、、、うちの娘が邪魔だと言われているようで、切なかったです。私は、担任に「では、いつも途中入園のお子さんは受け入れないんですか?受け入れるたびに、そういう乱れたクラスになって、子供はいじめられるんですか?」と聞きました。そしたら、そんなことはないですけれどもと言葉を濁されました。
その先生は、ベテランなんですよ!40後半〜50代の方ですもん。副担任もそれくらいの年代の方です。うちのクラスは25人で2人が受け持っている状態です。ただ、担任はいつも眉間に深く長い皺が寄っています。それを見たとき、この人はいつもイライラしてるのかなと思ったほどです。
人には相性がありますから、相性が合わないんでしょうね!
もう少し様子を見て、駄目なら園長先生に相談してみようと思います。
いつ聞いても、私にも主人にも娘は、「先生がじぶんを嫌いだ。」と言うんですよね。チャーとかシッシとか言われて嫌だと!他の子にはそういうことしないって言うんですよ!
私がいじめについて、厳しく先生に言ったもんだから、娘に当たられてるんでしょうか?厳しく言い過ぎると、子供に被害がいくかもしれないし、難しいです。
ウンチのふき取りについては、皆さんからの忠告通り、先生に頼らず、自分で拭ける様に今訓練中です。
また、何か問題が起きましたら、お力をお借りしていいですか?ホントに助かります。私の為に時間を割いて、お答えありがとうございました。

MIKEY
MIKEY
2010-09-22 10:45:28

しょい☆しょい さんへ

私はその道に通ずる人ではないので、規定とかそういった事は知りませんし、しょい☆しょいさんがおっしゃることを間違っているとも思っていません。

ただ、どの園でもその規定ではないということです。
うちの園は私立ですが認可された園です。
ですが年中も年長も一人当たりが受けもつ人数は15人です。

規定がどうであれ、園の方針として十分な事をするために必要な人数を置いているのだと思います。そういった姿勢からでも、園の子供に対する思いや教育方針が見てとれますよね。

たとえお世話が少なくなっても、保育園は幼稚園と違って、親と離れている時間が長い分、子供のメンタル面もサポートしなくてはなりません。私は根本的に保育園と幼稚園は違うと思います。

幼稚園でも保育園でもそうですが、どこでも同じならば皆さんは園選びで悩まないと思います。校風や教育方針が違うからこそ、自分や子供にあった園を…と思うのだと思います。規定はあくまで既定。保母さんの人数が足りないのは問題ですが、ゆとりある設置をしている園もあるはずです。

今回のトピ主さんの幼稚園がどういう方針かはよく解りませんが、しょい☆しょい さんのおっしゃるように規定通りの人数で対応されていたりするのであれば、お子さんへのお世話という点での改善は難しいかもしれませんね。
連絡帳にすら目を通せないなんて明らかに人手が足りていないか、先生の技量が足りていないと思います。1週間も確認せずにほっているというのは、「忘れてた」とは言わないと思います。
私はその担任の先生にとってはそういうことが慢性的になっているので、平気でいい訳ができるんだと思います。

先生といっても一人一人の能力は違うでしょうし、やはり何事も規定通りだから問題ないというのは違うような気がします。それを考慮して人員を設置することが重要なんだと思います。


ただ、今さら園の体制をどうこう言ったところで、トピ主さんの悩みは解決しないでしょうし、いきなり先生の人数が増えるなんてこともありえません。
そういった園とどのように付き合えば、娘さんとトピ主さんが満足できる園生活ができるのかがポイントですよね。


ベチャミン さんへ


私が気になったのは、その担任の先生が癖持ちなら、他のママさん達の中にも不満を持っている人がいると思います。
もし、自分の娘さんにだけそういった態度なのであれば、それはあきらかに虐待ですよね…
昨今ニュースにもなった、看護婦の患者虐待のように、ストレスのはけ口にされているのであれば大問題です。

3歳と言えば、ある程度園での出来事を話せると思います。
もちろん大げさに言ったり、褒めてもらいたい為の嘘なんかもつきますが、トピ主さんの娘さんは、明らかに担任に対して不信感を持った発言ですよね。
大げさに言っていたとしても、そう言われる担任は問題だと思います。
うちの娘も悪さをしてよく叱られたりしますが、先生を嫌いとは言いませんし、保育園に行きたくないとも言いません。

いじめてくるという子供の事も気にかかります。担任が娘さんに冷たく接するから、それを真似して同じようにひどい事を言ったりしている可能性もありますよね。
年少でのいじめは子供同士だけならないような気がします。でも、そこに大人が加われば、真似して同じような態度をとったりするでしょうし、この子にはそういう態度でいいんだと勘違いさせてしまうと思います。
本当に幼稚園に行くのが苦痛になってしまう前に、園長先生や主任に相談するのが一番だと思います。

しょい☆しょい
しょい☆しょい
2010-09-22 03:28:32

MIKEYさん

>年少クラスになると子ども20名に対し保育士1名

保育所の場合は、保育所設置最低基準で書いてあります。
厳密に言えば8時間程度利用する満3歳以上4歳未満の子どもですが。
認可保育園ならば、そうしなければいけない基準なのでしょう。

ちなみに、我が子の保育園は、年少児25名に対し、
保育士2名でされております。
年中以上になると子ども30名に対し保育士1名です。

障がいを持っていて加配の必要なお子さんがおられれば、
また話は変わってきますが。

幼稚園や、認定子ども園の場合は、また変わってくるようです。

おおまかですが、設置基準を読むと、
保育時間4時間程度の幼児35名に対し教員1名
で良いそうなので。
8時間程度利用の幼児の場合は満4歳以上は、
30名に対し保育士1名だそうです。

主さんの題名で「幼稚園年少」と書かれておられますので、
2006年4月2日〜2007年4月1日までにお生まれの、
「年少クラス」のお子さんなんでしょうね。
幼稚園でよく言われる「満3歳児(最年少)クラス」のお子さんではなく。

あと、保育園児は、年少になると先生からお世話をされるというのは少なくなり、
園生活上では、身辺自立は出来ている子もかなり多いですよ。

もう未満児の頃から、保育園で教わってきているし、
保育士さん達も、年少に上がるまでにはある程度は自立させる、
というやり方でされていますから。
また、保育士の人数が減っても、子どもができるようにも、
2学期後半、3学期あたりからは、徐々に慣らしていく、
そういう園もあるようですよ。

我が子は、今年入園したばかりなので、
まだまだかなり甘ったれてますが。


それと、どのように受け取られたかはわかりませんが、
私は主さんの担任の先生のやり方には、
あまり賛成はできません。
言い訳、子どもへの接し方などが。

長々と厳しい書き方で申し訳ありませんでした。



powerd by babycome